7月13日(土)快晴
まず、佐賀県立九州陶磁文化館見学。
その後、佐賀・有田町有田内山伝統的建造物群保存地区の散策
~有田焼の隆盛により多くの窯元や商家が立ち並び
裕福な町人文化が栄えた。
大火や道路拡張により
現在は、白漆喰の和風町屋と洋風建築が混在。
ある店内の気になった展示品の一部
(撮影許可はもらっています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/e19bc236980ca723c262379d0e39a852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/cf722c7f50953d81da24cd2a6d8121b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/f18225aecbc49fc1c459715fc98cdcc3.jpg)
有田駅と上有田駅の間の道路を散策していたら、
陶山神社入口というのが見えたので
行ってみることにした。
結構急な階段をのぼりると(写っているのは私ではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6d/e47a06452de9fbe9004b6e25e520f57e.jpg)
そこには
警報機のない踏み切りがあった!ちょっとこわいよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/d3314ed1ab2f4110217a93f60fddd93a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/1b7bc7adab58954972d240b894a9dbe7.jpg)
もうちょっと上までのぼれば
陶磁器製の大鳥居や狛犬、水がめがあるそうだが、
もうきつくて、拝殿まで行かず・・・・。
陶山神社は
応神天皇を主神とし、
鍋島直茂と李参平を祀る。
李参平は、朝鮮半島からの渡来陶工で
江戸時代初期に有田・泉山で白磁鉱を発見し、
日本初の磁器焼成に成功した。
九州陶磁文化館のミュジアムショップで
気にいって買った一筆箋!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cf/362147322ddb7fa3acf29afc79be61a8.jpg)
1690~1720年代・鍋島藩窯・染付鷺文三足大皿(重文)の
デザインのもの。
車中から田んぼによく鷺をみかけましたねえ~
群れない白鷺と青鷺を。
昨日ブログ書いていたら、
庭の植え込みから出てきたいきもの。
なんだろ・・・ネット検索はしてみたけど・・・
いたちかな?たぬきかな?
胴体長40センチくらいかな?
眼は合うのですが、
すぐひっこむのでなかなか撮影できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2b/b812b21a6b5a60b4572eb12690abaf7e.jpg)
ちくわをちぎって、置いたら
引きにきた・・・・。
すばやい。
(12:00記終)
まず、佐賀県立九州陶磁文化館見学。
その後、佐賀・有田町有田内山伝統的建造物群保存地区の散策
~有田焼の隆盛により多くの窯元や商家が立ち並び
裕福な町人文化が栄えた。
大火や道路拡張により
現在は、白漆喰の和風町屋と洋風建築が混在。
ある店内の気になった展示品の一部
(撮影許可はもらっています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/e19bc236980ca723c262379d0e39a852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/cf722c7f50953d81da24cd2a6d8121b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/f18225aecbc49fc1c459715fc98cdcc3.jpg)
有田駅と上有田駅の間の道路を散策していたら、
陶山神社入口というのが見えたので
行ってみることにした。
結構急な階段をのぼりると(写っているのは私ではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6d/e47a06452de9fbe9004b6e25e520f57e.jpg)
そこには
警報機のない踏み切りがあった!ちょっとこわいよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/d3314ed1ab2f4110217a93f60fddd93a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/1b7bc7adab58954972d240b894a9dbe7.jpg)
もうちょっと上までのぼれば
陶磁器製の大鳥居や狛犬、水がめがあるそうだが、
もうきつくて、拝殿まで行かず・・・・。
陶山神社は
応神天皇を主神とし、
鍋島直茂と李参平を祀る。
李参平は、朝鮮半島からの渡来陶工で
江戸時代初期に有田・泉山で白磁鉱を発見し、
日本初の磁器焼成に成功した。
九州陶磁文化館のミュジアムショップで
気にいって買った一筆箋!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cf/362147322ddb7fa3acf29afc79be61a8.jpg)
1690~1720年代・鍋島藩窯・染付鷺文三足大皿(重文)の
デザインのもの。
車中から田んぼによく鷺をみかけましたねえ~
群れない白鷺と青鷺を。
昨日ブログ書いていたら、
庭の植え込みから出てきたいきもの。
なんだろ・・・ネット検索はしてみたけど・・・
いたちかな?たぬきかな?
胴体長40センチくらいかな?
眼は合うのですが、
すぐひっこむのでなかなか撮影できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2b/b812b21a6b5a60b4572eb12690abaf7e.jpg)
ちくわをちぎって、置いたら
引きにきた・・・・。
すばやい。
(12:00記終)