2015年8月25日撮影
ねずみ年ということで仲間のカピパラさんを
神戸どうぶつ王国では、放し飼いで
すぐそばで触れましたよ ( *´艸`)
きれいに撮ってね!
お腹すいた~
笹を購入してプレゼント
眠い
おやすみ (-_-)zzz
こんなそばで写真を撮れたりしますよぉ
また行きたいなあ
2015年8月25日撮影
ねずみ年ということで仲間のカピパラさんを
神戸どうぶつ王国では、放し飼いで
すぐそばで触れましたよ ( *´艸`)
きれいに撮ってね!
お腹すいた~
笹を購入してプレゼント
眠い
おやすみ (-_-)zzz
こんなそばで写真を撮れたりしますよぉ
また行きたいなあ
2014/03/23撮影
今年撮影のものではありませんが来年の干支を祀っている神社をご紹介します。
国社の狛ねずみさん
狛ねずみさんは大国主命おおくにぬしのみことを危機から助けたという神話から、
境内にある大国社の前に鎮座しています
左側にいるねずみさんは酒器(不老長寿や一族繁栄)
右側のねずみさんは巻物(学問成就)を手に持っています
枝垂れ梅(右)と枝垂れ桜(左)が同時に見ることができます(注:その年の気温による)
2018/03/24撮影
狛ねずみさんのほかにもお稲荷さん
愛宕社の狛鳶さん、日吉社の狛猿さん
狛巳さんが祀ってあります
☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【大豊神社】 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町
アクセス:市バス 32系統「宮ノ前町」より徒歩約5分、特5系統「東天王町」下車 徒歩約10分
2019年11月9日(土)
神楽殿の大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トン
神楽殿のうさぎさんは、 祓社にいます
祓社の向かって左横に
よく見るとうさぎとねこさんです ( *´艸`) かわいい
祓社の階段の中ほど右側に
祓社の向かいに
神楽殿の横の池
池の前には、カエルのブロンズ像
カエル・カニ・亀・鳥さんもいるんだけど・・・
HPには、『ブロンズ像のどこかにはハートマークが隠れています。
小さな手鏡のようなものを使い注意深くご観察下さい』
と書いてあったけど・・
今度行くことがあったら探してみよう
さんざんうろうろして写真を撮ったので
お昼に (*'▽') 行きま~す
前回食べそびれた割子蕎麦 ( *´艸`)
2019年11月9日(土)
昨年気づかなかったうさぎさん達を 📷 パシャ
ランニングしてますよ ( *´艸`)
まずは祓社(はらえのやしろ)
御祭神 祓戸四柱の神(はらえどよはしらのかみ)
『瀬織津比咩神(せおりつひめのかみ)
速開都比咩神(はやあきつひめのかみ)
気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)
速佐須良比咩神(はやさすらひめのかみ)』
参拝する人々は、まずここで身心を祓い清めます
前回もそうでしたが結構な時間ならびます
松の参道
「因幡の素兎」がモチーフとなった大国主大神さまとウサギの青銅の御像の他、
現在46羽のウサギたちがいるそうです。
御本殿裏・神苑・神楽殿周辺・祖霊社等に
杵那築森(きなつきのもり)
杵つきをしてます
ムスビの御神像
大国主大神が海から寄り、幸魂・奇魂(さきみたま・くしみたま)」と対話する神話の情景
御慈愛の御神像
因幡の白兎の神話
袋を背負った大国主大神が、傷ついたうさぎに手を差し伸べているシーン
銅鳥居
拝殿
楼門
素鵞社(そがのやしろ)におまいりするのに
並びながら 📷
御本殿裏のうさぎさん
かわいいうさぎさんたちです
このほか西神苑、神楽殿にも・・・・うさぎさん
2019年11月9日(土)
1体目は、一の鳥居のすぐそばに
昨年訪れたときは、写真を撮っている人達がいたのですが
今年は、誰も撮影している人・・いませんでした。
2体目は、向かい側に
3体目は出雲商工会
4体目 出雲そばおやき専門店 絆屋の横
5体目は、ポンム・ベエル前
6体目 いづも屋前
7体目は、ご縁横丁「出雲ぜんざい餅」横
金運パワースポットらしいのですが・・・
7体全部見るとご利益があるらしいです。
たのしみ ( *´艸`)