20110521撮影

縮遠亭(茶室)

印月池


かわいい白い睡蓮の花が咲いていました。



小川には黄菖蒲、春にはこの辺りは枝垂桜が咲きます。

ホオノキの花(モクレン科)
朴木の葉は大きくて25~30センチになります。

傍花閣

漱枕居

こちらの池にも黄菖蒲

アゲハ蝶

高石垣
石橋のような長い切石や、礎石、石臼、山石や瓦など多様な素材を組み合わせて築かれています。

京都駅の近くにあるので空き時間に訪れるのもいいですよ

☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【渉成園】下京区下数珠屋町東入東玉水町
◎拝観時間:9:00~16:00 ◎拝観料:協力寄付金 500円以上 パンフ付き
◎アクセス:JR京都駅より徒歩10分 ,地下鉄烏丸五条駅より徒歩5分
東本願寺より東方向に歩いて約5分


2011/05/30撮影



まあ、今年2度目なのであきらめもつきますが・・・
前回、見るのを忘れた神楽殿のしめ縄だけ写真が撮れました。

注連縄(しめなわ)は長さ13メートル、重さ5トンの巨大なものです。
みなさん一生懸命、注連縄めがけてお金を投げてましたが・・・ ささってない様子

ここでようやく雨がやみました・・・

お土産物屋さんによって京都へ帰りました。
出雲大社の写真がないのはさびしいので前回訪れた時の出雲大社をご紹介します。
2011/01/28に撮影 (画像をポチッと)

出雲大社に行かれたらちょっと足をのばして日御碕もいいですよ

出雲に来たらやっぱり『出雲そば』をたべなくては

おやつには、やはり『ぜんざい』、ぜんざい発祥の地ですよぉ

この時は、一人旅なのできままに楽しめました。
次は、どこに行こうかなあ
20110521撮影
勧修寺の菖蒲と睡蓮を見てきました。

氷室池には、菖蒲と睡蓮がいっぱい




黄菖蒲もきれいですよネ


睡蓮の花が陸地から遠い所に咲いていて私のバカチョンデジカメでは、

これが限界


【観音堂(大斐閣)】ご本尊は、観音様です。

☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【勧修寺】京都市山科区勧修寺仁王町
◎拝観時間:9:00~16:00 ◎拝観料:400円
◎アクセス:地下鉄東西線 小野駅下車 徒歩6分
20110508撮影
退蔵院は応年11年波多野出雲守重通が妙心寺第三世無因宗因禅師に 帰依して建立された寺です。

クレマチス

方丈横にある【元信の庭】枯山水庭園

陽の庭


陰の庭

青紅葉のきれいな季節に

余香苑 池泉回遊式庭園(造園家中根金作氏の設計)



水琴窟 側に近づいただけでいい音色が聞こえます。

藤の花はすでに枯れた後でした。 残念


もうすぐサツキの花が咲きます。



余香苑大休庵と池には、菖蒲

睡蓮の花も少し

昨年撮影した藤の花

ポツポツ咲きだしたサツキ

桔梗と蓮

☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【退蔵院】右京区花園妙心寺町35
◎拝観時間:9:00~17:00 ◎拝観料:500円
◎アクセス:JR花園駅徒歩すぐ
市バス91又は93『妙心寺前』下車すぐ又は市バス26『妙心寺北門』下車
妙心寺南門を入って左側です
2011/05/30撮影

石見銀山遺跡とその文化的景観は、2007年の7月にユネスコの世界遺産に登録されました。

まずは、現地のガイドさんの説明を受けながら銀山地区へ

吉岡出雲の墓・・・銀山役人として採掘技術に腕をふるった人だそうです。

福神山間歩(ふくじんやままぶ)


そして龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)

代官所経営の五ヶ山の一つです。

間歩は600以上あると言われ、現在公開しているのは龍源寺間歩です。

こういう場所なのでオーヴも写るでしょう。

時間が限られているので下からのぞくだけですが・・・残念


バス停・・・今は使われてるのでしょうか?

豊栄神社(とよさかじんじゃ)・・・戦国武将毛利元就を祀った神社

時間がなくて散策できなかった町並み地区です。

2時間30分という散策時間があったのですが団体旅行なもので・・・
観光バス乗り場から龍源寺間歩を往復するのに消化してしまいました。

何か物足りない・・・ いつかリベンジするのだぁ
