Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

GT3完成ならず・・・

2022-12-31 22:06:58 | 1/18 PORSCHE 911 GT3

本日の山陰は曇りでした。
雨こそ降りませんけど・・・厚くてくろい雲が空を覆っていました。

今日は大晦日・・・
今年最期の日なんですよね〜、でも今日も仕事をしておりましたよ。

朝は少しゆっくりでしたが午前9時には出勤しまして一人で仕事です。

最初の仕事はGT3のナンバープレートの製作です。
データを作る仕事からですね・・・ついでにBRABUSのナンバープレートも一緒にデータを作りましょう。

ただ・・・ウレタンクリアーを塗ったときにBRABUSのナンバープレートにゴミがついてしまいまして・・・やり直しをしなくてはならなくなりました。
まあ最終工程でダメになることはままある事はありますからね〜
でもいい加減なものは使えないのであっさりとやり直し決定ですね。

ナンバープレートにデカールを貼りました、気泡もなく綺麗に貼れて「今日は調子が良いな〜」と思っていました。
ここまでは実に快調に仕事が進んでいたんですがね〜。

まあそんなこともあります!!(笑)
まあ残念な事ではありますけど、全く挫けるような事はありません。
今日デカールを作る仕事を一番にしたのはデカールを作るためにアルプスプリンターを使うのですがその為にPCを入れ替えたのですが次男がいるうちにきちんと動くかどうか確認したかったんです。
大阪に帰ってしまってからでは修復が難しくなりますからね、お休みの間にしておかないといけないこともあるのです。

今日は一部不具合を見つけましたので、次男にきちんと対応してもらいました。
いや〜実に有難いですね。

で・・・また何か白いものを・・・
何を作っているのかわかりますでしょうか?

実はこれドライブレコーダーかな〜?
それともナビゲーションでしょうか??
メーターパネルの前側の部分に何か小さなディスプレーが追加されているのです。
しかしながらここはフロントウインドウに干渉する恐れがありますからとりあえずサイズと取り付け位置の確認をします。
一応所定の位置に両面テープで貼り付けておきます。

そしてフロントガラスをはめてみます。
それで干渉しないかどうか確認して・・・取り付け位置を鉛筆でマーキングしておきましょう。
フロントウインドウを付ける時に当たってしまいますとガッカリですからね。
この後塗装をします。

続いてサイドウインドウです。
ミニカーのサイドウインドウにはセンターのピラー部分に小さなデカールが貼られています。
何が書かれているのかは全くわからないのですが・・・

実車の写真で本当についているのか確認します。
付いていればそのまま残しますが・・・
左側にはありません。

右側にもありませんね〜。
この辺りは間違い探しのクイズのようなものです。

デカールを削除すればいいのですが、問題はその方法なのです。
例えばマークソフターを付けて柔らかくして剥がすとか、コンパウンドで擦り取るとか、ラッカーシンナーを使う方法とかいろいろあるのですが、一番簡単で確実なのはクレオスのラッカーシンナーを使う方法ですね。
ただこれにはリスクがあるのです。
このクレオスのシンナーで影響が出てしまう場合があるのです。
特に中国製の透明なプラスチックにはそれがあります。
まあ事前に端のほうでチェックはしますが素材が一応出ないらしく影響が出る部分と出ない部分がありますから厄介なんですよ。
今回はクレオスのラッカーシンナーで何とか剥がせましたし影響は最小限になりましたが・・・。

サイドウインドウを接着しました
まあこの作業はウインドウの貼り付けができる方なら難しい作業ではありません。

それにしても拡大しますとガサガサな指の皮ですね〜
毎日のように洗剤(厨房係)とシンナーで洗われますからね、指の皮も荒れてきます。
ダッシュボード前側のモニターを塗り分けています。

このモニターの前側ですが・・・
写っている画像は1枚くらいなので拡大して見ました。
足は三角なベースに付いていてこのモニターの裏側には何やら四角いカメラのレンズ(レンズは丸だと思うのですが)のようなものが見えます。
レンズではないかもしれませんけどね!?

気持ちなんですが丸いレンズを追加して・・・
コードもつけておきます。

コードはサイドデフロスターの吹き出し口付近のパネルの隙間からダッシュボード内側に入っているようなのでそれらしく差し込んでおきます。

ついでにプラ板で三角な取り付けの足とステーを作って取り付けました。
正しくないかもしれませんがフロントウインドウ越しに見えるので良いアクセントになるのではないかと・・・

ミニカーのフロントガラスの上部ですが・・・
内側の黒い印刷がある部分を見ますと何やら台形に色がついてない部分があるのです。

たまたま剥げたのか・・・それとも意図的に塗られていないのかわからなかったので実車の写真を探して見ました。
やはり実車もこの部分に何やら(三角!)塗り分けがあるようなのです。

ミニカーのウインドウにはこの台形の部分の中央にプリントがはみ出した跡がありまして、その塗り分けがあまり綺麗ではないのです。
なので周囲をマスキングしておきましてクレオスのシンナーで掃除します。
この印刷はクレオスのシンナーで溶けるのです。

まだもう少しはみ出しがありますね〜。
この後は先が尖った綿棒で擦って掃除をして綺麗にしておきました。

でも実は・・・
何枚か上の実写画像を見て、今日は仕事が完了しないことを悟りました、
わかりますかね〜???
車検のステッカーが5月を示していますが、その下にドライブレコーダーが・・・付いているのです。
実に嫌なものを見てしまいました(笑)

明日もGT3の製作・・・決定ですね。

明日は元旦なんですが支障がない限り出勤して普通に仕事をする予定です。
明日完成になると良いな〜!!

今年一年、当ブログにお越しいただき誠にありがとうございました。
2023年が皆様にとって良い年となりますように願っております

来年もよろしくお願いいたします。


やっとシートが完成しました・・・全体の完成まで後一息です。

2022-12-30 22:21:10 | 1/18 PORSCHE 911 GT3

本日の山陰は曇りで少し寒かったです。
昨日と同じくらいでしょうかね・・・。

今日は12月30日・・・今年も後1日となってしまいました。
今日もいつも通り出勤して畑のバラの剪定屑を焼きまして処分しました、火を焚く場合は通常は離れられないのですが・・・今日は大丈夫なんです。
と言うのも数日前から次男が帰省しておりまして年末のバタバタとした雑用を手伝ってくれています。
彼はキャンプが好きなので火の番はお手のものなのです(笑)

その間に車のガソリンを給油してきたり・・・本業の塗装を進めておいたりと・・・いよいよ年末の1日多忙なので助かりました。

その後・・・

実は先日広島まで納品したラフタークレーンが戻ってきました。
と言うのもブームの先についているローラーが1個無かったのです。
分解した時にすでに無かったようで私も気がつきませんでしたが、前に塗ったものと比較した時に発覚したのです。
元々のミニカーの箱の中にも入っていなかったので付け忘れか?箱に入れるまでに脱落したのか・・・事情は不明なんです。
数日前にご連絡をいただきまして年始までに何とかするにはどうすれば良いのか考えました。
出した結論はアクリルのカバーを外し展示ベースごと送ってくださいと言うことでした。
なぜかと言いますと、すでにアクリルの加工屋さんは年末年始のお休みに入っていますのでアクリルのカバーが割れたり傷が入ってしまいますと年内は取り返しがつかないのです。
昨日、発送していただき本日無事に届きました。

とにかく新聞紙の丸めたものを詰めてブームの部分が動かないようにして梱包をお願いしておきました。
下の写真は上側に詰められた新聞紙を取り去ってラフタークレーンが確認できる様になってから写しております。

早速、採寸しまして旋盤で削って作ります。
こんな作ることは朝飯前なんですが・・・時間の窮屈なのはどうしようもありません(笑)

