Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

プレートの完成・取り付けです

2023-02-18 21:04:11 | Ferrari F2007 ブラジルG.P.2007

本日の山陰は一日中ず〜っと雨が降っていました。
強くは降らないので前の道路が浸水してしまうことはないのですが・・・霧雨が降っていました。
当店の屋根はガリバリウム鋼板なのでちょと強い雨が降りますとなかなか賑やかなんですが、今日の雨は音がしないのです。
外を見ても降っているのか降っていないのかよくわからないような雨でした。

そうそう、昨日薪の引き取りに行った帰りに前を走っていたスズキキャリーのヨシムラマフラー仕様ですが・・・やはり私がストーブを買ったショップさんが薪の配達をされていたらしいです。
目的地は伯太町だったので私の帰る方向と全く一緒だったわけです(笑)
facebookでコメント書いたらショップのスタッフさんが配達中だったらしい(笑)
「薪活してますね〜」ってコメントが返ってきました。
お陰様で怪我もせず病気にもならず「薪活」バリバリですよ!!

今日の厨房係も結構忙しかったですね・・・土曜日にしてはお客様のご来店が早かったような気がします。
通常土曜日はサラリーマンの方は朝がゆっくりなんですけどね。
私もそうだったからよ〜く気持ちがわかります。

午後からはいつもの様に本業開始です。
今日はいつもの時間に厨房係が終わりましたので良かったです。

まずはF2007の方からです。
プレートはウレタンクリアーを塗っておきましたので今日は完全に硬化していました。
表面のデカールの凹凸をペーパーで研ぎまして平面を出しました。
そしてセミグロスクリアーを塗りましていよいよ完成ですね。
硬化まで待ち遠しいですが・・・じっくりと待ちました。

両面テープを使って台座に取り付けます。
これで完全に終わりましたね。
あとはクリアーカバーと桐箱が届くのを待つだけです。
また落下すると困りますのでショーケースの中でお休み頂きます。

そしてこの後はサムライに戻ります。
ということはこの後もう一度サムライで更新いたします。


ベース板への配置・固定そして最後にウインドスクリーンの取り付けです。

2023-02-17 21:06:31 | Ferrari F2007 ブラジルG.P.2007

本日の山陰は午前中は雲が多かったですが午後からは良い天気になりました。
昨日だったか・・・ショートメールが来ましてね

「薪の準備ができました」とね。
天気が悪いとなかなか引き取りに行けないのですが、今日はなんとか大丈夫そうなので・・・
いきなりですが、薪を引取りに行って来ました。

いつもの様に軽トラック一台分350kg!?です。
量りがないのでまあ感覚ですけどね。

帰りに農道を走っていたら前を走っていたスズキキャリーが・・・
しかもヨシムラマフラー付きで良い音がしていました・・・が、私のサンバーよりも荷物が少ない割木でアオリ板までしか載ってないので荷物は軽いはず。
だけど上り坂で追いついてしまいました。
同業者さんでしょうかね??

こっそりと写真を写しました(笑)
ピンボケでちょうどよかった。

朝、薪の引き取りに出る時にはお昼のご予約は無かったので・・・安心して出かけました。
が・・・帰ってきますと家内がアタフタしながらランチの準備をしています(笑)
どうしたの?って聞きますと私が出かけてから次々とご予約をいただいたみたいです。
往復2時間はかかりますから今日は早めの8時半に出発しましたので10時半には戻ってきました。
早めに帰ってよかったですね、これだから平日の薪の引き取りは危険なんですよね(笑)

今日はサムライを更新しようかと思っていましたが・・・
お客様から配置は任せますとご返事をいただきましたのでF2007を進めることができますね。

今日はプレートから作ります。

まずはイラストレーターでデータを作りましょう。

で・・・フェラーリのマークも入れたかったのでミュージアムコレクションのデカールで各スケールのフェラーリマークが印刷されているデカールを出してきました。
跳ね馬のデカールをナイフでカットしますが・・・なかなか切れないのです。
ナイフの刃は新しいものと交換したのになぜ??
なんと2枚のデカールが引っ付いていたらしくデカールの袋に2枚重なって入っていたのでした。
本来は1枚ずつ袋に入っているのですが・・・
と言うことは1枚はプレゼントですかね^!?

それでも2枚ずつが普通かもしれないので何枚か買っている他のものを見てみました。
・・・やっぱり1枚ずつですね。
まあ普通はそうですよね。
今まで結構な数のデカールを買いましたが2枚入っていたことはなかったですね・・・初めてですよ!!

デカールをアルミのプレートに貼ってみました。

この後乾燥機で乾燥させてラッカークリアーをパラ吹きしてからウレタンクリアーを塗っておきました。

昨日、展示ベースにF2007を配置してから位置関係が狂いますと困りますからお客様からご連絡が戻ってくるまでそのままにしておきました。
その位置に配置ができるように10mmのマスキングテープを貼って位置を決めました。

穴の位置を採寸してベース板にビス留めの為の穴を開けました

ノーズカウルのスタンドは穴を開けて差し込んでから接着しています。
スタンドの一部を差し込むようにすることで固定の強度が強くなるのです。
いかに自然に置いてある様に見えると言うのが理想ですね。

ABS樹脂を使ってスペーサーを作ります。
このスペーサーですが厚すぎてもダメ薄すぎてもダメ、タイヤがベース板に当たるか当たらないか・・・ギリギリの寸法が理想ですね。
この寸法ならサスペンションにも負担がかかりませんしね・・・

車体もカウルスタンドもベース板に固定できました。
少し安心しました。

最後の作業はコクピット前のスクリーンですね。
キットのパーツをカットして接着しました。

プレートができたら貼り付けて完成かな?
そうそう、本日透明なクリルカバーも発注しておきました。
外箱もこの大きさの物は無いので桐箱も発注しておきました。

本当にもう少しになりましたね。


排気管の製作

2023-02-16 21:10:18 | Ferrari F2007 ブラジルG.P.2007

本日の山陰は曇りのち晴れの天気でした。
午前中は少し雲が多かったですが午後からは青い空がのぞきまして比較的過ごしやすかったのではないかと思います。

その午前中は・・・また結構重労働をしていました。
何をしたの?
って感じでしょうけど・・・
先日の大雪で元厨房係の池田さんからいただいた木の枝が折れてしまって道路のほうにはみ出していましたので・・・
下の方の枝をチェーンソーでカットしました。
ガレージ側からお店側に歩いて戻る場合に見通しが良くなかったんですね。
ガレージの方には第2駐車場も有る事ですし見通しが良くないとお客様が歩いて来られる時に危険なんですね〜。
と言うことで下の方の枝をカットしてしまいました。
まあ基本的に針葉樹なので下の方は真っ直ぐ1本で上の方は筆のような感じになってくれれば格好がいいかな〜と(笑)
上の方は昼間はスズメのお宿になっているらしく・・・鳴き声が聞こえていましたが・・・下枝をカットしたら住み心地が変わっちゃうかな〜!?
車検が終わったばかりの軽トラックでカットした枝を運びました。

そしてお昼の厨房係です・・・
今日はかなり忙しかったです。
団体さんの予約が多くて一度にドバ〜っとオーダーが入りますと厨房係さんはなかなか苦戦します。
そして、使った器は必ず帰って来ますから・・・洗い物も半端ない数になるのです。

厨房係が終わって洗い物が終わったのはオーダーストップの時間でした・・・(滝汗!)

シンクの高さが体に合っていない様で(少し低いのです)腰が痛くなりました。

でアトリエに戻って実際に作業ができる時間はあと僅かです。
アトリエに戻ってメールをチェックしましたら・・・
一昨日グラフテックさんにお願いしたメールが戻って来ていました。
このグラフテックさんと言うのはカッティングプロッタのメーカーさんでして私もCE5000-40と言うカッティングプロッタを使っていますが、同業者の方からデカールの製作についてご相談をいただきました。
内容的にはデカールのカラーが特殊なカラーでラインと文字が同じ色にしたいと言うことだったのです。
その色が指定色だったのですがアルプスのプリンターでは全く同じ色にはなりませんのでクリアーデカールに塗装をしてカットしてラインにしたり文字の方はカッティングプロッタでカットしたらどうですか?と言ってしまったので・・・。
で小さな文字を本当にカットできるのか数日前から試していたのです。
が・・・ここで問題が出て来ました。
昨年夏にWinPCの入れ替えを息子に頼んでやってもらいましたが・・・カッティングプロッタのソフトやドライバーは入れてなかったんですね。
仕方がないので自分で入れました・・・CDを放り込んで解凍するだけなのでそんなに難しいわけではありません。
が・・・カッティングプロッタ本体で刃物の圧力とかスピードを変更する様になっていますが・・・それが出来ないのです。

仕方がないので説明書に書かれているアフターサービスに電話するも出てこない・・・
仕方がないのでネットで調べた電話番号に電話してヘルプをお願いしました。

窓口の女性の方に折り返しのご連絡をお願いしておきましたらその日のうちにご連絡をいただきまして・・・
担当の方とお話をさせていただくことができました。
私のカッティングプロッタはすでに何年も前にアフターサービスが切れていまして修理ができないと言うことが判明しました。
しかし、本体では変更できなくてもPCの方で調整が可能なソフトのダウンロードをご紹介しますと言うことで対応していただきました。
私の見立てでは刃物の圧力が強すぎるのが一点、もう一つはカットのスピードが早すぎるので下のようにデカール用紙がめくれてしまう症状が出ているのでした。

