一週間前に撮った、おなじみ木彫りのフクロウ、ヴェーラのいる、住宅街の中の小さな自然保護林です。
イースター時期を代表する黄色いラッパスイセン daffodil が草地を覆いつくすこの場所に異変が起きているようです。
数年前までは4分の1ぐらいの数だった白いスイセンが明らかに領域を広げているもよう!
白、黄の割合は今のところ半々ぐらいでしょうか。
金曜日、グッド・フライデーに通りかかった時に撮ったヴェーラです。
頭の上に何かのせられています。
ちょっと遠くて肉眼では識別できません。
スマートフォンの望遠レンズ機能を使ってズームインしてみました。
蛍光カラーの卵がころころぶら下がった麦わら帽子をかぶされています。
帽子の上には大きさが同じの(たぶん)ウサギとヒヨコのモコモコした飾りが載っています。
イースターらしい可愛らし~い演出ですが...なんかセンスがないような...まあ、いいか。子供が作って飾ったのならほほえましいですね!
今日はイースター Easter 、日本では復活祭とも言いますね。
金曜日に十字架にかけられて処刑されたキリストが蘇生(復活)したことを祝うおめでたい日です。
...といっても、イースターの起源は古代アングロサクソン神話の春の女神エオストレ Eostre の祭日だそうですよ。英語の「イースター」はその土着信仰の女神の名前からきているということです。古代ゲルマン文化にも似たような春の女神オスタラに関する神話があるそうなので...あまり信仰と結びつけて深く考えずに気楽に祝ってもいいのではないのでしょうか。
(前回の記事に、古代ローマ起源と書いたのは誤りでした!)
キリスト教会が、春に処刑されたのは確実でその二日後に復活されたことになっているキリストの奇跡を忘れないようにキリスト教以前から存在する大人気のイベントに便乗して祭日にしちゃったという背景があります。
「キリスト教の信仰のないわれわれ日本人がクリスマスやイースターを楽しむのはおこがましい、恥ずかしいことだ」なんて後ろめたい気分になることは全くありません!(そういうことを言う人、日本にけっこうたくさんいますよね)
英国でもキリスト教の信仰を実践している人は、2017年の調査によれば、全人口のたったの6%なのですから。
Happy Easter !!
江里様
日本の神社仏閣なんて 実践してるのは 天理教かな? 創価学会もしてないのでは、 でも 広島には沢山の宗教が「可哀想だ」と 原爆の落ちた後の広島に ホテル代わりの 会館を作ってますよ
家にお仏壇があるから、お葬式はお寺におまかせだから自分は仏教徒だと言っている日本人が多いのとほぼ同じで信仰心は一切ない人たちが大多数だと思います。赤ちゃんの時に洗礼受けたからカトリックということにしとこう...とか。年配の人の中には「無信仰」と明言するのを避けている人たちが一定数います。
6%の調査結果には信者が驚いたのでは?信者は得てして信仰のある人同士がかたまる傾向がありますから、信心のない罰当たり(あるいは気の毒)な人のことは目に入らなかったのでは?あんがい、無信仰でそのことを大ぴらにしていない年配の人たちなども「自分だけじゃないんだ!」と驚いたかもしれません。
広島で信仰宗教が盛んだというのは興味深い情報です。原爆の恐ろしさを体感して人生の虚無感から信仰にすがる人たちが出てくるかも...なんて期待して活動をしていたとか?
信者は実際多いのでしょうか。