ブームの先のこの部分につくのです。
この部分のローラーは荷を吊り上げるためのワイヤーが通る部分でして普通は回るように作るのですが・・・この部分はシャフトもローラーの中央部分を支える凸の部分も無しでして・・・ただ接着してあるだけなんです。
多分瞬間接着剤で貼り付けてあるだけですからね・・・まあ脱落しやすいですよね。

他にも気になった部分をやり直し・・・

ワイヤー代わりの糸を通しなおしまして・・・完成ですね。

そしてこの後広島に向けて再度出発しました。
12月31日午前中には届くはずです・・・かろうじて今年中には・・・と言う約束は守られそうです。

そしてGT3です。
シートの塗装を始めていますまずはブラックです。
グロスブラックを塗っているのは理由があるのです・・・。

実車のシート座面はこんな感じで細かな横線が入っています
PCの画像をカメラで写していまして・・・ちょっと見えにくいですが・・・雰囲気を感じてください(笑)
シートバックの部分も一部この布地が使われていましてこの部分を再現したいのです。



何を使って再現したのかと言いますと・・・
カーボンデカールを貼りました。
カーボンデカールの線が斜めになるように普通は使いますけど今回はカーボン表現ではない部分に使うわけですから線が水平になるように貼っています。
下の写真はすでにラッカークリアーをパラ吹きした後なので凹凸があって見えにくいですね。

続いて・・・ヘッドレストの部分にポルシェのエンブレムが凹凸で再現されています。
流石に凹凸で再現は無理なのでデカールを作りました。
色はライトグレーですね。
ホワイトではちょっと目立ちすぎると思います・・・もちろんブラックでは見えません(笑)
そこでグレーを使うわけです。
まあちょっとだけポルシェのエンブレムが見えるくらいでちょうど良いのです。

ウレタンクリアーを塗ってデカールの保護をしておいてからラッカーの艶消しクリアーを塗って仕上げます。
いかがでしょうか?
それらしく見えますかね〜!?

で・・・シャーシの所定の位置に接着しておきます。
シートを取り付けるために一度ボディを展示ベースから外しボディとシャーシも分離しての作業です。
一見遠回りなんですが・・・シートが遅れていましたのでこれは仕方がないですね〜。

続いて・・・ウインドウガラスです。
何か問題があったの?・・・と思われるかもしれませんが、問題というほどのことではありません。
実車写真を見ていて気がつきました。
ミニカーではウインドウが透明だったのですが、お客様の車はリアとリアのサイドウインドウがプライベートガラスって言うのでしょうか?黒く着色してあるガラスになっているのです。
まず先にウインドウの枠の部分の印刷が消えている所をタッチアップしておきます。

裏表とも塗装がかかってはいけない部分はマスキングしておきます。
そしてクリアーにブラックを混ぜた塗料を塗ってガラスを着色します。

マスキングを剥がしますと・・・こんな感じですね。
ドライバーの横は透明でリアのサイド部分は着色されています。
どれ位色を付けるかがなかなか難しい所です。
室内は暗いですからこれ位で十分色が付いているように見えます。

そしてリアウインドウだけ取り付けてみました・・・。
あら〜、アルカンターラがほとんど見えなくなってしまいました。(笑)
まあ実車もほとんど見えないようなので・・・実車と同じと言うことです。

さて今日もここで時間となりました。
明日は今年最後の仕事です・・・今年最後の更新をする予定です。

GT3が完成すると良いですね。


シートの制作と最終組み立てを始めましょう

2022-12-29 21:34:17 | 1/18 PORSCHE 911 GT3

本日の山陰はまた少し寒くなりました。
雨や雪は降っていませんがとにかく風が冷たいような気がします。

今日からは比較的ゆっくりと仕事を進めることが出来ますので気分的には楽になりました。
GT3が年内に完成するかどうかは多少気にはなりますが、部品の手配(素材や道具など)は全て終わっています、逆に今からでは間に合わないのですから・・・十分に準備はしてあるはずなんですけどね、材料がない様なら諦めも肝心かもしれません。

