水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、名古屋市東山タワーと東山植物園に行った時の写真をご紹介します。
いつもなら「待ち伏せ作戦」ですが、なかなかモデルさんが現れずに、ただただ時間が過ぎて行きました。
何とか人を入れようと、遠くで人影を見たら移動して、今回は先回りしての「追っかけ作戦」でした。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは12 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/d2ecf422c09130bb68cf513b3e6438a7.jpg)
「星が丘門から東山植物園(東山タワーの共通入場券 : 650 円)へ入るのは初めてで、足元を消毒しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/dd85bfffdcdb5b895d3b596376ccc4f2.jpg)
「鳥も食べない『ダイダイ』は自宅にも植えてあり、説明書では薬用とか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/1a4b9fcb72b25535b5f11e42c5deabeb.jpg)
「岐阜県白川村大牧集落がダムに水没する際に、ここへ移設されました。『山茶花(サザンカ)』がキレイです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/baa2fda12f0a0d739e7c49a326de49e4.jpg)
「説明書では、旧尾張藩士兼松家の屋敷門が移設された折、引き続き正月に珍しい門松を立てるとのこと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/50289bcbbddac9c0762f747c096abf9c.jpg)
「植物園門近くの植物会館では『木の実・草の実展』が催されていて、『触って遊べるコーナー』もありました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/20/ca8ace2e30dbff5b82b7b3259d69674f.jpg)
「昭和11 年に建設された重要文化財『東山植物園温室前館』は、平成31 年12 月27 日まで保存修理中です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/b04c044de2f03492342674223948d00f.jpg)
「東山植物園温室後館は入場が出来て、数少ないモデルさんをパチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b8/c46f23e80c6b4be31e4c9fb778bde795.jpg)
「水生植物温室に入るやいなやレンズフィルターが白くなり、レンズ内に水滴が付く前に、慌てて退室しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/8c58d433c5ae418970bc20c6c8806ebe.jpg)
「中南米産植物温室は湿度も無く暑いくらいでしたが、レンズ内の湿度が下がるまでは、ここでパチリ・パチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/0796b1661a67537a8243eb6e1b309775.jpg)
「温室ですが花は少なく、モデルさんも来ないので黄色のハイビスカスをパチリ。他に赤色が咲いていました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/57afd4239c9a0028ff16a8bf88ad5e7a.jpg)
「ブーゲンビリアは3 m 程の高さがあり、温室の天井に届く勢いです。ハイビスカスと共に温室内を彩ります」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/be6ca12a4302292ba03d31c667a70d80.jpg)
「工事を行う為の塀には、平成32 年1 月の開館が待たれる『東山植物園温室前館』の写真が貼られています」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、名古屋市東山タワーと東山植物園に行った時の写真をご紹介します。
いつもなら「待ち伏せ作戦」ですが、なかなかモデルさんが現れずに、ただただ時間が過ぎて行きました。
何とか人を入れようと、遠くで人影を見たら移動して、今回は先回りしての「追っかけ作戦」でした。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは12 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/d2ecf422c09130bb68cf513b3e6438a7.jpg)
「星が丘門から東山植物園(東山タワーの共通入場券 : 650 円)へ入るのは初めてで、足元を消毒しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/dd85bfffdcdb5b895d3b596376ccc4f2.jpg)
「鳥も食べない『ダイダイ』は自宅にも植えてあり、説明書では薬用とか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/1a4b9fcb72b25535b5f11e42c5deabeb.jpg)
「岐阜県白川村大牧集落がダムに水没する際に、ここへ移設されました。『山茶花(サザンカ)』がキレイです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/baa2fda12f0a0d739e7c49a326de49e4.jpg)
「説明書では、旧尾張藩士兼松家の屋敷門が移設された折、引き続き正月に珍しい門松を立てるとのこと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/50289bcbbddac9c0762f747c096abf9c.jpg)
「植物園門近くの植物会館では『木の実・草の実展』が催されていて、『触って遊べるコーナー』もありました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/20/ca8ace2e30dbff5b82b7b3259d69674f.jpg)
「昭和11 年に建設された重要文化財『東山植物園温室前館』は、平成31 年12 月27 日まで保存修理中です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/b04c044de2f03492342674223948d00f.jpg)
「東山植物園温室後館は入場が出来て、数少ないモデルさんをパチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b8/c46f23e80c6b4be31e4c9fb778bde795.jpg)
「水生植物温室に入るやいなやレンズフィルターが白くなり、レンズ内に水滴が付く前に、慌てて退室しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/8c58d433c5ae418970bc20c6c8806ebe.jpg)
「中南米産植物温室は湿度も無く暑いくらいでしたが、レンズ内の湿度が下がるまでは、ここでパチリ・パチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/0796b1661a67537a8243eb6e1b309775.jpg)
「温室ですが花は少なく、モデルさんも来ないので黄色のハイビスカスをパチリ。他に赤色が咲いていました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/57afd4239c9a0028ff16a8bf88ad5e7a.jpg)
「ブーゲンビリアは3 m 程の高さがあり、温室の天井に届く勢いです。ハイビスカスと共に温室内を彩ります」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/be6ca12a4302292ba03d31c667a70d80.jpg)
「工事を行う為の塀には、平成32 年1 月の開館が待たれる『東山植物園温室前館』の写真が貼られています」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。