刃物の圧力を弱めて、カットスピードをゆっくりにすることで・・・
これくらい改善するのでした。
まあ字体や大きさで変わってくるのかもしれません・・・また綺麗にカットできてない部分もありますがメクレは無くなっていますね。
この文字で縦が4mm程度です。

カットしたデカールを水につけてデカールを剥がしてみました。
こちらはCの文字です・・・
Cは比較的単純なので条件的にも良いかもしれませんね。

こちらはちょっと複雑なKです。
これならなんとか使えそうな気がしますね。
これ以上細かな文字なら少し色味が違ってもアルプスプリンターで印刷した方が良いでしょう、小さければ色味の違いも分かりにくいかもしれません。

グラフテックさんの対応は100点満点でした。
なかなかこう言う対応をしていただける会社は少ないと思うのです、今のカッティングプロッタが完全に壊れたらまたグラフテックさんのを買う事にします。
有難うございます、グラフテックさん!!

続いていつものようにF2007を進めます。
もう完成じゃないの?って思われた方・・・実はまだなんですよ(笑)
排気管がついてないですよね。
普通は挽物のパーツとかがついていますが、今回作ったのはフルディティールのキットなので排気管はこんな感じでホワイトメタルのパーツなんですね。
ただこのパーツを使いますとカウルはまず閉まりません。

採寸だけします。
直径は1.5mmですね

ホワイトメタルのパーツを使うつもりは全くありませんので・・・
洋白の丸棒から旋盤で削って作りました。
最終的にピンバイスにつかんでおきましてバフ掛けしてピカピカに仕上げます。

そして焼け色は・・・!?
せっかくS木さんに焼け色の勉強をさせていただいていますから・・・

こんな感じに塗れば格好がいいかな〜と。

しまったな〜
排気管を取り付けたところを写真撮るのを忘れていました。
ベース板に取り付けるとこんな感じになるのかな??と予行演習をしています。

もしもプレートを付けるならこんな部分に付くようになりますね。

今日はお客様にメールしておきましたのでご返事待ちです。

明日までに返事が来なかったらサムライを進める事になしましょう。


完成目前です

2023-02-15 20:51:13 | Ferrari F2007 ブラジルG.P.2007

本日の山陰はかなり寒かったですね。
起床した時には曇りで道路を見てみ全く濡れてなかったです。
出勤時には雪がパラつきまして道路も少ししっとりと濡れていました。
そこからは降ったり止んだりを繰り返していましたが・・・大きく天気が崩れることはありませんでした。
東北の方はかなり降ったところも有ったかもしれませんが山陰はそれに比べたら穏やかな感じでしたね。

出勤はいつもよりも少し遅かった・・・と言うのもマイナンバーカードの申請に行って来たんです。
基本的には何でもかんでも一緒のしてしまうのは反対なんです、なぜなら落としてしまった時に全部ダメになってしまうから・・・しかもこのインターネットの世の中なので情報が流出してしまうのは恐ろしいのです。
まあ普段仕事ではこれ以上ないくらいに流出していますけどね。
それにこのカードでそんなに便利になるとは思えないですからね。
むすろ運転免許も保険証も別々の方が便利だと思っていますから。
でも、将来的に年金生活者と言うことになりますと保険証が有料化されて余分な費用がかかるのは困ります。
今まで忠実に厚生年金を払い自営業になってからも国民健康保険税を払ってきた私にいきなり健康保険証の有料化などと言うのは国が行った約束を反故にすることと同じだと思うのです。
途中での方針転換はやめていただきたいですね。
自分の身を守るためにマイナンバーカードを申請に行ってきたわけです(笑)
気になったのは家内が行った時と担当者が違ったらしく2月中にカードができないと市から5000ポイントのプレゼントに間に合わなくなる可能性がありますという説明がなかった事ですね。
そしてそして家内の時には住基カードを返してくださいと言う説明はなかったのに私の時にはそのカードを返納してくださいと言われた事・・・
人によってまたタイミングによって説明が違うのは・・・大丈夫か?マイナンバーカード!!??

まあこれもいつまであるのかな??
もしこれで情報が流出したら国はどんな顔をして国民に説明するのでしょうか?
私は危ないと思うのだけど(笑)

それにしてもお休みでも結構忙しいでしょ!?
雑用が多すぎですよね〜(笑)

と言うことでF2007です。

あ〜ピンボケになってしまいましたがホイールのセンターロックを取り付けました。
インストの指定では左側はクリアーレッド、右側はクリアーブルーのセンターロックですね。

続いてコクピットの後ろ側のインテークですが仕切りの板をつけました。
素材は0.2mmの真鍮板ですね。
まあプラスチック板でも良かったのですが厚みが0.3mmからしか持っていませんでしたので0.2mmの真鍮板を使いました。
この仕切り板は薄いものなんですよね。

