![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1c/93c17b80726cab725f0b9be9d5e50f40.jpg)
今日のお天気雨
花散らしの雨にならなければと思いますが・・・微妙ですね。
侍ジャパンやってくれました!
相変わらず作業優先のため、ちゃんとは見てないです。
ダイジェストで見ました♪
そういう緩い楽しみ方も良いと思っています。
夕食時、日本酒の200ml缶を母と開けてお祝いしました。
トップ画像は富士山の帯留め。
焼き締め素地に、全面上絵を施してあります。
背景は金ラメと、下の方に赤系ラメを使っています。
4回重ねて焼いてあります。
ラメの重なりの奥から赤みが見えるような雰囲気を意識してみました。
日本画の技法のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/59084ef5ba89f8d72acad149f913c755.jpg)
ピンク釉薬に白い桜の帯留め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1a/438e9699885457153e3c38302bce7096.jpg)
トルコブルーの帯留めはCreemaにもアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/69e4c80642d7ced0c38ffd2c1c4ec904.jpg)
青緑系釉薬の薔薇ポニーフック。
色味が複雑でなかなか良い雰囲気です。
お買い上げいただいた方のレビューも、この色合いを良くおっしゃってくださり嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/dcc4005b344fcb3f694452c99395723c.jpg)
揚羽蝶柄ポニーフック。
黒い部分は転写紙。
他は手描きで色を入れています。
複数回描いては焼いてを繰り返して仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/20b79355435c9a7085180cbed44c48f5.jpg)
昨日、窯出ししました。
焼き直しメインのため、普段より温度を少し下げて、練らし時間も短くしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/fc56134d7bfcdb2f0a2b514d23a0eb4d.jpg)
薄い青紫釉薬は、なんかやっぱり微妙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/a4c25892eb1d82822d83e74852579dc8.jpg)
青緑釉薬は、ピンホールを消すために筆塗した釉薬の形がクッキリ残りました。
この凹凸を活かすなりしないと多分使えない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/cf232f00c92552bfad3f1cbd0188ccfc.jpg)
小豆色釉薬は、釉薬を追加した部分の色味や凹凸のムラが酷くてボツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/7373246080ea51e812a132dac6448f8f.jpg)
黒の焼き直しはうまく行きました。
これが一番メインでしたので、そこは良かった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4c/b9e7b22551ceceae8b2285835618bbf3.jpg)
焼き直しではないほうの作品は全体的にいい感じ。
摺り直した紫は綺麗になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/a016cc3a4ef0d01696d2a4664127efaa.jpg)
成分調整したなまこ釉薬も良い色になってくれました♪
今回は、焼き直しの難しさを実感出来た本焼きでした。
やっぱり一発で仕上げることが大切ですね。
今後の制作のためになるので、失敗も大切な糧です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます