★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ススキのリース」
「簡単!可愛いミニ箒」
「飾って使える月桂樹の鍵束リース」
今日もまた雨です。
< 今日のお弁当 >
海老とシイタケの卵とじ、昆布巻きのフライなど。
ご飯の横はカボチャの煮物。濃口しょうゆを
使ったので色が悪くなりました。
昆布巻きのフライはたくさん作って冷凍しています。
玄関前のミニバラ、
ポールセンローズ・ジジの寄せ植え。
お花が長持ち。昨年末から持っています。
「東の庭」では、ユリオプスデージーが
今日も咲いています。
< 思い出写真館 >
近くの海岸をお散歩。あら、元旦ですね。
正ちゃん、初あくびかな。
なんだかうれしそう。
この年も、暖かいお正月だったんですね。
流木くんくんの正ちゃん。
こんなもの見つけてのんびりお散歩しました。
今朝は、テラスのビオラを全部切り戻しました。
徒長した茎を下の方にたどっていくと、
新芽や蕾ができているところがあるので、
その上でカットしました。
パンジー、ビオラの切り戻しについては、
検索するといろいろ出てきましたが、その中で
あまり耳慣れない言葉がありました。
頂芽優勢(ちょうがゆうせい)
多くの植物が持っている性質で、茎の先端にある芽
(頂芽)の生長の方が、茎の側面につく脇芽よりも
優先されることを指すそうです。
摘心をしないでそのまま育てていると、優先された
茎だけが伸びて脇芽の生長は抑制されてしまう
とのこと。
摘心をしなくても自然に分枝する植物もあるそう
ですが、パンジー・ビオラは、摘心することで、
枝数が増えてこんもり茂りやすくなるそうです。
小さくなっていましたが、まだきれいなお花を
花瓶に活けました。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また明日も遊びに来てくださいね~