台風の被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
雨の被害はまだ続くそうなので、これからも、どうぞお気をつけくださいね。
台風はうさくま地方には、風も雨もほとんど影響なく去っていったようです。
昨日から少し体調を崩していて朝の正ちゃんのお散歩の後、寝込んでいたものですから
台風最接近のころは全然外を見ていませんでした。
夕方になって、てっきり荒れていると思って庭へ出てみたら、朝と全く変わらない様子に
ちょっと拍子抜けしてしまいましたが、よかったです。
テレビで台風の進路を見たら、まるで誰かが強く押しでもしたかのように、
九州上陸前にカキンと右(東)へ直角に曲がっているので驚きました。
上の写真は「南の庭」のコニファー。金平糖のような実をたくさんつけているのがコノテガシワです。
「南の庭」ではアガパンサスが散り始めています。
ところどころに植えていたコリウスがこのところの雨で一気に大きくなってきています。
切戻していたデンタータラベンダーがまた咲きはじめました。
もう少し濃い花色だったら、後ろのランタナの黄色ともっとよく合ったのにと思いますが、
この場所は乾燥がとてもひどくてなかなか植物が育たず、うさぎとしては植物が枯れずに
いるだけでもよかったなという感じです。
昨年から何か植えるたびに大量の土と肥料をを入れてきたのが功を奏したのかもしれません。
問題は梅雨明けして気温が上がるこれからです。どのお花も何とか夏を乗り越えてほしいものです。
外回りから「南の庭」の中を見たところ。
そんなうさぎガーデンの夏もランタナだけはとにかく元気で、次々に花を咲かせています。
ポストまわりは少しカットしないと郵便配達の方が迷惑ですね。
玄関前の花壇。ヒマラヤユキノシタ(緑の葉)がやっと少し増えてくれたました。
ここも、こんもりなるくらいに土を増やしました。土がアプローチのほうに流れ出ないように、
モリムラマンネングサを植えて土留めにしています。
乾燥対策には土の量を増やすことも効果があるようです。
「南東の庭」のミモザ(ギンヨウアカシア)です。あの強剪定したミモザです。
こんなに茂りました。絶対枯れるって思ったでしょう?(笑)
フランネルソウと花が終わったシモツケの間に見慣れぬ不思議な植物が・・・
これが、どうしても植えた覚えがないのです。こんなきれいな葉、苗を買ったのなら
忘れるはずはないと思うのですが。
よく見るとお花も蕾も可愛くて、しかも葉っぱは、ミントのようなハッカのようなとてもよい香りがします。
名前をご存じの方、教えてくださいね。
追記 写真の植物の名前は 広葉マウンテンミント・・・北米原産のシソ科の耐寒性多年草
norikoさん、ありがとうございました。
ミモザは幹のこんな下の方からも芽を出していて、これ、どうしたものかと思案中。
このまま伸ばせばおかしな格好になるからやっぱり切らないといけないかもしれません。
下に茂っているのは、アルテルナンテラ・ロイヤルタペストリー 。
いつもリースを作るのでたくさん植えています。秋口から赤く紅葉していきます。
向こうにナニワノイバラが一本倒れこんでいます。これのアーチも
やり変えないといけなかった・・・庭仕事はいつまでたっても終りがありませんね。
アルテラの間から顔を出しているのは、少し前にご紹介したメキシカンスイートハーブ。
「南東の庭」の隅で咲くキキョウと「東の庭」のハーブのオレガノ。
オレガノは ジンジャーの葉の間から顔を出しています。
どちらも丈が伸びてくるとすぐに倒れこむ困ったさんです。
でも、そういうものほどお花がとても魅力的だったりします。
自立しないお花は好きではないので、抜いてしまうという方もいますが、
倒れるのは、植える場所と植え方が悪いのであってお花のせいではありません。
この二つの困ったさんも、なんとか倒れない工夫をして、いつかもっと目立つ場所に
植えかえたいと思っているうさぎです。
明日からくまは、3日間ほど早出だそうです。
「なんかブログに聞いてないとか書いてたから、言うちょく(言っておく)」と、威張って言っておりました(笑)
ああ、明日のお弁当作りは休もう。早起きは超苦手なうさぎです。
< 今日の正ちゃん >
朝のお散歩の帰り、いつもの海岸で休憩。台風が近づいていましたが海は静かでした。
ランキングに参加 応援お願いします!