そゆる日記

訪問ありがとうございます!

ごもっとも

2014年06月22日 | 日々のあれこれ

アスタリフトのコンシーラーを買ったので

富士フィルムから定期的にメールが送られてくる。

先日「コラーゲンドリンク10日間チャレンジはいかがですか?」と案内が来た。

 

10本セット3910円を初回限定半額1805円でご提供

 

『限定』とか『安い』とかいう文言に弱いね自分(とほほ)。

WOファンツアーまでちょうど10日あまりということもあり

調子のいいお肌で旅行もいいんじゃないかと思って注文しました。

 

口コミ欄に「オルニチンも配合されているのが他とは違う」と書いたものがあって

「オルニチンって何?」ググってみました。

オルニチンはよく「シジミ何個分」とかって宣伝されているアミノ酸の一種で

肝臓の働きを助ける効果があるらしい。

ま、肝臓はあんまり丈夫じゃないので(下戸)いいかもね。

 

さて、オルニチンを調べたついでに一番重要なコラーゲンについても調べてみた。

「コラーゲンドリンク 効果」 って項目があったのでクリック。

すると…

「コラーゲンは飲んでも一切美肌効果はありません」のオンパレード。

えっ! ちょっ! 待って待って、あんなに宣伝してるやん。

どゆこと?

 

コラーゲンはタンパク質の一つですが、口から食べても消化でバラバラにされて、

ヘプチドやアミノ酸という細かい単位にまで分解されます。

私たちの体内のコラーゲンはそのアミノ酸を材料にして、細胞の中で一から作るので、

口から入ったコラーゲンが体の細胞に届くことは絶対にありません。

(皮膚に塗ってもそこから吸収されることも一切ありません)

要は、コラーゲンを食べることは、

コラーゲンの材料のアミノ酸を摂る以上の意味はないということです。

それなら、普通にタンパク質を摂っていれば同じで、高いサプリを飲む意味は全くありません。

むしろそれよりは、細胞の中でコラーゲンを作る時に必須の

ビタミンCをきちんと摂る方がよほど効果があるはずです。

発言小町『飲むコラーゲンってホントに効果あるの?』より

 

つまりコラーゲンはタンパク質なので

飲んで身体の細胞を作るために使われるのは間違いないが

肉を食べるのと変わらないし、

ましてや必ず肌の材料になるって保証もありませんってこと。

 

言われてみればごもっともすぎてぐうの音も出ません。

 

 

私はねえ、自分は宣伝には踊らされない人だと豪語してました。

「手には雑菌がいっぱい!」と言われれば

そもそも空気中に雑菌がいっぱいなんだが、とつっこみ

「アロマ風の香りでリラックス」と言われれば

化学物質をいっぱい吸い込む弊害はどうなってんだとうそぶく。

けどねえ、今度と言う今度はまんまとはまりましたね、

『コラーゲン』という言葉に。

 

まあ、件のドリンクはコラーゲンを作るのに必要なビタミンCや

オルニチンも入ってるってことなので飲むことにする。

効能ありそうなイメージつけてても

いうても清涼飲料水の域は出ないわけでした。


ためになる話

2014年06月19日 | 自彊術

自彊術の教室で、体操と操法の間に理事の方から

短いお話があります。

雑誌の掲載情報とか地方の教室見学の報告とか。

昨日は会員さんで心筋梗塞になった方の話。

 

その方は旅先で胸の下のほうがちょっと痛いと気づいた。

手を見てみると掌が白い。

血流が悪くなっていると判断してご主人に救急車を呼んでもらった。

緊急に手術が行われ、事なきを得た。

当初入院は3週間と言われのが予後が良く

1週間で退院できたとのこと。

 

で「大切なのは先入観に囚われないこと」と話された。

 

私は知らなかったけど心筋梗塞の兆候として

背中が痛くなることが多いと言われているらしい。

しかしこの方は胸が痛かった。

しかも耐えられないような痛みではなく

「ちょっと痛いかな」くらいだった。

「痛いのは胸だし我慢できないほどじゃないし

それに旅先で救急車を呼ぶなんて、と思っていたら

手遅れになりました」とのこと、なるほど。

 

 

もうひとつのお話は「治りやすい人」の話。

現在の教室の基を築いた近藤医師は常々

意識の持ちようについて語ってらしたそうだ。

曰く「理由を聞く人は治りにくい」

 

病気になった理由を「どうしてこんなことになったんでしょう?」

と聞く人は多いがそれを知ってどうする。

そんなことより、これからどうしていくかを考えろ。

 

確かに。

理由を知って次に備えたいという自然な気持ちもあるかもだけど

病気になったときの「どうして」は

病気になってしまった自分を受け入れられないほうが大きいかな。

もし理由がわかったとしても

「なぜ、こんなことになったんだ」って抵抗する気持ちは同じ。

もしくは理由だけ受け入れた場合は

「なんでそんなことをしてしまったんだ」って後悔のループにはまりそう。

理由をきかない人は「病気になった自分」をさっさと受け止めて

「じゃあどうしよう」と前を向けるひとなんでしょうね。

 

先生は簡単に「気持ちが過去にむいちゃだめなんですよ」と言うが

しかし、これはなかなかむずかしいぞ。

 

あ、私が『難しい』と言ってる時点で自分にとって難しいことにしてるのか。

「きっとできる」と思って見たら、また意識の持ちようが違うのかな?

