【Re:社会部】体罰?家庭でも考えて
2009年5月6日(水)08:05 小学生のころ。
凍った校内のスロープを級友と滑って遊んでいたのを先生にみつかりました。一列に並ばされ、生徒のゴム印を入れる重い木箱で頭を殴られました。 体育館の天井裏で遊んでいた同級生が天井板を踏み抜いて落下、けがをしたときも、病院に運ばれる前にはたかれました。
いまのご時世だと、「問われる学校施設の安全管理」のような話になってしまうのかもしれませんが。 それほどやんちゃなわけではなかったはずですが、先生に手をあげられるのは、珍しくありませんでした。
そして、そんな“体罰”にどこの親もクレームをつけたりはしませんでした。
最高裁は先日、教員が男児の胸元をつかんでしかる行為を、1、2審とは逆に「体罰にあたらない」と判断しました。 その判決文には「男児の母親は長期にわたり、学校関係者らに対し、極めて激しい抗議行動を続けた」とあります。
実際、母親は教員を刑事告訴までしました。
体罰か否かの判断にさほど関係しないのに、ことさら「極めて激しい抗議」と強調したことは、メッセージのように思えてなりません。
教育現場への影響が注目された判決ですが、同級生をけり、それを注意した教員をさらにけった行為を棚上げした抗議はどうなのでしょうか。
教育関係者だけでなく、家庭でもちょっと考えてみてほしい判決でした。(潤)
子供が先生の体罰を受けて、PTSになったと
親が訴訟を起こして、最高裁では親と男児が
敗訴したのは当然です。
その男児が悪い事をして、教師に怒られるの
は、当然です。一審、二審では教師が悪いと
判決を出した、裁判官は何を考えてるでしょう
か?
男児が女児を蹴飛ばして、教師に注意されて
反省するより逆に教師を蹴飛ばしたでしょう。
教師が男児を止めて、注意をしただけなのに
暴力を振るったとか、男児が精神的におかしく
なったと親がクレームを付けるのも問題です。
親は自分の子供が悪い事をしたから、注意を
してもらったと感謝するべきなのに。
教師を目の敵にするのは、あきれました。
そういう訴訟をも困るけど、子供を甘やかす
悪くないと逆切れは困るです。
大人になると、どういう人間になるでしょうか?
私の子供のときは、教師が厳しくで、目に余る
行為をした生徒には、口頭で厳しく注意をし
たたかれていました。
今の時代だったら、体罰とか簡単にPTSに
なったと、いいかがりを付けられて本当に
残念です。