昨日ご紹介していたシートのシリコン型が固まりまして、これから脱型です。

そしてファーストキャストです・・・大体ファーストキャストは失敗するんですよね。
よく見てください・・・
今回もファーストキャスト失敗です(笑)

そして・・・1台分(シート2脚)をキャストしました。
ほんの少し気泡が入っていますがまあこれくらいならパテ埋めでなんとか対応できると思います。

レジンの湯口を切ったり削ったりして整形します。
削りだけでは対応できない部分にはパテを盛ります
大きさや深さは僅かなのでパテはグレージングパテを使っています。

シートの製作が遅れていますが、他の部分も並行して進めておきたいのでボディを展示ベースに固定する方を先に進めましょう。
と言うのもボディの外装も進めたいのですがボディが艶消し仕上げなので汚れたり傷ついたりを極端に嫌うのです。
一度傷が入りますともう塗り直ししかありませんからね。

シャーシの裏側にミニカー固定用の穴を開けました。
今回はミニカーが少々重いのでM4のビスを使う事にしました。
なのでシャーシを固定するための穴は3.5mmを使っています。
ネジはM4のネジピッチが0.75mmのものを使っています。
下の写真はタップを使いましてネジを切っている部分になります。

続いてシャーシとベース板の間のスペーサーを作ります。

大きく重いボディなのでネジはM4と大きめで太いものを使っています。

フロントは厚みが6.0mm、リアは5.0mmほどの厚みがあるのです。

素材はABS樹脂を使いまして少しづつ削って行きます。

ミニカーを展示ベースに固定しておきました。
どうでしょう?
なかなか格好がいい・・・かも(笑)

続いて

ボディ周囲のパーツの補修をします。
このミニカーは量産品なので場所によっては瞬間接着剤が使われていましてね、分解するときは瞬間接着剤が付いてきますので削って修正しないと使えないのです。

削りますとライトカバーの周囲の黒い部分が消えてしまうので・・・
ラッカーで補修します。
まあ難しい事ではないので、丹念な作業をすれば簡単です。

続いてボンネットのアウトレットのメッシュを取り付けました
このメッシュはエッチング製ですが外す時に少し塗装が剥げてしまっていますのでフラットブラックで塗り直しをしてから使います。

続いてライトのカバーを取り付けます
と言っても・・・接着剤で接着しただけなんです。

エンジンフードのメッシュを取り付けましょう。

少し形状が違うのでマスキングテープで押さえておきましょう。

ボディの組み立ても少しづつではありますが進んでいます。
明日も本業をがんばりましょう。


流石に往復300kmは疲れます(笑)

2022-12-28 22:05:59 | 1/18 PORSCHE 911 GT3

本日の山陰は雲が多いながらも時々青い空も見えてまずまずだったのではないでしょうか!?
こんな日なのですが・・・今日は広島のお客様に25tラフタークレーンの2台目を納品してきました。
最近雪が降りましたので昨日も書きましたが雪道にはめっぽう強いスバルサンバー4WDで出かけてきました。
今回は家内は付いて来ず・・・美味しい餌が何もなかったのかも(笑)
しかもこのサンバー多分高速道路を走ることは初めてだったんじゃないかな〜。
心配だったのでせめてもの心遣いでオイル交換はしておきましたが・・・
まあ隣の畑のおじさんが近辺を走るだけだったですからね〜
多分60km/h以上は出した事がなかったはず・・・(笑)
走行33000kmですがまだエンジンの固さが残りますね。

自宅で目が覚めたのが午前6時・・・
本日7時4分にアトリエを出発しました。
もうすでに辺りは明るくなっていますがサンバーはライトを点けていますのでまだ薄暗いことがわかりますね・・・。

下道を県境まで進みます、国道432号線ですね。

県境を越えるあたりでは気温-1度。
雪解け水が所々凍っています。
スバルサンバー4WDは前が滑ったり後ろが滑ったりしながらも大きく態勢を崩さず進みます。
やっと県境ですね〜!!
早朝の県境なので車が来ない事を良いことにして道路の真ん中に止まって記念撮影です(笑)
この辺りは凍結していまして横に寄ったら動けなくなりそうだったんです(滝汗!)

