雨の合間に勝手口から外に出るといい香りがします。
何だろうと思ったら、「北の通路」で大きなピンクのユリが開いていました。
残念なことに、後ろ向きで中の通路からはお花が見えません。
でも外の道路からは、ばっちり。道路を通る人には楽しんでもらえるからいいかな。
背景に玉ねぎがぶら下がっているのがちょっと・・・ですけどね(笑)
ユリの花の上にチラチラしているのは雲竜ヤナギ。
お花のじゃまになる枝をカットしました。
葉を落として、適当に丸めます。ほんとに適当にぐしゃぐしゃっと。
カシワバアジサイをつけてリースを作りました。
白いお花のようなのは、ショウブ(菖蒲)の実で、中の茶色のものは、タネです。
バランスが悪かったので、反対側にもショウブの実をつけました。
できあがりです。でも、バランスはやっぱりイマイチかな(笑)
部分的に飾りをつけるのは、とても難しいですね。
葉が赤い「北の通路」のカシワバアジサイです。
カシワバアジサイだけのシンプルなリースも作りました。
作り方は、初めて作られる方には、これがわりとわかりやすいと思いますので、
こちらの過去記事をよかったらご覧ください→ クリスマスリースの作り方(1)基本編
同じ作り方です。
※他にもカテゴリー「手作りリース」の中で、庭や身近にある植物を使ったいろいろなリースと
作り方をご紹介していますので興味のある方はご覧いただければと思います。
できあがりです。
また、いつもの悪い癖が出てしまって少し詰め過ぎてしまいました。まあ、こういう形は
あとで崩れにくいというのはありますが。少し単調になってしまいましたので・・・
リボンを付けました。ラフィアとか麻紐などでもナチュラルな感じが出ていいと思いますが、
今回はとっておきのちょっと高級な(笑)リボンをつけてごまかします。
外の壁に飾るとこんな感じです。
上の写真はどれも全体的に少し茶色っぽく写ってしまいましたが、実物はこの写真に近い色です。
お花の中心部分が少しくしゃっとなったままドライになってしまったのがちょっと残念です。
やはり、アジサイのワイヤー巻きリースは、どれも生のうちにすぐに作ったほうが
きれいにできるように思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて、今朝のうさぎガーデン。
ようやく雨が上がって、日が射したり曇ったりの「南の庭」です。
雨がたくさん降ったので心配した、底穴のない(根腐れ防止剤は混ぜていますが)壷の寄せ植えです。
元気でしたよ~
パニックタワー、早く大きくなぁ~れ!
ついでに・・・
芝生のハゲは見なかったことに・・・(でも、だいぶ目立たなくなったでしょう)
「南の庭」でした~
< 今日の正ちゃん >
ソファーでくつろいでいる正ちゃん。
このあと、下にあるぴゅーぴゅー(音の出るおもちゃ)の遊びに
しっかりお付き合いさせられたうさぎです。
ランキングに参加 応援お願いします!