★いつも応援クリックありがとうございます★
夕方のお散歩。いつもの住宅街へ。
今日はうさくま地方、また少し寒くなりました。
正ちゃんもまたお洋服を着て出かけました。
ローズマリーがあちこちできれいでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて、このドライフラワーはなんでしょうか。
バラではありませんよ。
イエローチャフルネスという香りのよい
八重咲きの水仙です。
昨年、ドライにできることに気がついて、
今年もまた作りたいと思っていたのですが、
今年はなぜかこの1本しか花が咲きませんでした。
昨年、変な時期に移植したのが
いけなかったのかもしれません。
しかたないので、他の水仙を使うことに。
と、言っても他にうさぎガーデンにあるのは
「東南の庭」のラッパ水仙と・・・
「西の通路」の
ミニ水仙ティタティタぐらいです。
そのティタティタですが今年は昨年の
2倍くらいの数に増えています。
お花の中にはこんなふうにひとつの茎に
二つとか三つの花がついているものも
ありました。
とにかく、この二種の水仙をエアコンの風の
当たるところにつるしてドライにしてみました。
ラッパ水仙はこんな感じになりました。
意外に可愛いですね。
もっとぐしゃぐしゃにわけがわからない感じに
なるかと思ったのですが。色も形もきれい。
大きさはこんなに小さくなってしまいますが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
もうひとつ、ちょっと個性的なお花の
ドライをご紹介します。
これは何のお花のドライでしょうか?
こっちの写真の方がわかりやすいでしょうか。
チューリップなんですよ。
生のチューリップとはまた全然違った感じで
面白いですね。
チューリップもドライにできるなんて
初めて知りました。まず最初から、
ドライにするという発想が全くなかったです。
ビオラなどもドライにできるそうです。
今度やってみたいと思います。
上の3枚の写真は、mitusueba-ba2さんが、
お知り合いにお願いして了解をいただいて
提供してくださったものです。
珍しいものを見せてくださって
ありがとうございました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
あ、そう言えば・・・
昨年赤いゼラ二ウムがきれいなドライに
なったことを思い出しました。
けっこう何でもドライにできるものなんですね。
ドライにすればアレンジだけでなくリースにも
使えますし、また生のお花とは違う
楽しみ方ができますね。
皆さんも春のお花をドライにしてみませんか。
エアコンを使っている今のうちなら
(うさくま家はみんな寒がりなので、夜はまだ
しっかり使っています)、家庭でもきれいに
ドライにすることができますよ。
こんな風にエアコンの風が当たるところに
吊るしておくだけです。
< 今日の正ちゃん >
「ぶひぶひさん」と呼んでいる
音が出る豚のおもちゃ。
うさぎやくまはすぐに鳴らせるのに、
しょうちゃんだけ鳴らすことができません。
悔しい正ちゃん。
ぶひぶひさんが気になってしかたありません。
※本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。
< ランキングに参加 応援してね! >
皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。