![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/5c635e63cad321e1808dff2f4461a4c6.jpg)
今日のお天気曇り。
minneに作品アップしました。
トップ画像はなまこ釉薬に牡丹柄の帯留め。
銀雲母の転写紙を貼り焼成した後、手描きで同じく雲母系の上絵の具を重ねて色付けしてみました。
花粉を金色系、葉っぱをグリーン系、花にピンクのぼかしを入れてみました。
上絵の具もガラスと同様、膨張係数の関係があるのですが、雲母系は相性が良かったので安心。
ちょっと新しい表現が出来るようになったのも嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1e/47c92bde89a4a6c9baa00bc74b833c29.jpg)
こちらはアゲハ蝶柄。
黒い部分が上絵転写紙。
焼き締めの素地に上絵転写紙は上手く出来ないことも多くて何度も失敗しました。
同じく一回焼き付けた後に、青と、背景の金雲母を何度も重ねて焼いています。
こういう実験は失敗のリスクも多いですが、うまく行った時の嬉しさが大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/70/3b1c5b43fa03d8ee263b5d3f715ac705.jpg)
雪うさぎの根付。
こちらは、赤を綺麗に出すための絵の具遣いと焼成がちょっと独特。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/36/50c502c4c1f7dd7464ccd55d0c5c21ad.jpg)
こちらは金雲母の鳥と、手描きのリーフ模様。
雲母系は安定して色が出てくれて嬉しい。
綺麗な色味にするため、一回焼いた後もう一度重ねて焼いています。
そのため、転写紙と合わせて3回焼いて仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/04534c36d71b91d11b4c9b79934331e3.jpg)
こちらのアゲハ蝶も同じく。
転写紙を依頼するとき、細かすぎて絵柄が潰れてしまうかもと言われましたが、失敗しても良いからとお願いしたもの。
無事に出来上がってくれて、本当に有難かったです。
職人さんありがとう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます