Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ムルシエラゴLP670-4 SVが完成しました!!

2024-08-22 19:37:35 | Lamborghini Murciélago SV

本日の山陰も青い空が広がっていました。
天気予報によりますと遠く離れた熱帯低気圧(今日か明日には台風に変わるかも)からの風なのか南風が吹きまして山陰はフェーン現象らしいです、何と最高気温は38度・・・!!!
もう屋外で作業ができる気温ではないですね。
少しでも涼しい!?午前中に畑の収穫を行なっておきましょう・・・今日は最小限でピーマンとオクラかな〜。
サッと収穫してさっさと屋内に避難です・・・と言いたいところですがガレージは昨日自宅から運んできた植木鉢が山になっていますのでそれをプラスチックと埋め立てゴミに分けて分別します・・・
扇風機は回していますけど一向に涼しくないですね・・・(笑)
軽トラックの荷台もまだ掃除してなかったので土や小石が乗ったままになっていましたから屋外に出して掃き掃除しておきました。

厨房係までの時間が少しありますので今日はこの時間を有効に使いましょう。
第一番は・・・誰かさんのデカールを作ります。
今回のデカールはデータをこちらで勝手に加工して作らなければならないみたいです(笑)
まあフォトショップとイラレくらいは何とか使えますから時間だけ掛ければ大丈夫でしょう。
実はこの後デカールに満足できずもう少し加工してお渡ししました。

この完成間際にまた何か金属工作をしています。
わかるかな〜?この三角形の部品??
実は洋白版の2枚がさねですよ・・・つまり2枚必要ってことです。

ここに使うのです。
フロントタイヤの前側にあるウインカーなのです・・・現在形状が正しいかどうか確認のために凹みの部分に入れています。
この後バフをかけてピカピカにしてからウインカーレンズの代わりに乳白色に少し色をつけた樹脂を盛り付けてウインカー完成です。

ここからはウインドウを取り付けてゆきましょう。
まずはエンジンフードの上からです。
エンジンが見えにくくなりますが・・・実車がこうなのですから仕方がないです。でも後ろの部分が空いていますから注意しないとここからゴミや埃が入りますと取れなくなってしまいます。

そしてフロントとサイドのウインドウです。
テープでベタベタに貼られていますがこれはいつもの通りですから・・・。

続きましてヘッドライトのカバーですよ・・・
これもテープで仮固定です・・・ヘッドライトの周囲にテープを貼りますと顔つきが何だかファニーですね(笑)

最後にエアバルブを取り付けて・・・ほぼ完成かな〜!!接着剤が効果したらクリーニングしましょう。

・・・と言う事で完成です。
最後のクリーニングをしまして発送です。

明日からは330P4を進めます。
SVが完成しましたので次も準備しなければなりませんね。
ご依頼がまたたまっているのです・・・・いつになったら自分のを作れるんでしょうね〜(笑)


やっと完成間近になりました・・・

2024-08-21 19:37:42 | Lamborghini Murciélago SV

本日の山陰は・・・晴れていますね〜。
数日前の天気予報では今日あたりから雨のマークがついていたのですがいつの間にか無くなっています。
次の雨マークは週末くらいですがこれもまたどこかに消えてしまいそうですね。
今日も畑のオクラを収穫してから灌水作業をしないといけないです。
昨日ブルーベリーを収穫していた時に少し雨がぱらつきましたが、道路が濡れるほどではなかったですし、(私の背中が濡れただけ)おまけにその後は湿度が上がって蒸し暑いことこの上無い・・・。
降るなら中で本業が出来るほど降って欲しいものです。
また自宅の鉢植えも水が足りなくなっているようで枯れたものがありますのでその処分もやらなければならず・・・一旦出勤してから自宅まで軽トラで戻って枯れた鉢を運びました。
枯れた植物は堆肥置き場に積んで処分し土は畑に戻します。
こんな事をやっていますとすぐに貴重の休みの1日が経過してしまいます(笑)

午後からは本業です。

今日はムルシエラゴの裏板を取り付けるところからです。
まあ取り付けはタッピングなので何の問題もなく・・・擦傷もなくなりましたのでスッキリしましたね。
ただ・・・気になるのはボディとパネルの隙間が大きめなのは致し方がないのかもしれませんね。
ボディ側のタッピングの位置とパネルに穴の位置を比べますとボディ側が外側、パネルは内側になっているのです・・・おそらくパネルの隙間は最初からではなく組み立てをしてから縮んでしまったのかもしれませんね。
パネルは2.0mm程度の厚みしかないので収縮が大きくなったのかも・・・ボディは厚みがありますから収縮がゆっくりなのでしょう。
と言うことはボディはまだまだ収縮してゆくという事?でしょうか??
まあ現状からの憶測にしかすぎませんが・・・。

右後部のディフューザーがやっと取り付け完了です、何度も修正して随分遠回りをしましたね。
なんか、ようやく終わりが見えてきた感じがします。

続いてリアウイングのステーを取り付けます・・・
一見簡単そうに見えますがボディの溝にうまく入ればいいのですが、まあ世の中そんなに上手くいかないのは当然のことですね。
ステーに塗ったウレタンクリアーの厚みの影響かちょっと固いんですよ・・・差し込みがね〜。
仕方がないので溝の部分にデザインナイフを入れてデカールやクリアーを少し削りました、その後は意外とすんなり入りました。
この時点で左右のステーの角度を確認するためにステンレス定規を使って取り付け角度を確認しておきました。

ステーの接着剤が固まるまでは触れないので他の作業を・・・
インテークやアウトレットなどのエッチングパーツを取り付けておきました。
塗装が剥がれている部分はもう一度塗っておきましょう。

一昨日塗り直しておいた給油口も取り付けます。
変な凹凸も無くなってスッキリしていますね。

そしてリアウイングも取り付けました・・・
難しかったのは仮止めのテーピングですね、支える部分が斜めになっていますので難しいのですよ。
前側を貼りますとズレてしまうんですよ。

サイドの下側のインテークも無事にメッシュを取り付けています。
このメッシュの奥にはオイルクーラーのエッチングもついていますが・・・画像では見ませんね。

続きましてボディサイドのエンブレムです。
少し前に洋白板で作りましたね〜、ここでやっと取り付けです。

やっとここまで・・・きましたね。
明日は完成しそうな雰囲気です(笑)

明日からまた通常営業が始まります・・・また台風が来そうなんですが雨は降るのかな??


ふ〜っ、回り道の繰り返しですね

2024-08-20 20:26:32 | Lamborghini Murciélago SV

本日も山陰は薄い雲はありましたが良い天気でした、曇りの天気予報だったのにね〜。
今日は20日だからもう1ヶ月近くまともに雨が降らない様な気がするな、一体どうなんているのでしょう。

天気予報では昨夜午前1時頃から3時頃まで雨が降るという予報だったのに多分これも降っていないですね。
早朝起きまして外を見ましたが一つも雨の降った形跡がないのです。

今日は定休日なのですがいつも通りに出勤・・・出勤途中に例の施設の自動引き落としの書類を施設に届けておきました。
準備品とか書類とか色々あるんですよ(笑)

出勤してからはいつもの農作業です。
オクラとマクワウリを収穫しました。
例年この時期灌水作業をするのですが・・・来年からはエンビパイプを使ってもう少し楽に灌水できるようにしとかないといけないかもね〜。
その為にはナスビとピーマンは隣り合わせに植える必要があったりしますね、「う〜ん」私の頭の中にも学習機能が付いているはずなのでちょっと考えなければいけません。
思ってはいるのですが忘れてしまうんですよね。

続きまして次はブルーベリーでした、このブルーベリーを収穫し始めた途端に雨がパラパラと降ってきましてね・・・背中は濡れてびっしょり・・・
ブルーベリーも濡れてしまいまして・・・困るんですよね。
ブルーベリー(に限らないのですが)が濡れますと傷みが激しくなるんですよ。
なので収穫してから「干す」作業が余計にかかってしまいます。
それでも5kgくらい収穫しましてお昼です、あ〜疲れた。

午後は本業です。
昨日、長さを延長して調整したはずのディフューザーの部品ですが取り付け角度が今一歩っだったので片側だけ微妙に再調整
角度を直したので角の部分のブラックが剥げてしまいましたので再び塗っています、これで大丈夫かな?(まだ片側だけですが)