 

なかなか示唆に富んだお話でした。


夏のおもひで

2014年06月16日 | EXILE

WOまあくんがダイアリーに「好きな景色」ってお台場からの夕景をアップしてた。

それ見て自分も同じような夕景の画像持ってたのを思い出しましたよ。

居酒屋えぐざいるに行った時のもの。

まだお台場合衆国に吸収されるまえで場所がデックスの屋上でした。

いろんなとこにサインがあったよね。

ヒロさ~ん


美容院にて

2014年06月15日 | 日々のあれこれ

髪切りました、15センチくらいばっつり。

パーマもかけてだいぶイメージ変わりましたよ。

(あ、どうでもいい?)

 

美容院の予約は朝10時。

「この時間にここにいるってことはサッカー興味なしですか?」

って美容師さんに言われた。

全然興味ないわけじゃなかったけど

パーマもかけるのでだいぶ時間がかかると思って

朝イチの時間を取るため予約入れたのは月のはじめ。

今日が日本のワールドカップ初戦とか全然気づいてなかったっていう。

 

お客さんは4、5人いて、ちいさな美容院なのでほぼ満席な感じ。

みなさん、この時間に美容院にいるってことはそこまで熱烈応援ではないけど

まあ、全然無関心って訳でもなくそれぞれサッカーを話題にしてる感じでした。

私の担当の美容師さんは「仕事なかったら見たかった」

「ちゃんと録画予約してきました」って言ってたから

けっこう関心あったんだと思う。

 

トリートメントしてカットして、って二時間くらいたった頃

一人のお客さんが大きな声でいいました。

「あっ! やだっ! 日本負けちゃった!」

一瞬美容院内 し~ん。凍り付いた空気。

それ言っちゃいます?(げんなり)

みんな録画予約したりして

結果はそれぞれのペースで知りたいじゃん。

なのに何この空気を読まない所業。

 

この方はスマホで経過をチェックしてたみたいで

けっこう関心あったんだろうけど

スポーツバーみたいにみんなが経過を見てたわけじゃないからさ。

いきなり結果を言ってしまうってマナー違反だと思うわ。

 

その後店内が「あ~あ」な空気に包まれ

みんなが話題を変えたのでした。やれやれ


紫陽花2

2014年06月14日 | 花だより

バラに続いて、毎日通るからこそ見ごろに出会える幸せシリーズ。

写真を撮ってるとおじいさんが近づいてきて

「土壌の酸性度によって色が違うらしいですよ」って教えてくれました。

うん、そのウンチク、私もきいたことあった(苦笑)

 

そしてうっちーも育てているヒペリカム。

って、どれが…。

ま、こんなふうに手入れが行き届きすぎてないところも

荒川自然公園の魅力です。

 

おまけ

今年もカルガモちゃん子育て中

 


さようなら

2014年06月13日 | EXILE

行ってきましたさいたまスーパーアリーナ

EXILE TRIBE PERFECT YEAR 2014 SPECIAL STAGE

“THE SURVIVAL”IN SAITAMA SUPER ARENA 10DAYS

初日 二代目VS三代目

(若干ネタバレあります)

グッズはほぼ完売にてフラッグのみ購入。

 

 

オープニングはHIRO社長がEXILEの魂を胸に入れて

例の赤い超人(?)に変身する『EXILE PRIDE』アニメの続きから。

で以下トライブメンバーが次々キャラに変身し

5人のキャラがたまアリに集結してたまアリが要塞に変形するストーリー。

え? 5人のキャラ?

はい、フラッグ・グッズその他では4人ですが

映像では最後にピンクの女の子キャラが加わってました。

やっぱり E-Girls もTRIBEに入れることになったっていうこと?

