★いつも応援クリックありがとうございます★
よその花ブログはどこも薔薇、薔薇、薔薇・・・の華やかなこの時期に、うさぎガーデンでは
地味~にこんなことをしています。
玄関前アプローチ。
終わってしまったパンジーを抜きました。
徒長したオステオスペルマムを切り戻し、プランターに挿し木して根付いていたものを
空いているところにまた植えていきました。
1月の大寒波の後、パンジー、ビオラの強さと良さを改めて感じてまた元のパンジーの
アプローチに戻そうかなと思ったりもしたのですが、その後、オステオスペルマムが
わりと簡単に増やせることもわかってお花も華やかでかわいいので、やはリもう一度パンジーからの
脱却を試みることにしました。パンジーにはいつでも戻せるので、もう少しがんばってみようと思います。
今日のうさぎガーデンの様子も少しご紹介。
キンギョソウは「南の庭」の芝生周りでも元気に咲いています。
「南の庭」中央花壇付近。手前に見えるのはキャットミントです。
「東の庭では白花ジンジャーの大きな葉が出てきました。奥は山アジサイ。
今年は色がきれいです。
アプローチの作業はお昼になっても終わらず、台所で立ったまま納豆ご飯をかっこんで・・・
正ちゃーん、ママリン警察署に行ってくるからね~
いい子でお留守番しててね~
と、しょうちゃんに留守を頼んで出かけました。
正ちゃんがお洋服を来ているのは、また背中を舐めてハゲになりかかっていたので
舐めないようにするためです。痒いのは我慢できない正ちゃんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
庭作業を中断して運転免許証の更新に行ってきました。
流れ作業のような窓口手続きで・・・
交通安全協会費2000円と言われて、はっ?
2000円も取るのね。
これ払うと更新のお知らせが来るんですか?と尋ねたら、今は払わなくてもだれでも来るのだそう。
2000円は子供のランドセルのカバーや安全教室の費用に使われますとの説明でした。
でも、そもそも、交通安全協会というのがどういうものなのか(ネット検索はしてみましたが)
うさぎはイマイチよくわかりません。
毎回更新のたびに釈然としないままお金を払っていますが、今回も気が弱いものですから(笑)
黙って払ってきました。ちなみに、2000円払うとこういうものがもらえます。↓
会費領収証、会員証、運転免許証入れ、交通安全に関する冊子、機関誌、ステッカー、
協賛店ガイドブック・・・あれ、こんなの初めて。割引などの特典があるんだそうです。
右の黄色の長いものは、反射キャッチバンド。・・・これもはじめて。
表面にプリズム反射材が使用されていて腕や足首などに巻き付けて使用すると、
車のヘッドライトなどに反射してドライバーに知らせるので交通事故防止に役立つとのこと。
なるほど・・・・
講習は、交通安全協会の女性の係官によるもので、あ、女性というのも初めてでした。
立て板に水ってこういうのを言うんだろうなというような見事なお話ぶりでした。
ここ退職されたら次はジャパネットたかたのテレビコマーシャルで働けるよね・・・なんて思ちゃった~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
警察署から帰ってきて、アプローチの続きをやりました。
花がついていた分も高さを揃えるために一応カットしたので寂しくなりましたが、
また茂ってくると思います。
ついでにヒマラヤユキノシタの花壇も整理。
ビオラなどを抜いて、空いたところにもオステオスペルマムの挿し木苗を植えていきました。
ボサボサに伸びていたバロータと手前のキャットミントも剪定したのですっきり。
テラスからアプローチを見たところ。
「南の庭」入口付近です。今日はこのボサボサのピラカンサのトナカイさんも剪定
したかったけど時間切れとなりました~
レンガの飛び石の歪みはまだ直せないでいます。
日が落ちて午後7時近くになろうとしていますがまだ明るいです。夏が近づいてきます。
< ランキングに参加 応援してね! > 皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。
クリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。