2011/12/30撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/e0a8ddeb2ef73574ca6dcdafaf8e9129.jpg)
知恩院の三門は、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/0fee038fb2c9079e1f1ed2d03fb83a05.jpg)
普通「山門」のさんは、山なのですが知恩院さんでは、「三門」を使うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/148183cb7ae0976650cb62c2136afac7.jpg)
なぜなのか・・空・無相・無願という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を
表わす門(三解脱門)の意味で、「三門」になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/01107791b01f6e0680e9d03367f3c8cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/2e543243634dc75f6c7fa095b138beca.jpg)
何度か訪れているのですが今回、初めて大鐘楼をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
坂の上にあるなんて知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/26643663d97e0ca969e94abf68d2f3cd.jpg)
大鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/628fb24b302c27388651a9864207139d.jpg)
知恩院の梵鐘は、高さ3.3メートル、口径2.7メートル、重さ約70トンあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/29f619fe3aa79ff75ab1e4596fc913d1.jpg)
京都方広寺、奈良東大寺と並ぶ大鐘として知られてるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/785e2e4ba80c718e244487ec5b4b7984.jpg)
除夜の鐘は一山僧侶17名により
大みそかの今日から明日にかけて、1分程度の間隔で108回撞かれます。
「えーい」「ひとーつ、そーれ」の掛け声に合わせ、親綱を持った僧侶があおむけに体を大きく反らせて、
子綱を持った16人とともに勢い良く掛け声とともに鐘を突きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/fcedf946fbd1b3f38aa934ea5bb37ec1.jpg)
2011年ももう終わりですね
今年は、島根・鳥取県と長崎県に一人旅に出かけました。
友人と島根県と三重県に旅行に出かけました。
2012年も旅に出かけたいと思います。
いろんなところをちょいぶらしたいと思います。
今年もたくさんの方に見ていただいてとてもうれしかったです。
ありがとうございました。
来年も又よろしくお願いします。
友禅苑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/18/305f03df9387933a7368040e61749736.jpg)
方丈庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/86361e80e596ae908187ed483d30e2a4.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m01/br_banner_kotatsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
【知恩院】
注 御影堂修理工事および御廟所防災設備工事に伴って方丈庭園の拝観は当面の間休止。
また、都合により平成24年1月1日~3月31日まで、友禅苑の拝観を休止しているそうです。