WORLD ORDER 森澤祐介さんが応援大使を務める
静岡県掛川市のシティープロモーション事業
「掛川魅力発見ツアー」に参加してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/1993c2646ec01422f0c347a3d3bf5c63.jpg)
バスの出発にユウスケさんは姿を見せず
「途中のどこかから合流します」とのアナウンスが。
一緒に乗らないんだ~、ちょっと残念。
最初の見学地は市庁舎。
エントランスで出迎えてくれたゆるキャラは
茶のみやきんじろうくん。。。と思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/8d747daab71be8b661af645193da7dc5.jpg)
中身がまさかのユウスケさんでした! サプライズで登場!
市庁舎の建物は茶畑をイメージしそうで段々畑のようなフロアの配置に
背の高い扇風機(茶畑の防霜ファンをイメージ)が設置されています。
ガラス張りの広々とした窓と大きな吹き抜けがとても開放的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/be4fb77e61cb882d2bea92fdc747a029.jpg)
掛川市シティープロモーション課の課長さん(だったと思う)からご挨拶。
後ろはモデルさんをやってたこともあるというイケメンの市職員・角皆さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/ff0183646154f46bf2045e684d40b9e1.jpg)
庁舎内には一日の摂取目安まで掲示された無料の給茶機。さすが茶所。
上から見たらエントランスの屋根もお茶の葉っぱを模したものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/03274d056d959948ffa5a27b33f94235.jpg)
この後議場を見学。外観から貝を合わせたように見えた部分があり
その下が議場で屋根も同じ形。議員席が円形に配置されており
対等な立場で話し合いができるように、とのことでした。
屋上に上がって掛川の街の説明を受けるとき
市職員の方の「山の『もちーっと』左に。。。」という言い方に
温かい笑いが広がりました。方言っていいね、ほっこり。
記念撮影中副市長さんもご挨拶にみえて
急きょ撮影に加わってくださいました。
この日は翌日に王将戦を控えてこども王将戦が行われているとのことで
ご挨拶を終えて戻られたところでした。
掛川は将棋の街でもあるんです(副市長さん談)。
次の見学地は市役所からほど近い資生堂の企業資料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/ec861026d292789b1097d9e36ec9b34e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/1f4d4568a0007562afebb6446e5a71b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/5e984a9d70d7a861f5b7455526d9977d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/fded705d63b6d083e3d13da385a69d71.jpg)
資生堂パーラーのHPにも掲載されている資生堂薬局の備品。レトロですてき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/d9f16623740f1c14c78b5d8b0133b3e3.jpg)
とてもダンディな館長さんが
ひとつひとつの展示について「30分は語れるところをダイジェストで」
ご説明くださいましたがエッセンスは充分伝わりました。
展示はどれも美しいしなつかしい。
けど、かの有名な小麦色の前田美波里さんのポスターに代表されるように
社内の反対を押し切って『常識』を打ち破り成功してきた歴史があり
「反資生堂」という言葉があるくらい
『だけじゃない』(あ、これは別の企業さん(^^;)骨太な精神。
そして館長さん(たぶん資生堂を定年退職後館長さんになられたと思われる)
がそんな自分の会社をとても愛して誇りに思っていることが感じられました。
お昼は魚料理の『魚美津』さんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/449cea6c931d8a6ad0f0b52da951f6b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/a52235f8f655a30693799433b96f35ab.jpg)
イベントは市と『ママバトン』さんという市民団体の共催。
お食事の席の向かいにママバトンのスタッフさんがいらしたので
活動について少しお伺いしました。
もとは小さいお子さんのお母さんたちがいらなくなった子供用品を提供しあい
子育て支援と廃棄物の減量を目的として活動していた団体だそう。
いまは今回のイベントのように
市の活性化をお手伝いする活動にも広げてきているとのこと。
活動のひろがりは
明るく行動力のある代表杉山さんの個性によるところが大きいようです。
すごいな杉山さん。
食事がすむと歩いて向かったのは『岡パン』さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e1/5629b4221cd8d46a54aca41cd3b17f3a.jpg)
店前に立ったユウスケさんが一人にひとつづつ
メロンパンを手渡してくれました。
こちらのメロンパンは皮サクサクのものではなく
メロンのクリームパン。袋もレトロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/51/98201e276290e208e3a6e1418a4fa261.jpg)
※画像は食べログからお借りしました
ほかのパンもほしい方は店内でお買い物。
続いてお茶の製造販売を手掛ける『山英』さんの工場見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/f8c52a09e726f7fede9b44b1b8ac71f7.jpg)
ユウスケんさんが代表を務める
D'RENTY CHOCOLATE(ドレンティチョコレート)さんが
チョコレート用の抹茶を仕入れているご縁とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/bf85d91fd3063d128c1d88e308813012.jpg)
抹茶(生チョコレート)
工場見学とお茶の製造工程、とても面白かったんだけど
写真を一枚も撮っていませんでした(伝わらない(^^;)
山英さんは化学肥料によってもともとの力を失ってしまった土地を
自然な状態に戻すSADAJI農法 (生態系再生型農法) を取り入れたり
HACCP認証を受けたり、安心安全なお茶づくりに力をいれており
ドレンティさんに選ばれた理由もそこにあるようでした。
「事任(ことのまま)八幡宮はその名のとおり
願ったことがそのまま叶うといわれているんですよ」
とバスの中で杉山さんが教えてくださったこちらに到着する頃には
空には雲ひとつなくて真っ青な空に真っ白な幟が映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bc/a7dd2d11c069e40994a2efad72e00424.jpg)
お正月も10日を過ぎるのに境内は参拝客でいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/cd26ec35ce5b0b99979f755c1fd1c1ac.jpg)
この杉の木がとても気持ち良くてそばでしばらく佇んでいました。
参拝を終えるとpchanさんが
「彩雲が出てますよ」と教えてくれました。
見ると少しオレンジに染まり始めた空に薄雲が出ていて
虹色に輝いていました。
ユウスケさんにも教えてあげると「初めて知りました」と
バス中でみなさんにお話なさいました。
実は朝、バスに乗るときはハロが出ていて
参拝直前の青空、参拝後の彩雲と
なんだかとっても縁起がいいって感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/4012b49d68b35fac2fdadf4d79a02d83.jpg)
車窓からの夕焼け空。
陽がおちて西の空が赤く染まる中
お菓子処すいのやさんに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/f1ba4a1a8b39a1653a530fbce8aa1a02.jpg)
お目当ては静岡おでん。
「静岡おでんを食べながら街ブラしませんか」
というユウスケさんの勧誘文にまんまとハマったのは私です。
しっかり味のおでんに魚粉をかけて食べる静岡おでん。
おいしかったなあ。
もっと食べたかったけど、突然押し寄せた団体客に
看板娘さん(なんと90歳!)がてんてこまいだったから
おかわりは自重しました。絶対また行く。
すっかり陽が落ちて歩道にちっちゃなイルミネーションがともる中
ユウスケさん、ママンバトンのスタッフさん、市の職員さん、
みんなでぶらぶら歩いて駅に向かいます。
駅のコンコースでユウスケさんのご挨拶があり
ひとりひとりにサイン色紙を手渡してくださいました。
これにて楽しかった掛川ツアーは終了。
明日、明後日と用事が控えていた私はここで帰るつもりでしたが
食事だけして行かない?というファン友さんのお誘いで
屋台村・本陣通りへ繰り出した結果、
9:09AM掛川到着から12時間以上経過した
9:45PM発東京行き最終で帰京することになりました。
楽しくて長くて濃ゆい1日でした