玄関前の花壇。今、こんな感じです。
お天気が悪いので色があまりきれいでは
ありませんが、
ヒマラヤユキノシタが咲き揃いました。
昨年、株分けして他の場所に植えたので
増えてはいませんが、お花はきれいに
咲きました。
花数が少ないものはすくっと立っている
のですが・・・
花がたくさんついているものは、こんな
ふうに花房の重みで、特に雨の後など
倒れてきやすいです。
もっとびっしり植えていれば葉も多い
ので、こんなことにもならないのですが、
まばらに植えているとこんな風に
なりやすいです。
なので上のような剪定した小枝を使って
花房を支えています。
ヒマラヤユキノシタは、とても丈夫で
お花もかわいいのに園芸店では見かけた
ことがありません。
でも、うさくま地方ではあちこちの住宅の
庭でよく見かけます。放っておいてもよく
増えるので、自然と広がって行ったので
しょうか。
先日、正ちゃんとお散歩に行った住宅街で
見かけたヒマラヤユキノシタ。
あの大寒波の時に雪の中でも花が咲いて
いた場所です。
このように少し高い所に植えると花房の
倒れ込みもあまり目立たず気になりません。
手前の方に見える緑色の植物は
モリムラマンネングサです。
後ろに植えているピラカンサやラベンダー
などの根っこがあるので、土を盛って少し
高くしているので土留めを兼ねて
植えています。
ベロニカオックスフォードブルーが
咲きました。とってもきれい!
どんどん広がっています。
教えてくれたブロ友さんありがとう!
いっしょに植えている植物たち。
あら~、かじったのは誰だ!
これは玄関西口に植えている
ヒマラヤユキノシタですが、どうも
この方が犯人みたい。
何の幼虫でしょう?
もう啓蟄(3月5日)も過ぎていますから、
そろそろ虫たちも活動を始めるころですね。
昨年は4月初めまで可愛いお花を楽しむ
ことができました。
今日のお昼ご飯。お好み焼きを作りました。
くまが腹が減ったとあまりにうるさいので
少しぐらい待てないのかとうさぎが切れて
喧嘩になりました。全く休みの日はくまの
ご飯の心配ばかりです。
ところで、うさくま家にはなぜか
ホットプレートがありません。
買おうと思ったことがない。
いつも二人だけだからかなあ・・・
しまうのに場所も取るしね。
くまがうるさいので、フライパン二つ
使って一気に焼きました~
夕方から、白花ジンジャーの株分けを
しました。
下の方からブロックが出てきました。
隣の月桂樹等の根っこが伸びて来ないよう
埋めていたのを忘れていました。
その上であんなに大きくなっていた
ジンジャー。けっこう丈夫なんですね。
ブロックがなかなか掘りだせません。
さっき昼間の件でちょっと嫌みを
言ったのが効いたのかくまが掘り出して
くれました。
ひどい寒波で心配したのですが、ちゃんと
芽も出てきていてほっとしました。
この白花ジンジャー、遠くの街に
もらわれていきます。
※本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。
前回記事までのコメントのお返事を
入れています。
大変遅くなってしまってすみません。
< ランキングに参加 応援してね! >
また明日も遊びに来てくださいね~
★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、
月桂樹、ミモザなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。