無事に納品を終わって帰りに同じ道を通ったのですが・・・
山の斜面の雪が崩れていました。
気温が上がったから雪崩注意報は出ていましたが、初めてみましたよ。
少し先側には雪崩を止めるための柵があるのですが・・・
その手前が崩れています。

朝同じところを通っていますがこんなことにはなっていなかった・・・はず。
ちょうど右カーブなので見通しが悪いのですがこちら側から進む車は反対車線にはみ出して回避しているのがわかりますよね。
2kmほど走りましたが・・・どうも気になりまして島根県の道路管理部署に電話をしておきました。

その後すぐに除雪車とすれ違いましたが・・・私の電話で動いたのか、それとも誰かが先に電話したのかわかりません(笑)

アトリエまで帰ったのは午後1時を少しすぎた辺りでした・・・
PCを立ち上げてブログを見ますと・・・あら〜
昨日の残りの画像だけをアップロードしてしてしまっていましたね。
今日は疲れてロクに更新できないかも・・・と思って画像だけ準備していたんですけどね・・・失敗ですね(笑)

では今日は文書を追加して・・・再アップロードです(爆笑!)

GT3のシートはやっと形になりまして・・・

最後のサフを入れてキャスティングの準備ですね。
湯口のプラ棒を付けて立てておきます。

続いて囲いをつくります。
シリコン型を作らなければなりませんから囲いが必要なんです。
プラ板で囲うだけなのですがいい加減な組み立てですとシリコンゴムが漏れてきますからマスキングテープを貼る部分は全てシンナーで掃除をしておきましょう。
シリコンさえなければマスキングテープでも十分な強度になります。

シリコンゴムを流しました・・・
これで一晩は硬化時間がかかります。
シートの制作にやっと目処がつきました。

そして・・・
ネット通販の商品が届きました。
何かな?どこに貼るのかな??と楽しみではありますが・・・

早速カットしました・・・
特に難しいことはありませんけども、実際には少し大きめにカットしておいた方が使いやすいかもしれませえんね。

使ったのは・・・この部分なのです。
この部分はリアウインドウから丸見えの部分です。
そして質感が大変大事な部分なのです。

この部分は一度塗装で仕上げましたが
やはりこの質感は塗装では無理・・・

市販のアルカンターラ風の布を貼ることで再現しました。
やっぱり引き出し(作り方の)は多い方が良いですね

実車は両サイドのピラーの内側はプラスチックの内装そして後ろ側の立ち上がりの部分はやはりカーペットのようなのでこのような感じに貼り込んでおきました。

そしてシャーシ側のシート(は無いですけど)の座面の部分もカーペットで処理しておきます。
型紙はマスキングテープで作っています・・・少し大きめにカットするのが上手くいく秘訣かな〜!!(笑)

ボディを被せてサイドウインドウから中を見ます・・・
こんな感じになります。

ちなみに実車の同じ角度での写真はこんな感じです・・・
どうですか?
結構良い感じじゃない?

大きさが1/18なので工夫をすれば何とでもなるのですよ。
ただ、努力を惜しんではいけないのでは無いかと感じるのです。
頑張りましょう全国のモデラーの皆様!!(爆笑)

明日も出勤して本業を進めますよ・・・今年も最後まで頑張りましょう。
もう明日はとっておきのネタがないから頑張らないとブログが書けません(苦笑!!)


シートの整形第3弾と最終組み立てを進めました

2022-12-27 19:52:56 | 1/18 PORSCHE 911 GT3

本日の山陰は気温は低いながらも良い天気でした。
出勤してCafeの窓から中庭を見ますとこんな具合です・・・昨日までのぐずついた天気は何なの?って感じでした。

夕方にはまた少し雲が多くなりました・・・明日は大丈夫か??(笑)

今日は定休日なので最初に行ったのは自宅の大掃除でした。
子供達が帰省してくる予定なのでいつにも増して丁寧に掃除をしまして・・・これで今年の大掃除は終了としました。

出勤してからも掃除は進みます(笑)
まずは畑のバラの剪定くずを燃やしました。
もちろんですが消防署に連絡を入れておきまして・・・安心して焼けるようにね。

続いて昨日某宅配便屋さんのトラックが壊してしまった通路の修繕です。
ちょっと左に寄りすぎてハマっちゃったんですよね。
通路にはブロックを敷いてありますたけど・・・グズグズになっています。
まあしょうがないのでブロックを取り除いて砂利を入れておきました、砂利で少し締まってくれると嬉しいのですが・・・。

続いて明日は広島まで納品なのですが・・・
山間部にはまだ雪が多そうなので車はスバルサンバー4WDで行こうと思います。
加速性能や乗り心地は・・・あまり期待できませんが雪道の走行性能はかなり期待できますからね。
気持ちですが・・・エンジンのためにエンジンオイルを交換しておきました。

多分この軽トラックにとって初めての長距離走行ではないかと思うのです。

そういえば・・・朝到着した時に勝手口のポストを見ますと何やら本が入っていました。
・・・近くの書店さんからオクタンが配達されていたんですね。
今日は自宅大掃除で出勤時間が遅かったので多分ポストに入れられたんじゃないかと・・・。
ZAGATO繋がりの・・・です。

そして・・・
もう一度乗ってみたい車の筆頭のカウンタックです。
もしも宝くじが当たったらもう一度絶対に買いますLP400!!

その後Cafeの建物の窓ガラスを全部掃除します。
まあ大掃除ですからね〜これくらいはしないとね・・・。

これで午前中の予定は全て終了です。
この後一人で昼食を食べまして午後からは普通に本業を始めます。

もう一度サフを塗りますと、またまたアラが見えます(笑)
もう何度修正したのかわからないけどまたパテのお世話になります。

ホイールにタイヤを組み込んでみましたが・・・
左上のホイールはタイヤが硬かったので無理したら爪が当たって塗装が剥げてしまました。
もう少し温めて嵌めればよかったんですけどね。
もう一度外して塗装をやり直します。

続いて細かな部分の組み立てです。
ボディ塗装を剥がすときに忘れていたヘッドライトですが、もう一度メタリックテープをライトに合わせてカットしまして貼ってみました。
レンズはエポキシ系の接着剤でクリアータイプです。

使ったエポキシ系の接着剤はこちらです。
普通のと違って黄ばみがないのです。

続いてテールランプです
この部分は先日説明をしていますが、今日は最終仕上げです。

リアのテールランプの間についているポルシェの文字は資料画像によりますとフラットブラックのようなのでこの部分をフラットブラックに塗ります。
まあ全く目立たないかもしれないですが。

そして何度行ったかわかりませんがもう一度

パテを盛っておきましょう。
これが最後のパテになると良いのですが・・・。

ダッシュボードを接着しました。
同時にドアの内張も付けておいた方が良さそうなので同時作業です。

続いてタイヤホイールを仮組みです。
ホイールアーチからはみ出さないように・・・注意が要りますね。

接着剤が硬化する前にガラスの上に正規の体勢で置いておきます。
この場合4輪がきちんと接地する事がポイントですから・・・。

やはり、もう1度パテ修正が必要でしたね・・・。
こんなことだろうと思っていましたよ、挫けませんよ(笑)

今日はこの辺りで時間となってしまいました・・・
本当に今年中に完成するのかちょっと心配ですけど、希望は持って仕事を進めなけれんばなりません(笑)

明日は納品で広島までひとっ走りしますので午後から帰ってきて本業が進められるかどうか?ですが・・・
まあ疲れますからね〜。
歳なんで仕方がありませんが、気持ちは少し時間があると思っています。
明日もGT3を進めると思います。