![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/b8d3873d48708f7551ca94c75a636305.jpg)
今日もお天気晴れ。
minneに簪アップしました。
トップ画像は珊瑚風の簪。
黒ニッケルメッキの金具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/f49abead9f2f3abdbeb18e5395e63a63.jpg)
金メッキの金具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/9659554f10cf47f73ffec2c83f4ac653.jpg)
模様部分のアップ。
3色に色分けした陶土をマーブル模様にしてあります。
今回、新たにきめ細かな土を入手して、色テストの後本番焼成しました。
歪みもあまり出ずに無事焼き上がり。
自分で作りたかったイメージにだんだんと近づいてきたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fb/dd5a7a96abd78368f0084906f4bcd7e9.jpg)
青緑釉薬の簪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/422a7def08e6e78c0adc83051aa63135.jpg)
軸の色違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/1af00464d7792d82dfc924b6fef6784a.jpg)
背景を変えてみると、色味が伝わりやすいかしら。
この釉薬は、一部の方に大変ご好評いただいてます。
深みがあるけど、鮮やかさも感じられる綺麗系の色です。
ピーコックグリーンと表現するのがいいのかなぁ。
色の表現はいつも迷います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/50/922833a050df7d5ad7ab6f90e64d5917.jpg)
艶消し釉薬のグリーン系です。
ちょっと砂糖菓子みたいな印象もあり、可愛らしい色合いです。
釉薬をかけるとき、棒にさしてくるりと回しながら釉薬に漬けるのですが、その跡がはっきりと出ています。
淡い部分は黄色みがかって、濃いところは青緑ぽさがあります。
変化を楽しんでいただければと思います。
以前はなるべくムラが出ないように気を付けていましたが、今は手作りの過程で自然に出るムラを喜んでくださるお客様が増えたと感じます。
お抹茶の道具などに見られる不完全さを愛する気持ちや、柳宗悦 の民芸に美を見出す感覚。
日本人的な美意識とか、そういう感覚大好きです。
もっとそういうものを表に出していってもいいかなと感じて来ました。
やっぱり陶芸って奥深くて、凄く楽しい!