★いつも応援クリックありがとうございます★
勝手口からの風景。
今日も一日小雨が降ったりやんだりの
お天気でした。3月にはいってからずっと
雨や曇りの日が多くて、なんだか気分も
すっきりしません。
「東の庭」のいちばん端で身長より
高くなっていたパイナップルセージ。
あまりに高くなったので、あの寒波の後、
短くカットしていました。
反対側からの写真ですが、
お花が咲いていた時はこんな感じでした。
寒さに弱いということだったので、1月末の
あの大寒波で枯れるのではと心配しましたが、
すっかり木化した枝のあちこちから
新しい芽が出ています。よかった~♪
「南の庭」のユキヤナギ。
今日もコートが手放せない寒い日でしたが、
一日でずいぶん開きました。
なんだか春にせきたてられているような
気分になります。
すずらん水仙。
やっぱり愛らしい。
「東南の庭」。
石の小道がまだ全然進んでいませんが、
この場所は今また、ちょっと検討中で
計画が大幅に変更になるかもしれません。
取りかかったらまたご紹介します。
左の方に見えるブルーの花は・・・
匍匐性のローズマリーです。
ローズマリーは、匍匐性(ほふくせい)、
半匍匐性(はんほふくせい)、立性の
3タイプがあり、花色はブルーのほか白ピンク
などもあります。
うさぎガーデンにあるのはブルーとピンクのみ。
こちらは立性のローズマリー。
アプローチ入口横にあります。
昨年思い切って剪定したためか、
今は、お花はチラホラしか咲いていませんが、
こちらのお散歩で出かけた住宅街では、
あちこちでたくさん咲いているのを
見かけました。
ローズマリーは他の季節もお花が咲くことが
ありますが、うさくま地方では3月頃は
もっともお花がたくさん咲いて美しい時期です。
フェンスからあふれ出るローズマリー。
これは半匍匐性でしょうか?
花色も濃くてびっしり咲いています。
ローズマリーは品種によっては-20度まで
耐えられるものもあるそうです。
こちらは匍匐性。先日、背の高い白い鉢に
植えた匍匐性のローズマリーもこんな風に
したいと思っています。
きれいだね、正ちゃん。
何がうれしいのか笑顔の正ちゃん。
クリックしていただけると
更新の励みになります。
< ランキングに参加 応援してね! >
クリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また遊びに来てくださいね~
★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、
月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと
可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。