 

ま、そんな長い映像が終わって

ドームツアーで使用したモニター付トロッコにてメンバー登場。

いきなりソロダンス披露。

一旦暗転ののちステージに登場はSECOND。

なんでやね~ん。

二代目VS三代目ちゃうんかい。

 

『二代目VS三代目』 と言われた日から二代目復活を楽しみにしてました。

SECOND名義とは別で『二代目』というからには

NAOKI・NAOTOが加わった形でパフォーマンスすると思っていたよ。

二代目はアルバム一枚しかないから全曲やる勢いで

NAOKI・NAOTOは出ずっぱりで

二代目と三代目をやってくれるんだと思っていたよ。

 

しかし実際のところは、結局、ほとんど三代目とSECONDで、

お互いの曲をボーカルが一緒に歌ったり

パフォーマーが加わったりするつくり。

『VS』 じゃねえ。

二代目のコーナーがあってメドレーのほか二、三曲やりました。

それなら最初から『三代目、SECOND』と言ってくれたら良かったのに。

そしたら「その二組がやるなら二代目復活のサービスもあるかもね」って

期待値もそれくらいだったはず。

二代目ファンの気持ちに応えるべく企画されたものじゃなかったんかい。

 

しかし、一方、実際見てみたら「う~ん」な一面も。

ネスは自分が作詞してる二代目の大切な曲「My Place」で

まさかの出だしの歌詞が出てこない。

そしてNAOKIはもうすっかり三代目の人になっちゃって

二代目の曲踊ってても思い入れない感が見えちゃった。

そして、三年前は「復活待ってたよ!」っていう

二代目ファンのあったかい気持ちがあふれてたトライブライブだったけど

今や三代目ファンが6割(7割?)の会場にそんな思い入れはなく

三代目は三代目で自分のライブみたいに大物の風格。

時は流れたんですね。

いつまでも「二代目、二代目」って言ってる自分が

逆に後ろ向きに感じられてしまいましたよ。

 

さよなら、二代目。

もう、みんな新しい道をすすんでるんですね。

 

エントランスに松浦社長やサマンサタバサからの花に並んで

「二代目復活ありがとうございます」とメッセージ付で

二代目ファン有志の方のお花がありました。

このお花を贈った方々はどんな思いで今日のステージを見たのかと思ったら

ちょっと切なくなりました。

 

 

今回EXILEライブと違ってキッズダンサーの出番はなし。

そのかわりサポートダンサー30~40名出てます。多っ。

そして予想どおりランページ候補生もご出演。

海青くん、やっぱり華があって目立ってた。

あと、瑠偉くんのダンスは好きなタイプなので遠目でもわかりました。

それにしても武道館で10000人の前でパフォーマンスさせてもらって

一か月後には25000人の前で踊ってるって恵まれてます。

GENERATIONSは前回のトライブライブの時は

けやき広場(外!)で踊ってたからね。

あと、ゲストでスウェイこと野替愁平くん出てます。

ラップ初めてきいたけど、声ちょっとMummy-Dに似てると思った。

 

おまけ

激混み新都心駅

疲れた(苦笑)


SURVIVAL

2014年06月12日 | EXILE

EXILE TRIBE PERFECT YEAR 2014 SPECIAL STAGE

“THE SURVIVAL”IN SAITAMA SUPER ARENA 10DAYS

 

期待していた『機材席開放』はネットに全然つながらず

つながった瞬間完売。ですよね~。

もうこれでご縁がないものと思っていたら、昨日になって

『公演直前販売』 ってなんだんしょ。

とりあえずエントリーしてみたらあっさり購入できましたとさ。

直前すぎてもうみんなエントリーしないの?

「一部ステージ後方席を含みます」って但し書きがあったから

真横すぎてステージ見えにくい部分を開放したのかと思ったら

取れたのは全然ふつう、まんなかへんの200レベル。

この意味もよくわからないわ。

とりあえず、明日は久々二代目を楽しんできます。

てっちゃ~ん(DANCE EARTHの余韻)

私のなかじゃいつまでも二代目JSB

 

 

 


文明の利器

2014年06月08日 | 自彊術

自彊術を初めて1年半。

考案した方が霊能系(たぶんね)と思われるので

がぜんそこに興味が出てきました。

で、とりあえず初めて本を手に取ってみた。

 

自彊術で若返る―1日たった15分
 
ベースボールマガジン社

 

内容のほとんどはやり方と効能の説明(当然)だけど

中に核心をついた記述あり。

 

「中井(自彊術を考案した方ね)の治療は

まさに「不思議」の一語に尽きるものだったようです。

というのは、自分が診て治ると診断したものは、

本当に治してしまったからです。

ひょっとしたら、透視あるいは霊感のような能力が

あったのかもしれません」

やっぱり。

 

そのへんのことは『自彊の神髄』という本に書いてある、という。

じゃあ、その本読みたい。

けど、大正末期の本なんて情報残っているのかなぁ。

ネットで検索。

 

調べてみたらその本 国立国会図書館にありました!

しかも でかけていかなくても

スキャンしたものがネット上で見られるという!

近代デジタルライブラリー

こんな便利なサービスがあるなんて知らなかった。

税金払ってるかいがあるわ(←そこ?)

文明の利器ってありがたい。