もう片方も・・・やっぱり微調整(いや〜結構角度が違っていて大きめの調整・・・滝汗!)
と言うのも外側の取り付け部分の奥の方の角度が全く違っていまして接着ができないのです、この部分の接着はボディの内側になりますから設計段階で間違っていないと角度が狂うことは考えられないのです。

1.0mmのプラ板を貼り付けて形状を合わせています、このあと斜めに削って形状を合わせて行きます。

これだけ形状を直してやっとなんとか正常な位置に収まりそうですね。
まだ塗ってないのでちょっと見苦しいけど・・・。

塗装をやり直します。
同じフラットブラックで塗りますので再塗装は全くわからないと思います。
もちろんですが継ぎ目も見えません

ディフューザーはこれくらいにしておきまして・・・昨日なぜ仮組台に固定できなかったか・・・これには理由があるのです。
通常、仮組台に固定する為にはミニカーの下回りの部分は先に組み立てておく必要があるのです(まあ当たり前ですが・・・笑)

分解は普通にできましたのでそのまま使える状態なのですが・・・MRコレクションの台座から外しますとシャーシの板に擦り傷がかなりキツく入っていまして・・・
とてもこのままでは使えない状態だったのです。
まあ量産ミニカーだったら良いのかもしれませんが・・・塗り替えとは言ってもそれなりの代金をいただきますから直しておかないとね〜。
400番のペーパーをかけて擦り傷を均しておきます。
しかも・・・理由はわかりませんが縁の部分に所々塗装が溶けた様になって艶が出ている部分があります。
一体何なんでしょう??

全体にペーパーをかけてからサフを塗りました。
一見回り道なのですが・・・下地の処理は大事なのです。

続きましてフラットブラックを塗りました。
これで普通に使える状態になったかな?

塗装が乾くまでは次の仕事には入れませんから、他の仕事を進めておきます。

続いて仮組み台の加工です。
今まで使っていた仮組台は先日模型を送るのに使ってしまいましたから何か適当な物を探さなければなりません。
丁度、少し前に1/18のミニカーを塗り替えた時に失敗してしまった台座(たまには・・・と言うかいつも失敗してますが・・・爆笑!)が1個有りましたのでそれを使用します。

あ〜あ、今日も仮組み台に固定ができませんでしたね。
明日こそは何とかしたいのだけど。


組み立て・・・微速前進です

2024-08-19 19:16:59 | Lamborghini Murciélago SV

本日の山陰は朝のうち曇りでしたがその後は晴れでしたね。
山陰は毎日暑い日が続いていますがそれでも早朝は少し涼しくなった様な気がします。
まあ体が慣れたのかもしれませんが・・・
朝4時頃ですと窓を開けて寝れますね〜。

昨日から通常営業なので今日もいつも通りに出勤しまして畑の作物を収穫しておきました。
今日のメニューは・・・オクラ・カボチャ・糸瓜・ピーマン・ナスビ・マクワウリ・キュウリ・イチジクかな・・・?
一番大量だったのは糸瓜でして・・・14個くらいありましたね。

その後・・・病院巡りツアーです(笑)
私だけの病院じゃないですよ。

帰ってきたのが11時過ぎだったかな?
A代田さんが来られていました。
なんでも22日までお休みらしいです・・・良いな〜!!

で・・・厨房係です。
終わったのは2時ごろかな??
うっかりしてまして時計を見ていなかった(笑)

本業を開始します。
今日はリアのディフューザーの部品からですね。
組み立てようと思いまして部品をあてがってみますが・・・あわないのです。
そういえば・・・分解した時にディフューザーの部品の両側に取り付け用のピンが付いていた形跡があるのですが全部片側だけカットされているんですね。
寸法が足らない部分や角度が違うとか全く合わないのです。
角度を調整しようと思いますと長さが足らないのでピンを切ってから長さを延長しています。
延長は0.5mmと1.0mmのプラ板を合わせていますから1.5mmほど長さが足らないと言うことになります。

周囲を削ってからサフを塗ってフラットブラックを塗ります。
継ぎ足した部分は全くわからないですね。

続いて・・・
右のサイドウインドウの後ろ側に付いていた給油口の部品を取り付けようと思って出してきましたが・・・
ホワイトメタル製のこの部品はかなり凹凸があります。
メタルの部品が悪かったのか塗装の問題なのかはわかりませんがそのまま使うのがためらわれる状態なのです。
表面に400番程度のペーパーをかけて表面を均しました。

そのあとサフを塗ってからブラックを塗りまして・・・
ウレタンクリアーで仕上げます。

次はリアウイングですね。
当初はセミグロス仕上げの予定だったのですがエンジンフードのカーボン仕上げがグロスになった影響でリアウイングもグロス仕上げに変更になりました。
表面には僅かにうねりが出ますから表面を2000番のペーパーで削っています

あとはボディの仕上げと同じですね
8000番のラプロスでさらに削ります。

次に3Mのハード1です・・・ここからはいつもの順番ですね。

続いてハード2ダーク・・・
ほんの僅かに艶が良い様な気がしますね。

ここで今日も時間になってしまいました・・・目標の仮組み台への取り付けはちょっとできませんでした。
明日はなんとかしたいですね〜。


本日よりスロットル全開で組み立て作業です。

2024-08-18 22:07:18 | Lamborghini Murciélago SV

本日の山陰も晴れです。
昼間は毎日暑いですが・・・お盆頃から朝方は屋外の方が涼しくなりまして過ごしやすくなったような気がします。

今日からまた普通営業です、が今年のお盆は音になく忙しかったですね。
昨年のように町内会の役目とかは一切無いのですが、昨年以上に忙しかった様な気がします、そして暑かったので屋外での仕事が一切進まず。
しかも、このお盆の期間中は安来町はお祭りなんですが・・・17日の夜間に自宅近くの町内会さんからガーデンチェアを貸して欲しいとご依頼をいただいていましたのでこの4年くらい使っていなかった(コロナのために)ガーデンチェアを出してみたら埃だらけだったのです。
一人で10個のテーブルと40客の椅子を16日の午前中に引き取りに来られるまでに水洗いして外干しして準備したりと・・・かなりハードでした。
いや〜なかなか大変なお盆でした。
なので今日は中庭の芝刈りからですよ・・・本当なら昨日芝刈りをして今日に備えるのですが、気持ちの中ではそうだったんですが気持ちと体は別々ですからね〜(笑)

暑いけど大丈夫です。

そして畑でオクラの収穫、マクワウリの収穫、そして灌水作業。
続きまして・・・昨日帰ってきたガーデンチェアを水洗いして屋外で乾かしてから倉庫に収納です。

これだけ作業をしますと厨房係の時間になります。
今日は少し暇だったので早めにアトリエに入りました・・・2時頃だったかな!?

本日の本業はタイヤホイールの組み立てからです。
ブレーキキャリパーの位置が左右同じになるように、またタイヤホイールがきちんと垂直になるように気をつけなきゃね〜。

タイヤホイールの接着剤が硬化するまでしばらく待ちますがその間にも他の仕事を進めましょう。
外してあったリアのラジエターのエッチングを接着します。

センターの部分のメッシュを接着しました。
接着剤が余っていたのでテールランプの内部の部品を取り付けました。

続きましてマフラーですね。
このマフラーですがリアのディフューザーも一体化してありますのでなかなか難しいですね。角度などよく確認する必要があります。

続いて両サイドのメッシュも接着します

これでリアの部分は当分触れないかな〜
触って、取り付けが曲がってしまっても困りますからね。

続きましてフロントの部分に移りましょう。
ヘッドライトのメインの部品を取り付けました・・・といってもライトのベースになる部分の部品だけです。
フロントのインテークにもメッシュを貼っておきました・・・下の部分に少しメッシュが見えますね。

この時点でタイヤホイールが完全に硬化しましたのでボディに取り付けました。
これでまた当分ボディが触れませんね〜。
この接着ではホイールとタイヤがボディの外側に出ないように・・・またホイールアーチとのクリアランスが均等になる様に気をつけなければなりません。

先ほど取り付けたヘッドライトの部品に細かな部品を取り付けてゆきます。
顔の表情を決めるのに大事な部品であることがわかりますね〜。

続きましてフロントのリップスポイラーを接着します。
接着剤が完全硬化するまで部品が外れたりずれたりしない様にしたいのですが・・・。
ボディの下側に木片を入れてボディの自重でスポイラーを固定しておきました。

ここで時間になってしまいました、続きは明日ですね。
明日は組み立て用のベース板に取り付けるところからですね。