続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「夏潮音石牟礼道子さんの旋律」(知青の句)

2015-06-04 17:10:19 | 俳句
                『現代俳句』2015・6月号「列島春秋」・「春秋余滴」より

 「夏潮音石牟礼道子さんの旋律」

          
  「石牟礼道子」

『苦海浄土』の作者である。その著は、当時の私の心的切迫感に感応したのだった。
彼女には、水俣病患者さん達の魂魄の叫び声が聞こえている。そして、うち震える
五感で応え、巫女の如くに語り部の如くに話し出す。それは、同著の名が示す通り、
真実、彼女の詩的世界でもあった。哀切を込めて寄り添い、流暢な方言を駆使して、
読者の胸底を揺り動かすのである。だから読者は、不知火海を沖の恋路島を見に
行き、その語りと潮音の重なりを聴くことになる。そうして、有機水銀ヘドロの海を埋
め立てた場所に立ち、フクシマをも思うのである。
そこは、原因企業チッソ工場の排水口跡地。

以前ブログでも書いていたことですが、
たったの270文字で、
恐れ多いことに石牟礼道子氏について書く
という無理難題。
なんとか、無事掲載されて安堵していますが、
これでよかったのかどうかが~
正直心配。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
後日談(6月22日記)

ある方を通して石牟礼道子さんの御入所先がわかったので、
一週間前に掲句を収録した拙句集と現代俳句の拙文コピーを送らせて頂きました。
そうしたら、ご丁寧に、代理というお方から、
ご病状とお礼の御葉書を頂戴いたしました。

こちらこそ、深謝です。



コメント (1)

梅雨の晴れ間と一輪ざし

2015-06-04 16:29:23 | つれづれ
夫婦は二人になると
些細なことで衝突しやすくなるそうです・・・・・。
(同じ世代の友人の弁!!)

私は、もうお互い干渉しなくていいんじゃない!
と言いたいのだけど・・・・・・

ということで、(どういうつながりか不明だけど、)
若い時、
大学の同科の先輩(サークルでは茶道をなさっていて、キャリアウーマンになられた)
に頂いた上野焼(あがのやき)の一輪ざしを出してみた。
この膨らみと色合いが気にいっている。

下の写真では、本来の形が上手く撮れていない。

この地味な色合いが、
なんともしっくりくるようなおとしになってしまったな・・・・


頂いた紫陽花がしおれかかっていて、水切りして復活させた。
長さが花瓶に合っているかどうかは???

(口縁は3cm、その下のくびれは約1・5cm。花が挿せる内側の直径は1cm。)


ときどきこんなものが触ってみたくなる。
おそらく、丸みを帯びた形とその重さ、
一品しかないといういとおしさからかも~

また明日から崩れる予報。
梅雨の日は退屈だ。



コメント (1)