![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/ef5d3cfcbce1ab391bcc17cf6fe7a4d5.jpg)
2015/09/11撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
旭社到着 628段 旭社からは 「行きの道」と「帰りの道」に分かれるんです。
なので御参りは、帰りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/d7feaa5692567d0f39ee70ad80a2dd92.jpg)
右の道へ
黄銅鳥居
この鳥居は、慶応3年(1867)に伊豫松山松齢講より献納された黄銅鳥居だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/01/2aa8322e50af755f8a6d44aba52654e9.jpg)
御本宮への最後の階段、上りきると785段で~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/0ba7f7fc6035ba5844727180dbfd9b7e.jpg)
御本宮
本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。
農業・殖産・医薬・海上守護の神として古来からの御神徳を仰がれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/730fdecad52ad38a940afb2d7ff37b0d.jpg)
私は、お守りは購入しない派だったのですが
今回は、珍しく購入しました。
幸福の黄色いお守り
健康と幸せを祈る鬱金色の肌守りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/a844789efe0882bb68b2879e60db9bfa.jpg)
御本宮神札授与所にて「幸福の黄色いお守り」 と「ミニこんぴら狗」のセットを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c0/3f5a356c72195f0e4d995e0d26677753.jpg)
展望台
讃岐平野の彼方に瀬戸大橋や讃岐富士などを望むことができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/15b39f77b17cdd2736eedad775aa677a.jpg)
南垣越しに本宮の南側壁板の蒔絵を見ることができますよ
神社の方に教えていただきました。
教えていただかなかったら通り過ぎて帰るところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/865aa374bd6e028feaa2f671f7b5bf8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/30a4155a243dbd2591d6dc6e86fef8a1.jpg)
そして帰り道、下りの階段の先に見えるのは、旭社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/0c6b9c66b4ef05b492caa8074daefcac.jpg)
階段をちょうど降りたところにあった燈籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/056c9dd9ae4847aa2458dac69301bf90.jpg)
珍しい燈籠ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/536953e3e676d16979e9f269e4861128.jpg)
旭社
旭社の御祭神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神
・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神・八百万神 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/d7feaa5692567d0f39ee70ad80a2dd92.jpg)
上層の屋根裏には巻雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/ec894c12cbc05ffd48b116ebfe111426.jpg)
帰るころには、参道のお土産物屋さんも開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/da/e1a7aa54ea7f6b76caccf961b0574f49.jpg)
和三盆ソフト+おいり(嫁入り)
前もって調べておいた念願のソフトクリーム、おいしかった (^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/14/f75997566b58aa3cda47a5b43ace62ae.jpg)
次は、琴電に乗って栗林公園へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/dc66a918905c49ba851bbe794d461fa4.jpg)
ご当地マンホールの撮影も忘れませんよ \(^o^)/
源氏と平家の四国屋島の戦いで那須与一が扇の的を射る様子が描かれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/7f95a9c479b151183ebe37afdff7b7d5.jpg)
人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます