今年も平取町のすずらん祭りの時期がやってきた。
昨年と同じく前夜に札幌を出発し、現地で車中泊という日程ででかけた。
日高道(無料開放中)のお陰でかなりスムーズに、3時間ほどで到着。
目が覚めたらすっかり朝、いいお天気。
人が来る前にと早速車を出て、朝露に濡れたすずらんにカメラを向ける。
今年は雪解けが遅かったので咲き具合が気になっていたが、むしろ昨年よりも多く咲いていて、まさに見ごろという感じ。
最初は純正のマクロレンズを使っていたが、途中からお手製マクロ=100均で買った虫メガネを改造したもの=に切り替えて、夢中になってすずらんを撮る。
(純正のマクロはピントの合う範囲が広くきれいに撮れる。
一方でお手製は範囲が狭いが純正よりももっと対象物を大きく撮ることができる)。

遊歩道を二周ほどしたところで、徐々に人が増えてきた。
緑色の大きな葉っぱの陰で咲く小さな白い花は、初めて見る人には物足りなく思えるのだろうか。
カメラを構えている私の後ろを通り過ぎる見学客の中には、「咲きが足りない」「花が小さい」などという人があった。
でもねぇ、野生のすずらんってこんなもんだと思いますよ?
ここ、お花屋さんじゃないし、と心の中でつぶやきつつ(花の大きさはこんな感じ↓)。

このすずらん自生地は、減りつつあったすずらんを地元の人が大切に保護をして、何年もかけてここまで復活させた場所。
来年もまたかわいいすずらんが見られますように、と願いながら、先着順に配られる根付きすずらんをもらって群生地を後にする。
平取に来たらもうひとつ忘れてはならないのが、平取牛の牛丼。
たかが牛丼とあなどるなかれ、これを食べたら牛丼のイメージ変わるから。
びらとり温泉(別日記参照)に入り、牛丼を食べて、心も身体も満足満足となれば……寝不足の目はもう開けていられなかった。
昨年と同じく前夜に札幌を出発し、現地で車中泊という日程ででかけた。
日高道(無料開放中)のお陰でかなりスムーズに、3時間ほどで到着。
目が覚めたらすっかり朝、いいお天気。
人が来る前にと早速車を出て、朝露に濡れたすずらんにカメラを向ける。
今年は雪解けが遅かったので咲き具合が気になっていたが、むしろ昨年よりも多く咲いていて、まさに見ごろという感じ。
最初は純正のマクロレンズを使っていたが、途中からお手製マクロ=100均で買った虫メガネを改造したもの=に切り替えて、夢中になってすずらんを撮る。
(純正のマクロはピントの合う範囲が広くきれいに撮れる。
一方でお手製は範囲が狭いが純正よりももっと対象物を大きく撮ることができる)。

遊歩道を二周ほどしたところで、徐々に人が増えてきた。
緑色の大きな葉っぱの陰で咲く小さな白い花は、初めて見る人には物足りなく思えるのだろうか。
カメラを構えている私の後ろを通り過ぎる見学客の中には、「咲きが足りない」「花が小さい」などという人があった。
でもねぇ、野生のすずらんってこんなもんだと思いますよ?
ここ、お花屋さんじゃないし、と心の中でつぶやきつつ(花の大きさはこんな感じ↓)。

このすずらん自生地は、減りつつあったすずらんを地元の人が大切に保護をして、何年もかけてここまで復活させた場所。
来年もまたかわいいすずらんが見られますように、と願いながら、先着順に配られる根付きすずらんをもらって群生地を後にする。
平取に来たらもうひとつ忘れてはならないのが、平取牛の牛丼。
たかが牛丼とあなどるなかれ、これを食べたら牛丼のイメージ変わるから。
びらとり温泉(別日記参照)に入り、牛丼を食べて、心も身体も満足満足となれば……寝不足の目はもう開けていられなかった。