座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

貝殻でカイガラムシ予防の真偽は?

2022-01-06 23:16:39 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

雪だ雪だとテレビで騒いでいましたが、
こちらは、今日もこの通りよいお天気でした。

ミモザの蕾ってずいぶん早い時期からできます。
確か夏ごろからできていたような・・・

ネットの中に入っているのは貝殻。
これ、効果があるのでしょうか?

実はこのミモザ、毎年カイガラムシの被害に
悩まされています。
いつもくまがせっせと取ってくれたり、
時には野鳥のエナガの群れがやってきて、
カイガラムシを食べてくれたりもしましたが、
それでもやっぱり毎年たくさんの
イセリアカイガラムシがつきます。

昨年の秋にくまがカイガラムシを取ってくれた
(歯ブラシでひたすら落とします)あとに、
よそのブログで見たこの貝殻入りネットを
吊るしてみました。

これは、港の牡蠣小屋に牡蠣を食べに行った時
食べた牡蠣の殻をもらってきたもの。
もうひとつは貝汁にしたアサリの殻。
貝殻なら何でもいいと別のところにも
書いてあったので。
どちらも二袋ずつ吊るしてみました。

このカイガラムシ退治(退治というより予防
ですね)調べてみたのですが、どうもよく
わかりません。ブログなどで何度か見かけた
ことがあって、どこかのブログで貝殻の成分を
虫が嫌うと書いてありましたが、科学的な根拠は
ないのか駆除などの専門のサイトには
出てきません。

でも、ダメ元でやってみています。
今のところ、新たなカイガラムシは見つかって
いません。このまま、お花が咲くまで持って
くれるといいのですが。
どなたかやってみた方がおられたら、効果のほどを
コメントしていただけるとうれしいです。

木がかなり弱っていたので、もうあきらめて、
昨年は剪定をしなかったのですが、長く枝垂れた
枝に思いのほかたくさんの蕾がついています。
今年は早くお花が咲きそうです。

 

< 思い出写真館 >

ミモザの木の話にちなんで、今日は
ミモザとちゃんをご覧ください。

お、ミモザを見ながらランチです。
ちゃんは花よりパン。真剣です。

このミモザは、結婚記念日に植えたことは、以前
お話ししましたが、買った時に折れやすいと
言われました。
植えた時に支柱になる太い棒などがなかったもの
ですから、園芸支柱4本で支えて植えました。
何だか折れては縁起が悪いので困るという必死な
思いが伝わってきます(笑)
この頃まで、そのままだったようです。
大事に育ててきましたが、何年か前に
大量のカミキリムシ被害に遭いました。
それでも頑張って何とか咲き続けてきたミモザです。


またきれいに咲いてくれるといいね、ちゃん。
            

東京、10cmも積もったそうですね。
気温も昼間のテレビで零下とか言っていました。
何でこっちはこんなに暖かいのでしょう。
先が怖いです。
いつもうさくま地方が一番寒くなるのは
1月の末ごろです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリの芽が出た!★くま除けでうさぎがこける

2022-01-06 14:48:06 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)ユリの芽が出た


雲がありますが、うさくま地方、良いお天気です。

早くもユリが芽を出しました。
昨秋植えた巨大テッポウユリの芽です。

昨日剪定した西洋ニンジンボクの枝の山。
朝、くまがこれ、捨てるの?と聞くので、
枝がいるので、私が整理すると言ったら
なんかホッとした様子で出かけていきました。
これ全部細かくして袋詰めして捨てるのは、
大変だなあと思ったみたい。そういうのは自分の
仕事だと思っている(思わせた)ようです(笑)

コンポスト隠しのレモンマリーゴールド
真ん丸になって咲いています。
今年はもう2、3か所増やしたいと思っています。
冬の庭が明るくなっていいなと思います。

「東の庭」。

花壇のチマサンチュがもりもり。

外側をかき取って収穫したので、隠れていた
サルビア・ミラージュが見えてきました。

バリバリ、食べるぞーっ。

昨日剪定した時にお花を少し残しておきました。
パイナップルセージです。

あ~あ、ぐにゃっと曲がってしまった
くま除け支柱。
くまシランの芽を踏まないよう立てたもの。
実は一昨日、私がつまづいて・・・
自分で壊してどうするのとくまに笑われました。
カメラと剪定ばさみをしっかり握ったまま倒れて
膝をやりっと打ちました。
はあ~、昨年末からドジばかりやらかしています。
そのドジの話はまたの機会に。

