今朝、体重を測ると74.9kgであった。1週間で1.5kg減。膝の回復にともないスロージョギングとスローステップの時間が増えていることが1番の理由。しかし、この減り方は不自然である。オーバーワークの警告とうけとる。調子に乗りすぎて膝の痛みに襲われるということを何度も経験した。何もしないで体を休めることにした。
つれづれなるままに新聞やテレビを見て目に留まったこと。
国会中継。海水注入中断の件で自民党は攻めていたが、野党との立場で与党・民主党の原発対応のまずさを追及していくというのはわかるが、民主党よりも長きに渡って原発推進の先頭にたってきた自民党ということを考えるともう少し違う論戦もしてほしいと感じた。
夕刊の「池田、豊中人事権移譲前に、教員“青田買い”過熱。就業体験参加に謝礼」という見出し。大阪府議会で大坂北部5市町の教員人事権移で譲の知事提案が可決される公算が大とのこと。それにともなって、市町単位で動きが出ているが果たして思惑通りにいくものか、はなはだ疑問である。
クローズアップ現代「小学校・英語必修化で波紋が」。充分な条件整備や考えうる問題点などの検討が不十分なままの見切り、丸投げ発車だと思っていたが、全国のいくつかの現場の取り組み実態を見る限り“画に描いた餅”の感をますます強くした。個人選択授業や総合学習が鳴り物入りで登場した時と同じである。それよりも悲劇的かもしれない。大阪府の人事権移譲も見切り・丸投げ発車という点では同じだと思う。
コミュニケーション力を高めるのに大切なことという話の中で、そうだよなと同感したこと。
①自分本位にならない ②相手に伝えたいと思うことを自分の中に持つ
NHKBSプレミアムの“美の饗宴”では驚嘆のため息が出た。彫金師・正阿弥正勝の技術、センスはもちろん、幕末から明治へと時代の波に翻弄されつつもくじけることなく挑み続けた姿に唸ってしまった。廃刀令によって仕事をなくし、殖産興業の波の中に活路を見い出したが日露戦争によって再び道を閉ざされる。いつの世も、人生が政治によって振り回されるという問題は存在するということをしみじみ思った。
清水三年坂美術館に氏の作品が集められているみたいなので機会があれば行こうと思った。
プロ野球中継が延びたため、“BS日本・こころの歌”の放映が遅くなったのでBS-TBSの“THEナンバー2”を見る。今回は井伊直政。井沢元彦さんの話とともに面白かった。組織においては〈ナンバー2〉の存在が大切ということは古今東西言われて来たことだが、リーダーとナンバー2の関係はとても不思議な気がする。資質と資質の出逢いの妙というところか。
世の中、知らないことがまだまだたくさんあるということを再認識した一日となった。
つれづれなるままに新聞やテレビを見て目に留まったこと。
国会中継。海水注入中断の件で自民党は攻めていたが、野党との立場で与党・民主党の原発対応のまずさを追及していくというのはわかるが、民主党よりも長きに渡って原発推進の先頭にたってきた自民党ということを考えるともう少し違う論戦もしてほしいと感じた。
夕刊の「池田、豊中人事権移譲前に、教員“青田買い”過熱。就業体験参加に謝礼」という見出し。大阪府議会で大坂北部5市町の教員人事権移で譲の知事提案が可決される公算が大とのこと。それにともなって、市町単位で動きが出ているが果たして思惑通りにいくものか、はなはだ疑問である。
クローズアップ現代「小学校・英語必修化で波紋が」。充分な条件整備や考えうる問題点などの検討が不十分なままの見切り、丸投げ発車だと思っていたが、全国のいくつかの現場の取り組み実態を見る限り“画に描いた餅”の感をますます強くした。個人選択授業や総合学習が鳴り物入りで登場した時と同じである。それよりも悲劇的かもしれない。大阪府の人事権移譲も見切り・丸投げ発車という点では同じだと思う。
コミュニケーション力を高めるのに大切なことという話の中で、そうだよなと同感したこと。
①自分本位にならない ②相手に伝えたいと思うことを自分の中に持つ
NHKBSプレミアムの“美の饗宴”では驚嘆のため息が出た。彫金師・正阿弥正勝の技術、センスはもちろん、幕末から明治へと時代の波に翻弄されつつもくじけることなく挑み続けた姿に唸ってしまった。廃刀令によって仕事をなくし、殖産興業の波の中に活路を見い出したが日露戦争によって再び道を閉ざされる。いつの世も、人生が政治によって振り回されるという問題は存在するということをしみじみ思った。
清水三年坂美術館に氏の作品が集められているみたいなので機会があれば行こうと思った。
プロ野球中継が延びたため、“BS日本・こころの歌”の放映が遅くなったのでBS-TBSの“THEナンバー2”を見る。今回は井伊直政。井沢元彦さんの話とともに面白かった。組織においては〈ナンバー2〉の存在が大切ということは古今東西言われて来たことだが、リーダーとナンバー2の関係はとても不思議な気がする。資質と資質の出逢いの妙というところか。
世の中、知らないことがまだまだたくさんあるということを再認識した一日となった。