100429撮影
本山は、奈良の長谷寺。 長谷寺も牡丹で有名なお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/f496a0d1a43ae2910abb81b5469183d7.jpg)
乙訓寺の牡丹は、昭和9年室戸台風により境内にあった松の並木が倒木し
被害を見た長谷寺第68世能化(住職)が昭和15年に寄進された2株が初めとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/f355d6d55f0f2be9d072f9980075195d.jpg)
2株が現在は、2,000株の牡丹が境内を彩っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/6bd0d4941fa592e8ce7b33a0420fd14a.jpg)
偶然にも乙訓寺を訪れた翌日、そう今日長谷寺に友人と行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/05bcbc56471f2325355f4d4ea51e50aa.jpg)
早朝の雨にもかかわらず、きれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/8d58c4eab2e6b4855906f84485e206e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/d5bbdd98046e1c5cd88eddb8feb704cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8b/101967b07065791e51c3333ef885a327.jpg)
牡丹を陽射や雨から守る傘がいいアクセントになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/4ba4b19b455f0987cc91acdbc24c29a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/7c515e71373771da9e598b4617e42b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/96b5b11c85220f5ceee5aeeaa97e2c9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/11/ddc25edb4ff7b263e89719b6cb38cf7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/37f0f579106f8ec94b7feabd427165fb.jpg)
黄色い牡丹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/40/6f44fd776df7aecebafedcaab20312e0.jpg)
【乙訓寺】長岡京市今里三丁目14-7
拝観時間:午前8時~午後5時 入山料:500円
アクセス:阪急長岡天満宮西口より徒歩15~20分
長岡京記念文化会館前よりシャトルバス(100円)9:00~が出ています。