          
< 思い出写真館 >

ちゃんお昼寝、びよーんと手を伸ばして
気持ちよさそう。

            

大雪の予報がテレビから聞こえてきます。
暖かいリビングで日差しを受けて次々に咲く
スーパーゼラニウム・チャンピオンです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋ニンジンボクの剪定★フェリーに乗って

2022-01-06 00:42:04 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

西洋ニンジンボクを剪定しました。

高いほうの脚立は重たくて、移動するだけで
大変だったので、低いのを持ってきました。

こんなに短くなりましたが、昨年も確か
このくらいにしたと思います。

でもこの高さからさらに1メートル~1.5メートルは
枝が伸びるので、ほんとうは、もう少し切っても
いいのではないかと思うのですが・・・
あまり高くなると剪定も大変ですし、お花が
高い位置で咲いてしまって見上げないといけなく
なってしまうからです。
矢印のところくらいから切って低く仕立てたい
のですが、以前、うんと低くして、元に戻るのに
2年くらいかかったので、迷った挙句、今年までは
このくらいにしておくことにしました。
ド素人なので、剪定にはいつも悩みます。

西洋ニンジンボクの花です。

山のような枝。

明日はこれを整理します。
すらりと伸びた西洋ニンジンボクの長い枝は、
支柱やトレリスなど、庭でいろいろに使えます。
柔らかいので、カットもしやすいです。

 

            

コメントを頂いて、前々回の花苗リースの記事が
説明不足だったことに気づきました。
ただこんな素敵な花苗リースがありましたという
ことをご紹介したかったのではなくて、色合いや
植物の組み合わせが参考になったので載せました。
こんなリースも作ってはみたいですが、予算の
関係でなかなか難しいです。
でも、どれもほとんど3種類から4種類の少ない
種類のお花でできているので、その同じ組み合わせ
の1ポットか2ポットずつを鉢に寄せ植えにして
みるのもいいのではないかと思いました。
アリッサムやノーブランドのビオラを使えば
費用も抑えることができます。

庭も同じではないかと。
うさぎガーデンは広い庭なので・・・と、よく
言われます。木や大株になる植物は、小さな
庭には植えられないことが多いと思いますが、
広くても小さくても、植物に関する基本は
同じなので、あまり広さにこだわらずに
見ていただけるとうれしいです。

            


< 思い出写真館 >

鹿児島。夜の桜島港で。
道の駅で車中泊するので、港にお散歩に来た
ところです。向こうに見えるフェリーに明かりが
灯ってきれいでした。

その翌朝です。

ちゃんもフェリーに乗りました。
鹿児島市内に向かいます。

すれ違った別のフェリーの乗客たちがちゃんに
手を振っていました。
ちゃん、桜島フェリーに乗ったって
すごいでしょう。
ちゃんは、他にもたくさんの船に乗りました。
あの唐津の有名な宝くじの島、高島に行く船にも
天草のイルカウォッチングの船にも・・・
公園のボートも入れたらすごい数です。
そんなわんこもあまりいないのではないかと
思います。

いつも、どの船にも、ほんとにおりこうさんに
乗っていたちゃんでした。
写真は、鹿児島港に入港したフェリーの上から
景色を眺めるちゃん。

              

昼間はこの時期にしては暖かいうさくま地方
ですが、夜はさすがに冷え込みます。

寒さに弱いカランコエは、もうずっと玄関内に
入れたままですが、お花が咲き始めました。

ビオラは、外でも大丈夫ではありますが、
時々雪の予報もあるので、花がたくさん咲いて
いるお気に入りのものだけ、いくつか中に入れて
います。

        
今日初出勤だったくま。会社で神社にお参りに
いったそうで、そこでおみくじを引いたら今度は
大吉だったと、喜んで帰ってきました。
宝くじ当たりますように。くまのものは私のもの。えへっ。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする