今日は節分。
普段は平日だから普通に過ごしてしまうのだけど
せっかく日曜に重なっているんだから
どこぞの神社へ行ってみよう、と思い
自転車で神田明神へ行ってみました。
節分祭は午後二時から、ということだったので
二時ピッタリに到着するも長蛇の列。甘かった〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/3c9e87606a9141f9ff4494dde0d5e012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/95e96f1a22c4eb2de03fc9664f285d94.jpg)
「成田山もすごい人出だってテレビのニュースでやってたわよ」
「成田山は有名人がいっぱいくるからよ。
ここはだ〜れも来ないのになんでこんなに混んでるのかしら」
と、うしろのおばさま方。
たぶん、混んでる理由は日曜に重なったから、で
私みたいな人が来てるからですね、すみません。
お天気もよくお散歩日和ですし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/bfee29881cc81b13c99a83a9895a07da.jpg)
(飛行機雲が吹き流しのようにたなびいてましたよ)
江戸消防記念会の皆さんによる木遣りの奉納があるということで
聴きたかったのだが境内は遠く、
太鼓やお神楽はもれ聞こえるものの
木遣りの声は聞こえなかった、残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4d/d3c1a0698c7eda24b7be0d66b60c2a22.jpg)
10分後ようやく鳥居をくぐって山門が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b6/ac2785460b6b66bdde536d0755675e90.jpg)
さらに30分後。
ようやく隋神門へたどりつくも、まだ境内へは入れてもらえません。
しかし境内では豆まきが進んでいる模様で
豆を撒き終った尾上菊之助さんが羽織袴姿で私たちの列を
横切って通られました。
お父様も若いころそりゃあ美しい方でしたが、それ以上かも。
まあ、お母様も絶世の美女ですしね〜。
「だ〜れも来ない」って言ってたおばさま方も大騒ぎでした。
なかなか境内に入れないので、無駄に隋神門を観察する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/eabcf4fb8a996c9fdd10a2da134ef81c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/e3bfde9a95079692bd8a8b8cce59e98d.jpg)
ポップアート。
50分並んでようやく境内に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/650a2d342b39487a79239a6ee3c8d932.jpg)
鳳凰殿の上に年男年女の皆さんが交代交代に
20人ずつ並んで豆を撒きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/53129215a5d1e10d114fe1fbc3a0f887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/72/28bc77cb2b21dc43f4f59b8d554a4d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/00fe865ba7df6ce25f02fe4f10fd8b7a.jpg)
年男年女の皆さんと並んで、大黒様恵比寿様、赤鬼青鬼も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/d3dee8dce06a7304e794c9cc310f07a3.jpg)
参拝客は入れ替えで100人くらいずつですかね〜、
二回ずつ豆を撒いてもらえます。
これが、なんかテンション上がってめちゃ楽しくなっちゃうの。
なぜなんでしょうねえ。
一回目のあと「もう、俺いいわ、全然取れんし」って
ぶーたれてた隣のお父さんが
二回目のあと「なんや、これ。めちゃ楽しい」って
別人になってた(笑)
大の大人がおしくらまんじゅうみたいにして
無心に豆を追ってるうちに童心に帰っちゃうんでしょうかねえ。
この楽しさはテレビで見てたんじゃわかりませんでした。
来年も絶対行く(って来年の2月3日は月曜日。
休暇取ってまで? まあ、いいや)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/2cc353eed75402e02dc9a25f6197630b.jpg)
江戸時代、神田祭で山車で牽かれたという鬼の首を
バルーンで再現。
節分にちなんでの特別展示とのこと。
参拝もしたかったんだけど、
豆まきの終わる4時までできませんとのことで
豆をまく年男年女の皆さんが、次々とお祓いを受けていたので
ロープの外から一緒にお参りさせていただきました。
一人直会は、創業1616年『三河屋綾部商店』の甘酒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/e99a4452753540df4d4837a993b8e22c.jpg)
やさ〜しいお味。そして実はこのショウガがないとおいしさ半減。
(ショウガだけ買えるのかなあ。あ、お持ち帰り用甘酒には
ちゃんとショウガもついてます)
本日の戦利品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3a/ae4c57f537e056ab1c9d9e2097596b86.jpg)
えっ? 撒かれるの豆だけちゃうんかい。
はい、この他 おみかんも撒かれてました。
とりあえずキャッチするのはすごい難しい。
手にあたってもはねてどっかへ行っちゃいます。
袋を広げてる人もいたけど帽子がスマートだしいいかもね。
そして、胃腸炎が治まったばかりなのに
巻き寿司をまるまる一本食する無謀(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/0bebb0251a3df2cc3dd617d6c53974ac.jpg)
iPhoneのコンパス0.5の刻みなかった〜。