今日のことば 20: 子どもたちが病気にならないように予防すること

2008年08月25日 | メンタル・ヘルス

 数日前から、ようやく本格的に『仏教とアドラー心理学』(仮題、佼成出版社より今秋刊行予定)の仕事(ワーク)にかかっています。

 構想はすっかり出来ていますし、ベースとして『サングラハ』に掲載した講義録もあり、夏休みの初め頃から、ぼつぼつ、断続的にやってはいるのですが、身の周りで優先しなければならないことがいろいろ起こり、なかなか集中できなかったのです。

 ホフマン『アドラーの生涯』(岸見一郎訳、金子書房、2005年、7400円)という分厚い伝記を参照して講義原稿の伝記的な部分に手を入れる作業をしながら、以下のアドラーの言葉を読んで、アドラーのアイデアがいかに先駆的であったか、改めて感心しています。


 「病気の子どもたちを治療することではなく、健康な子どもたちが病気にならないように予防することが、医学の論理的で高貴な挑戦である。」(アドラー「教育者としての医師」、1904年)


 これは、1904年、100年以上前の論文です。

 子どもたちの心の病・荒廃に対して、日本は100年以上遅れているのではないか、と思ってしまいました。

 相も変わらぬ、断片的な知識の詰め込み、受験競争、「意図しない、しかし必然的な結果」としての劣等感、自信喪失、落ち込み、社会への怒りと敵意等々を抱いた若者の大量生産……掛け声だけは「教育改革」……、あーあ。

 これは、翌1905年のアインシュタイン・一般相対性理論の持つ意味――エネルギー・レベルで見ると宇宙のすべては一体であるということ――が、日本の子どもたちに標準的な「普通教育」として伝えられていないことと対応しているように感じます。

 もっとも2500年前のゴータマ・ブッダの「縁起の理法」の教えが人類の標準的常識になっていないのですから、100年くらいの遅れなど、驚いたり、嘆いたりするには当らないのかもしれません。

 今度の本では、縁起の理法とアドラーの「共同体感覚」そして「勇気づけ」を統合的に理解し、現代人のための方便として使うといいのではないか、という提案をしたいと思っています。

 提案が日本の仏教界、心理学界、教育界などに本格的に受け容れられるには、まだまだ時間がかかりそうですが――前著『唯識と論理療法――仏教と心理療法・その統合と実践』への反応を見ていてもそう思われます――宇宙にはたっぷり時間があるので、焦らないことにしています。




↓参考になったら、お手数ですが、ぜひ2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

にほんブログ村 哲学ブログへ

人気blogランキングへ

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のことば 19: 死―熟した... | トップ | 今日のことば 21: 途方にくれ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
学び続けましょう (おかの)
2008-08-27 10:41:08
>陽さん

 コメント有難うございます。
 三谷氏のブログを通じて「森に住む」を拝見していました。
 私のほうこそご挨拶が遅れ、失礼しました。
 拙著お読みいただき、重ねてお礼申し上げます。エゴイズムの出口をみいだしていただけたとのこと、とても喜んでいます。
 長い間の探究の旅、お疲れさまでした。ある意味では学びの旅は一生終わらないと思いますが、コスモロジーを学ぶとある地点に到達したという実感はありますね。
 引用や解釈、どうぞご遠慮なくご自由に。お役に立てて下さい。
 よろしければ、これからもご一緒に学んでいきましょう。

>HIROさん

 政治も経済も教育も、治療志向・対策ではなく、予防志向・政策でいきたいものですね、いきましょう。

 アドラーの予防志向の心理学のできるだけわかりやすい紹介をしたいと思っています。乞うご期待。

 
返信する
対策でなく、政策を。 (HIRO)
2008-08-26 21:12:10
昨日、ある町長さんが、「対策ばかりで、政策がない」とおっしゃっていましたが、教育も同じですね。

本当に、「健全な子が病気にならない」ことこそ、重要だと思います。

新刊を楽しみにしています。
返信する
ありがとうございます ()
2008-08-25 23:24:13
岡野守也先生

はじめまして。
「森に住む」というブログの陽ともうします。

三谷さんからのリードで先生のブログに出会い、御著書は9冊目を読みおわりました。

それらにより、自分を苦しめたニヒリズムにであうことができ、同時に、長年行き詰っていたエゴイズムに出口をみいだすことができました。
これだけでもすごいことで、感謝をしております。

なにより、果てしない問い―「人はどこから来てどこにゆくのか」など―の答えに出会うことができました。
私なりのアプローチを長い間ためしておりましたので、よくわかりました。

拙ブログで、すでに、リンク・引用・紹介など、させていただいております。

私自身の経験からなにかを語りたいとはじめたのですが、書き手自身が書くことによって学び変わることが実感できました。

間違った引用や解釈をしないように心がけますが、御指導をいただければ幸いに存じます。

御挨拶がおそくなりました。
なにとぞよろしくお願いいたします。




返信する

コメントを投稿

メンタル・ヘルス」カテゴリの最新記事