小学校に入っての3回目の運動会。幼さも少し抜け落ち着いた雰囲気がただよってくる。100%青空、雨の心配を全くしなくて良いので気楽に見ることができた。
プログラムの演技のネーミングに学年教師のこだわりを感じた。
1年・・・「よ~いドン!!」 「デカパンで走れ!走れ!」 「たまリンピックでJOY!!JOY!!」
2年・・・「走れ!走れ!2年生」 「おどれ!おどれ!2年生」 「つなげ!つなげ!2年生」
3年・・・「おら、綱さ引ぐだ」 「じぇじぇじぇ、速(はえ)ぇ~」 「ウニさ、獲れだぁ~」
4年・・・「風切って」 「アイノビート」 「二小タイフーン」
5年・・・「空翔ける大旗」 「走るなら今でしょ!」 「いざ!!決戦」
6年・・・「ダイジェストリレー」 「ラストRUN」 「『輝く』」」
3年生は「あまちゃん」モード一色。学年の中心になっている先生の年齢を考えるとわかる。とは娘の談。
「おら、綱さ引ぐだ」は綱引き。奮闘むなしく2戦2敗。娘曰く「このクラスどちらかというと文系でおとなしいねん」

「じぇじぇじぇ、速(はえ)ぇ~」は初めてトラックのセパレートコースを使った80mの徒競走。セパレートコースを走るのは難しい。特に3~5コースは内側についつい入りたくなる。
「ビリにはならんようにはするわ」と家では言っていたらしい。走りは得意ではない。本日は「じぇ」1つぐらいの走りであった。2位でゴール。
「ウニさ、獲れだぁ~」は障害物リレー。わかめの林(ハードル)をくぐり抜け、キャタピラで海中を進み、浮き輪をくぐり、ウニを獲ってバトンパスという競技。
キャタピラはいつ見てもユーモラスで楽しい。
赤、青、白のブロック対抗、私たちは最後まで見ないで帰ったが娘からのメールで自分の白ブロックが優勝したのでとてもご機嫌であったとのこと。

1年・・・「よ~いドン!!」 「デカパンで走れ!走れ!」 「たまリンピックでJOY!!JOY!!」
2年・・・「走れ!走れ!2年生」 「おどれ!おどれ!2年生」 「つなげ!つなげ!2年生」
3年・・・「おら、綱さ引ぐだ」 「じぇじぇじぇ、速(はえ)ぇ~」 「ウニさ、獲れだぁ~」
4年・・・「風切って」 「アイノビート」 「二小タイフーン」
5年・・・「空翔ける大旗」 「走るなら今でしょ!」 「いざ!!決戦」
6年・・・「ダイジェストリレー」 「ラストRUN」 「『輝く』」」
3年生は「あまちゃん」モード一色。学年の中心になっている先生の年齢を考えるとわかる。とは娘の談。
「おら、綱さ引ぐだ」は綱引き。奮闘むなしく2戦2敗。娘曰く「このクラスどちらかというと文系でおとなしいねん」

「じぇじぇじぇ、速(はえ)ぇ~」は初めてトラックのセパレートコースを使った80mの徒競走。セパレートコースを走るのは難しい。特に3~5コースは内側についつい入りたくなる。

「ウニさ、獲れだぁ~」は障害物リレー。わかめの林(ハードル)をくぐり抜け、キャタピラで海中を進み、浮き輪をくぐり、ウニを獲ってバトンパスという競技。




赤、青、白のブロック対抗、私たちは最後まで見ないで帰ったが娘からのメールで自分の白ブロックが優勝したのでとてもご機嫌であったとのこと。