★いつも応援クリックありがとうございます★
「南の庭」の鉢植え。カレンジュラ・冬知らずです。
だいぶ広がってきてアリッサムが隠れてしまっているので、少し剪定しようと思います。
「東南の庭」から「南の庭」の方を見たところ。
石の小道作りは一向にはかどっていませんが、今日やっと形が決まりました。
腕組みしてうーーんと、唸りながら突っ立っている様子は人が見たらきっとおかしいでしょうね。
小道を曲げるところまではご紹介していましたが、その先を思い切って外まわりまで延ばすことに。
この形でいきたいと思います。中を石で埋めてしまいます。
手前は道路です。アーチを立ててもいいかなと思いますが、またあとで傷んできた時が
めんどうかも・・・ナニワノイバラのアーチも傷んで腐食してしまったので、後で動かしやすい
オベリスクに変えたのでした。
うーーん、車検が終わってからまた考えよう(笑)
これだけ抜かなければなりませんでした。これを他の場所へ植えるのがまた大変。
庭作りで何か新しいものを作ると、必ず何か動かさないといけなくなります。
初めからきっちりすべて決めて取りかかればいいのですが、なかなかそうはいきませんね。
予算の問題もありますし。素人なので頭でわかったつもりでいても、実際に植えてみると
なかなか思い通りに行かなかったり、植えてみて初めて、その大きさなどが実感できる場合もあります。
植物はあっちやりこっちやりされて、気の毒ですが、しかたありません。
今日は、小道の形と場所が決まったので、先が見えてきました。それだけで一歩も二歩も前進です。
さて、くまがやらかしたロクでもないことです。
北の通路の花壇の中に余った砂利を勝手に入れていたのです。
花と言えばバラとチューリップとパンジーのくまにとって、ホトトギスは花ではない?ので、
ここは花壇だとは思わなかったらしい。
砂利をきれいに取り除いて、増えたホトトギスに負けて消えかかっていたプルモナリアを救出。
このレンガの部分はプルモナリア専用にして、ホトトギスは同じ花壇の左の方に移しました。
おっと、これもくまのしわざだな・・・ 芽が出たシランがあちこち踏まれています。もーーっ!
これくらい大きいのを立てておいたら大丈夫でしょう。
左側に並んでいるのがホトトギス。
プルモナリアはすっかり小さくなっていますが、大丈夫かなあ・・・
お花がとても可愛いので、なんとか増やしていきたいと思います。
日陰でも育ち、グラウンドカバーにもできるそうです。
「流木の花壇2」のアジュガが1月末の大寒波で枯れてしまっているところがあるので、
そこにアリッサムを植えました。
花壇が少し明るくなりました。緑色の植物はヒメハマナデシコです。ピンクの花が咲きます。
耐寒温度-5℃だそうです。右後ろはジャーマンアイリス。
ジャキ―おいしかった~
もうないの?
もっと下さいっ!
※本日三記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。
< ランキングに参加 応援してね! >
クリックお願いします★
MIX中型犬もクリックよろしくお願いします。
ミモザ開花しました♪
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。