水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、石川県・福井県・滋賀県へ行った時の写真をご紹介します。
三日目の朝は、夜中に降った雨で建物や道路に深みが出て好条件でしたが、晴れて欲しい時も曇天でした。
人・鳥・乗り物などのモデルさんが現れるまで、長~く長~く待って、やっとパチリ、パチリです。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは13 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/eaf2040d778f9f72556105bc09f84a98.jpg)
「福井鉄道福武線の電車が向かって来ますが、早朝なので走る電車と対比する物が、なかなか現れません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/97/10618f6ea076bfc585fe3b0b3e8eae7e.jpg)
「福井城跡の希望場所で撮りたいのですが、なかなかモデルさんが来ないので、現れた方向の背景でパチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/65ddfff23c92dbea5510438b514cdbf6.jpg)
「雲の切れ間の青空をワンポイントに、穏やかな堀に写る石垣をパチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/d011facb73f94b9e696b26cae00c89fa.jpg)
「JR福井駅周辺は再開発され、恐竜が3 体現れましたが、高架下の壁面にも2 体の恐竜が描かれています」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/c2857a711b1b67130ea37f567c90cbff.jpg)
「フクイティタン(福井県勝山市の恐竜化石発掘地で発掘)は動きました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/b9923df98fa6764a1cd5927352bd919a.jpg)
「三日目の最初の観光地は永平寺で、向かう途中では、夜中に降った雨が靄となって山から降りて来ました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/594f896e78a5e9328af6824b8c7f8afb.jpg)
「傘松閣(さんしょうかく)は156 畳敷きで、天井絵の大広間と呼ばれ、230 枚の花鳥彩色が描かれています」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/3fbf37ca0e09418dc7c7d5e0981d83e2.jpg)
「正月を迎えるにあたり、煤払い(すすはらい)の準備が進んでいました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/012e3c533c9b26b2dc57b7f2d0c79aba.jpg)
「撮影禁止や撮っていけない人の制約がある中で、撮影が出来る場所では自撮りや風景を撮っていました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/0854b52226b49114114e20cc8d143265.jpg)
「土産物屋で2,000 円以上の食事をしたので、駐車場代金は無料です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/9ff0f72fcdaeb2a04f77e4a3d2221af0.jpg)
「滋賀県長浜市の『長浜曳山まつり』を含む全国33 の『山・鉾・屋台行事』がユネスコ無形文化遺産に登録!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/5f4bc82fd8aad56e659896d91613ed95.jpg)
「長浜市の『黒壁スクエア』はガラスの街、レトロな街並です。名称『左回り台風時計』とモデルさんをパチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/8f39459b5465c956fa737a5798cb4d13.jpg)
「長浜市の『湖北みずどりステーション』の付近では、超望遠レンズを付けた50・60 台ものカメラがズ~ラリ!」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、石川県・福井県・滋賀県へ行った時の写真をご紹介します。
三日目の朝は、夜中に降った雨で建物や道路に深みが出て好条件でしたが、晴れて欲しい時も曇天でした。
人・鳥・乗り物などのモデルさんが現れるまで、長~く長~く待って、やっとパチリ、パチリです。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは13 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/eaf2040d778f9f72556105bc09f84a98.jpg)
「福井鉄道福武線の電車が向かって来ますが、早朝なので走る電車と対比する物が、なかなか現れません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/97/10618f6ea076bfc585fe3b0b3e8eae7e.jpg)
「福井城跡の希望場所で撮りたいのですが、なかなかモデルさんが来ないので、現れた方向の背景でパチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/65ddfff23c92dbea5510438b514cdbf6.jpg)
「雲の切れ間の青空をワンポイントに、穏やかな堀に写る石垣をパチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/d011facb73f94b9e696b26cae00c89fa.jpg)
「JR福井駅周辺は再開発され、恐竜が3 体現れましたが、高架下の壁面にも2 体の恐竜が描かれています」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/c2857a711b1b67130ea37f567c90cbff.jpg)
「フクイティタン(福井県勝山市の恐竜化石発掘地で発掘)は動きました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/b9923df98fa6764a1cd5927352bd919a.jpg)
「三日目の最初の観光地は永平寺で、向かう途中では、夜中に降った雨が靄となって山から降りて来ました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/594f896e78a5e9328af6824b8c7f8afb.jpg)
「傘松閣(さんしょうかく)は156 畳敷きで、天井絵の大広間と呼ばれ、230 枚の花鳥彩色が描かれています」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/3fbf37ca0e09418dc7c7d5e0981d83e2.jpg)
「正月を迎えるにあたり、煤払い(すすはらい)の準備が進んでいました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/012e3c533c9b26b2dc57b7f2d0c79aba.jpg)
「撮影禁止や撮っていけない人の制約がある中で、撮影が出来る場所では自撮りや風景を撮っていました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/0854b52226b49114114e20cc8d143265.jpg)
「土産物屋で2,000 円以上の食事をしたので、駐車場代金は無料です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/9ff0f72fcdaeb2a04f77e4a3d2221af0.jpg)
「滋賀県長浜市の『長浜曳山まつり』を含む全国33 の『山・鉾・屋台行事』がユネスコ無形文化遺産に登録!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/5f4bc82fd8aad56e659896d91613ed95.jpg)
「長浜市の『黒壁スクエア』はガラスの街、レトロな街並です。名称『左回り台風時計』とモデルさんをパチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/8f39459b5465c956fa737a5798cb4d13.jpg)
「長浜市の『湖北みずどりステーション』の付近では、超望遠レンズを付けた50・60 台ものカメラがズ~ラリ!」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。