環境問題と心の成長 目次

2010年08月23日 | 持続可能な社会

  環境問題と心の成長 目次

環境問題と心の成長 1  はじめに、道元禅師とのご縁、環境問題への関心
環境問題と心の成長 2  古代文明の興亡、地球全体の問題、認識と対処の可能性
環境問題と心の成長 3  成長の限界、政府(本音)と環境省(建前)のズレ
環境問題と心の成長 4  近代を公平に評価する、近代文明のプラス面、近代の合理主義と科学
環境問題と心の成長 5  近代の自由とばらばらコスモロジー、近代のマイナス面①植民地化、近代のマイナス面②植民地獲得競争から戦争へ、近代のマイナス面③環境破壊
環境問題と心の成長 6  近代のマイナス面④ニヒリズム・エゴイズム・快楽主義、空しい自分のことで精一杯、いのちも物にすぎない?
環境問題と心の成長 7  ばらばらコスモロジー―無神論―倫理の崩壊、ニヒリズムと自殺・うつ、ニヒリズムとエゴイズム・快楽主義
環境問題と心の成長 8  ばらばらコスモロジーとミーイズム、ささやかな幸せ――小市民と庶民の違い、快楽主義と大量消費社会
環境問題と心の成長 9  環境先進国・北欧への旅、迫る危機、
環境問題と心の成長 10  近代以前の見直し 
環境問題と心の成長 11  前近代のマイナス面、前近代のプラス面①持続する平和、鎖国は自衛手段だった
環境問題と心の成長 12  前近代のプラス面②持続可能な社会の先駆的実現、前近代のプラス面③つながりコスモロジーと倫理感 
環境問題と心の成長 13  洞爺湖サミットの「待った」状態、今年の夏、北極の氷は消滅する? 
環境問題と心の成長 14  環境問題解決のための4象限の条件
環境問題と心の成長 15  欲望は肥大する?、欲望についての3つの考え方、
環境問題と心の成長 16  自然な欲求の階層構造、自然な欲求と神経症的欲求=欲望
環境問題と心の成長 17  近代の産業社会と神経症的欲求、ニヒリズム・快楽主義と欲望、神経症的欲求の治癒 
環境問題と心の成長 18  仏性と環境、自我と無我は対立概念か、無我は非実体性を意味する
環境問題と心の成長 19  心の成長と自我中心性の克服、感覚‐運動期――自分と他者の区別がつく、前操作期――ものごとをコントロールする思考が身につく
環境問題と心の成長 20  具体操作期――他者の視点を推測できる、形式操作期――自我の確立と自己中心性の克服、エゴの確立とエゴ中心性の克服、形式操作とエコロジカルな認識 
環境問題と心の成長 21  日本的自然感から合理的自然観へ、ヴィジョン・ロジック段階――総合的合理性、ヴィジョン・ロジックと人類の未来
環境問題と心の成長 22  個人性を超えた(トランス・パーソナルな)発達段階、自我の成長とビッグ・クエスチョン、前(プレ)パーソナルと超(トランス)パーソナルの区別
環境問題と心の成長 23  トランスパーソナルな段階の否認、体験と意味内容と言葉、トランスパーソナルな体験の妥当性
環境問題と心の成長 24  スピリチュアルな発達の四段階、心霊段階、自然・心霊神秘主義と環境倫理
環境問題と心の成長 25  微妙段階、神との合一に至る七つの段階、自然と神・スピリットの関係
環境問題と心の成長 26  心の成長の最高・最終段階、元因段階
環境問題と心の成長 27  非二元段階の大乗仏教的表現、禅的表現、道元禅師の表現、非二元段階の普遍性、非二元段階と環境問題
環境問題と心の成長 28  智慧と慈悲、菩薩の誓願、菩薩と環境問題