061028撮影
今回は、境内のみ拝観させていただきました。
なぜ?本堂の拝観をしなかったって? いなかったのです。人が・・・あれぇ
席をはずされているようでしばし待ちましたが戻られる気配がないので次回にすることに
千本釈迦堂は、鎌倉初期安貞元年(1227)義空上人によって開創されたお寺です。
【本堂(釈迦堂)】国宝
【おかめ塚】
千本釈迦堂の本堂を建立することになり棟梁の長井飛騨守高次が貴重な柱の寸法を
誤って切り落としてしまいました。進退極まり途方に暮れていた高次を見て、
妻の「阿亀(おかめ)」が古い記録を思い出し、「いっそ斗栱をほどこせば」という一言が
成功を納めました。
この着想により、見事に本堂を落成させることができたが、上棟式の前日に妻の「おかめ」は
自殺してしまった。
女の入れ知恵で棟梁の任を果たしたということが世間に漏れては夫の恥と考え、
すべてを秘密にするため、というのが自殺の理由でありました。
高次は妻の心情にうたれ、上棟式には御幣におかめの面を飾り、冥福を祈ったということです。
【七福神布袋尊】厄を払い福運を招きます。 りっぱなお腹です。蛙もびっくり
【阿亀桜(おかめざくら)】
葉っぱだけですがきっときっと春にはきれいな桜がさくのでしょう
【千本釈迦堂】 ◎拝観時間:9:00~17:00 ◎拝観料:霊宝殿・本堂拝観料 500円 ◎アクセス:JR京都駅より市バス50系統「上七軒」下車、徒歩3分 |
千本釈迦堂の冬の風物詩大根炊きがあります。
この大根を食べると中風にならないといわれているそうです。
大根だき授与12/7(木)~/8(金) 、10~16時 1,000円
千本釈迦堂をあとにし市バス51番に乗り四条へ
061028撮影
拝観料を納めた後、御神酒を戴き神職の案内で説明を聞きながら境内を回ります。
境内にある椿の説明のあと神殿の前で一礼し花の天井見に神殿内へ
神殿前には、願い事を書いた絵馬などもつるしてありました。
左側は、平岡八幡弁財天又は、琴弾き弁財天ともいわれています。
花の天井です。江戸末期、画工、綾戸鐘次郎藤原之信により、神殿天井に44枚の極彩色の花絵が
描かれました。又、内陣鴨居には、紅白ののし袋から、紅白梅、紅白椿が描かれています。
残念ながら神殿内は写真撮影禁止の為神殿入り口にある額を撮影してきました。
神職さんの説明の後、後は自由に境内を散策し「大福茶(境内の梅と結び昆布の入った
無病息災のお茶)」を頂きました。 ↓紅葉には、もう少しですがきれいでしょう
その後、参道にある椿の小径へ
ぽつぽつ花が咲いている椿もありますが椿の見ごろは桜が咲く頃だそうです。
境内に咲いていた椿もまざっていますがご紹介いたします。
椿にもいろいろと種類があるのですねぇ。
沢山の椿があるので桜の花が咲く頃、満開の椿を見に再度訪れたいと思います。
境内で見せていただいたアルバムの椿がと~ってもきれいでした。
帰りの参道です。
【平岡八幡宮】 ☆花の天井の特別拝観:9月15日(金)~12月3日(日)まで ◎拝観時間:10:00~16:00 ◎拝観料:500円 ◎アクセス:JRバス、市バス(8)系統「高雄」行き平岡八幡前下車、 四条大宮、京都駅より約40分 |
のち
専門店街「ザ・キューブのイベント」で来られていたみたいです。
たぶんな~んちゃって舞妓はんでは、ないとは思いますが・・・・
(調べた結果な~んちゃってではなさそう)
2人の間が空いているのは仲が悪いのではありません。
写真撮影の為です。観光客へのサービスのようでした。
たぶんな~んちゃって舞妓はんでは、ないとは思いますが・・・・
(調べた結果な~んちゃってではなさそう)
2人の間が空いているのは仲が悪いのではありません。
写真撮影の為です。観光客へのサービスのようでした。
061021撮影
【思ひ川】本宮参道の入り口にかかる思ひ川橋といいその下を流れるのが思い川
和泉式部も参詣して恋を祈ったということから、「おものいみ」川が変じて「思ひ川」になったのでは
ないかといわれているそうですよ
【つつみが岩】ん? ただの岩に見えるのは、私だけ?
ふむふむHPによると
貴船石特有の紫に輝き、形状整い、
古代火山灰堆積の模様を表した代表的な巨岩。
高さ4.5m、重さ43t やはりただの大きな岩でした。
【奥宮境内】 本殿は見にくいですが奥にあります。
奥宮を後にし帰路へ
ここからが遠いのです。貴船から貴船口までバスがでているのですが
奥宮~貴船口までの距離2.5km歩いて帰ることにしました。
紅葉は、まだまだ
【蛍岩】 6月の中旬ごろから蛍の乱舞が見れるそうですよ。
平安時代の女流歌人 和泉式部が
貴船神社に参詣し蛍の歌を詠みました。
もの思へば 沢の蛍も わが身より
あくがれ出づる 魂かとぞ見る
貴船川 山もと影のゆうぐれに
玉ちる波は 蛍なりけり
貴船口到着・・・小銭がない。 お札は・・・1,000円札しかだめみたいです。
ということで隣の売店で栃餅&栗餅を購入
あんこたっぷり しか~し私は、あんこがにがて
【貴船神社】 ◎開門時間:6:00~20:00 ◎拝観料:無料 ◎アクセス:本宮~奥宮まで徒歩片道15分(700メートル) 本宮~結社まで徒歩片道8分(300メートル) 貴船口~本宮まで徒歩片道25分(2キロ) |
061021撮影
↑【貴船神社中宮 結社(ゆいのやしろ)】縁結びの神様 御祭神は磐長姫命
【和泉式部歌碑】
上流画家和泉式部は、夫との仲が
うまくいかなくなって当社に御参りし
貴船側に飛ぶ蛍を見て切ない真情を
歌に託して祈願しました。
すると社の中から慰めの返歌が聞こえてきて
程なく願いが叶えられ夫婦仲が元のように
円満になったということです。
和泉式部
「物思へば沢の螢も我が身よりあくがれ出ずる
玉かとぞ見る」
返歌
「奥山にたぎりておつる滝つせの玉散るばかり物な
思ひそ」
- 立て札より -
【天の磐船】
結社御祭神・磐長姫命(いわながひめのみこと)の御料船として結社境内に納められたそうです。
天の磐船の奥に見える木です。
おみくじや絵馬が鈴なりに
結んであります。 重そ
ちょっと怖い。
でも縁結びのお願いの絵馬&おみくじ
なんですよねぇ
【相生の大杉】 樹齢1000年 とっても大きくてりっぱな木です。
結社と奥宮の間にあります。同じ根から生えた2本の杉の大木がぴったりと寄り添い
寄り添う姿が、仲睦まじい老夫婦の姿にたとえられ、相生(相老)の杉と親しまれています。