野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王
(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められた所です。
神石「お亀石」をなでながらお祈りすると 一年以内に願い事が成就すると言われています。


【野宮神社】 京都市右京区嵯峨野宮町1 ご利益:縁結び、知恵授け アクセス:京福電車/嵐山駅下車徒歩10分 |
【野宮神社】 京都市右京区嵯峨野宮町1 ご利益:縁結び、知恵授け アクセス:京福電車/嵐山駅下車徒歩10分 |
【大豊神社】 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町 ご利益:大国社 縁結び アクセス:市バス 特5、32系統「宮ノ前町」より徒歩6分 |
【北野天満宮】京都市上京区馬喰町 ご利益:学業成就 アクセス:市バス北野天満宮前下車すぐ |
![]() |
![]() |
![]() |
【平安神宮】 左京区岡崎西天王町97 ご利益:厄除け、開運招福、良縁 アクセス:市バス「京都会館・美術館前」下車 |
![]() ご利益:厄除け、疫病退散、商売繁盛 アクセス:市バス『祇園』下車すぐ 阪急電車 徒歩約8分、京阪電車 徒歩約5分 |
![]() ご利益:商売繁盛 アクセス:京阪伏見稲荷駅、JR稲荷駅下車すぐ |
![]() | 【相生社・連理の賢木】 相生社 えんむすびの神 神皇産霊神が祀られています。 相生社の隣には連理の賢木があります。 3本の内、2本が中ほどでつながっている 珍しい木で縁結びのシンボルとなっています。 |
【御手洗社(井上社)】 御手洗社の祭神瀬織津姫命は、病気や怪我、 さまざまな災難除けの神さまです。 毎年7月の土用の丑の日には御手洗祭が行われ。 別名「足つけ神事」とも呼ばれていて、 境内にある御手洗社の前にある御手洗池に足をつけ、 けがれを浄め、疫病を追い払います。 | ![]() |
![]() ![]() アクセス:市バス「下鴨神社前又は糺の森」下車 |
![]() | あぶり餅 今宮神社参道には 一文字屋和助とかざりやの2軒の あぶり餅屋さんがあります。 串に刺した小さな餅にきな粉をまぶし 備長炭であぶった餅を白味噌ダレに 絡めていただきます。 一皿15本 500円 めっちゃおいしいです。 ![]() |
![]() ![]() アクセス:市バス「今宮神社前」下車すぐ又は「船岡山」下車徒歩7分 |
![]() | 神馬 神山号 年の始めに白馬を見ると 一年の邪気が祓われる という故事に則った宮中の儀式 である白馬節会が1月7日にあります。 |
神馬堂 やきもち つきたての餅の中はつぶあん 餅の両面は、鉄板で両面にこげめ ![]() 一個 120円 場所は、上賀茂神社門前 | ![]() |
![]() ![]() アクセス:市バス上賀茂御園橋又は上賀茂神社前下車 |