![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/91f75bf42499276551de1d62cd2c7508.jpg)
100711撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/af9024f2b5c944b4d3de5b76012d90dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/ff6b6e6c45fa60eeb46f6144b5314512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ae/28ef1826d6823db4c199ca7c1f221db4.jpg)
これから咲く蓮も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8a/3f23f7c8901bc8563d307c7e598bd6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/1a9f310d9723c262ce175b642595ceab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/c996562fb3624831edbeb2f26cee023a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/3a9e313ef19eb8aecdad18f1a6c8ac23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/0d85f0b805bf12270e04a1dc1f7b5bd7.jpg)
前日の雨のしずく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/42/b7005271c612310aba4570dbcdd02731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/06a5a89e0cc11a874979e091cb32d341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/674494123624623568f5ea7a4881fefe.jpg)
時間が立つごとに人が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/44e589b4df8f66f2519d45c1b4532f13.jpg)
そろそろ帰ろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/afcf72f5bf1ead1d25d43f9de7d1de39.jpg)
三室戸寺には、宝勝牛、狛兎の他にも朝鮮鐘の龍頭があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
朝鮮鐘の龍頭 (お金(鐘)のかえる龍頭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/198d961f80cd5609373880bc148c2bf7.jpg)
朝鮮鐘の龍頭のいわれ
槙島合戦のおり、当山の僧が足利義昭に味方したため、
伽藍は破壊され、梵鐘も没収される事となりました。
鐘は秀吉の部将、増田長盛の手に移り龍頭のみ切り取られ、床の置物とされたそうです。
ところがたちまち病に伏せる事となったので、
長盛はこれを梵鐘破壊の祟りと思い鐘を還そうとしたそうですが、
「破鐘、寺に無用」と当山の僧は受付なかったそうです。
増田長盛は陳謝し病気平癒の祈祷を依頼すると、病気は癒え、
毎年御供米百俵おくるようになったということです。
鐘も寺に還ったことから、この鐘の龍頭をなでると金(鐘)がかえると古来より伝えられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
(HPより)
ナデナデ、しっかり何度も龍頭をなでてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/b7ebf7945f228725fadc1e8612881829.jpg)
【三室戸寺】
◎アクセス/京阪三室戸寺駅から徒歩15分 JR宇治駅からバスで約8分
◎拝観料/大人500円 ◎拝観時間/午前8時30分~午後4時30まで
三室戸寺
多いですね
ここは花の寺
確かに何度も通いたくなります
といいながら
今年は
一度も訪れていない三室戸寺
毎度
堪能させていただいております
そして例年どおりです。
昨年より1回少ないですネ。
そしてこれが今年最後かな・・・
三室戸寺と法金剛院、善峯寺は、
私にとって外せない花の寺になりました。