これは流石にアウトだろう。「制作費が無いから仕方ないニダ」との声が聞こえてきそうだ。

念の入った事にセーターが異なる。これは同じ会社のエキストラにヤラセ・インタビューをしたと疑われても仕方ない。疑惑か?イヤ、ヤラセの証拠映像ではないか。未だネットの恐さを左翼系TV局は実感出来ない様だ。
キー局(特に情報・報道番組)では「一般人のインタビュー映像」を使うことは、まず無い。なぜかと言うと、放送直前になって「やっぱり映像使わないでください」などといった事故を避ける為だ。すなわち、エキストラ専門のプロダクションから派遣されているのだ。仮に、実際に一般人を使ったとしても、その場で契約書(誓約書)を書かされる。連日のようにインタビュー素材を撮りにいく報道番組などでは、その作業が煩わしい為、プロダクションとテレビ局で予め契約しておき、現場ではインタビューだけで済むようになっている。どう見ても「ヤラセ」としか思えない仕組みだが『テレビ局側から「〇〇と言え」等と指示をしているわけではない為、ヤラセにはならない。』というのがテレビ局の言い分だ。もちろん、プロダクションは次も契約が欲しいので、番組の趣旨にあった人材を派遣しているわけだが。
2017年01月11日 14:23との書き込みが本当ならば、世論操作の疑いは濃くなる、これは「停波」ではないのか?総務省。

念の入った事にセーターが異なる。これは同じ会社のエキストラにヤラセ・インタビューをしたと疑われても仕方ない。疑惑か?イヤ、ヤラセの証拠映像ではないか。未だネットの恐さを左翼系TV局は実感出来ない様だ。
キー局(特に情報・報道番組)では「一般人のインタビュー映像」を使うことは、まず無い。なぜかと言うと、放送直前になって「やっぱり映像使わないでください」などといった事故を避ける為だ。すなわち、エキストラ専門のプロダクションから派遣されているのだ。仮に、実際に一般人を使ったとしても、その場で契約書(誓約書)を書かされる。連日のようにインタビュー素材を撮りにいく報道番組などでは、その作業が煩わしい為、プロダクションとテレビ局で予め契約しておき、現場ではインタビューだけで済むようになっている。どう見ても「ヤラセ」としか思えない仕組みだが『テレビ局側から「〇〇と言え」等と指示をしているわけではない為、ヤラセにはならない。』というのがテレビ局の言い分だ。もちろん、プロダクションは次も契約が欲しいので、番組の趣旨にあった人材を派遣しているわけだが。
2017年01月11日 14:23との書き込みが本当ならば、世論操作の疑いは濃くなる、これは「停波」ではないのか?総務省。