続きましてホイールカバーを取り付けています。
私のように古い人間はホイールカバーと言いますと乗用車のホイールキャップを思い出しますが・・・F -1のホイールカバーは全く違ったものなんですよね(笑)
ある意味これは空力パーツなのかもしれませんね。

後ろ側にもホイールカバーがついていますよ。
ただし形状が少し違いますが・・・。

続いてインテークの仕切りの板を塗装しました。
インテークの中と同じフラットブラックに塗りますと・・・ほとんど見えなくなってしまいました。
そんなに奥に取り付けてないんですけどね〜。

続きまして・・・
ノーズの上のアンテナとピトー管をつけたいのですが・・・デカールの段差がちょっと気になりましてね。
またペーパーを出してきて削ってみました。
もし修正するならアンテナをつける前の方が修正しやすいのはご理解いただけますよね〜(笑)
最終的にコンパウンドで磨きなおしましてやっと満足できました。

アンテナですけど・・・
皆さんはどんな形状のものをイメージされるでしょうか?
実車はこんな感じです。
わかりますかね?
アンテナは丸いベースの部分の中央から立ち上がっていますがベースの部分はボディ面と面一です。
ボディ面に埋め込まれるようにベースの部分が取り付けられている言えばいいのかな??

アンテナの部品はこんな感じで準備いたしました
アンテナは0.2mmの洋白線でベースは内径が0.2mm外径が0.6mmのアルミパイプでベースの部分を作りました。

取り付けは・・・
こんな感じでベースはボディ面に埋め込むように取り付けました

次はピトー管です。
ピトー管と言いますと飛行機の模型が思い起こされるのは私だけでしょうか?
ピトー管というのは空気圧で速度を測るセンサーなんですよね、飛行機の模型ではよくあります。
形状はL型に曲げたパイプなんですが・・・
その曲げの部分は結構ルーズな曲げ方なんですよ。
おそらくきちんと90度に曲げますとパイプが潰れて空気圧が変わってくるからなのであろうと思います。

ピトー管はこんな感じかな?
少しづつですがそれらしくなってきましたね〜。

これで一応完成に近くなりましたが・・・
明日はダメ出しで気になる部分を修正して完成にしましょう。

そのあとはベースに固定になりますが・・・この部分はお客様と相談が必要なので少し時間がかかるかもしれませんね。


インテークの仕切りとホイールのセンターロックの製作・・・ただし途中です(笑)

2023-02-14 21:54:01 | Ferrari F2007 ブラジルG.P.2007

本日の山陰は朝から雨でした。
雨が降ったり雪になったりと・・・天気が悪かったですね。
しかも寒かったです、このところ天気が良かったし暖かだったので寒くなりますと結構体に応えますね〜(笑)
雪が降ってきますと中庭は一瞬のうちに白くなってきます。

今日は軽トラックの車検を予約していましたので出勤したらすぐに車の点検を始めました。

ポイントはまずブレーキ・足回り関係です。
外観上はブレーキオイル漏れ(まあほとんど有りません)パッドの厚みとか。
サスペンションのブッシュ、ボールジョイントのガタつき、ゴムブーツの破れとかを点検します。
他は灯火類ですね、ウインカーやヘッドライト・バックランプなどきちんと点灯するかどうか確認します。
最後にタイヤの空気圧を調整して整備完了です。
洗車をして下回りも綺麗に掃除しておきます。

出発前に書類を再点検したら・・・納税証明が無い!!
車検場に出かける前に自宅に戻って探しました・・・有りました(笑)

で・・・車検場に到着して・・・

車検の申し込みをしましたら、今日は大変車検の車が多いのです。
申し込みの時点でかなり待ちました・・・。
車検のレーンに並んでも随分長く並んでいたのです。
おかげさまで待った甲斐がありました。
無事に車検に合格しまして令和7年2月まで車検が取れました。
拡大しますと・・・車検ステッカーも新しくなりました。

今回の経費は・・・
自賠責保険が24ヶ月で19730円

重量税が6600円と検査手数料が2200円で合計28530円が全ての経費になりますね。
普通に自動車屋さんに出すと安いところでも6〜7万くらいかかるのかな?出した事がないのでよくわかりませんが・・・。

午後からは名古屋の某ショップさんからの注文が入りましたので荷物の準備です。
発送は明日かな・・・。

続いて・・・カッティングマシンを起動してテストカットをしてみましたら、ちょっとカット圧が強すぎるしカットのスピードが早すぎるようなんですね。
調整しようとしたのですが・・・
カーソルが動かないのです。
グラフテックに連絡しまして相談をしたらカーソルを作動させるスイッチが悪くなっているらしいのでそんな場合にはPCから変更ができるらしい。
そのソフトを送っていただけるように連絡をしておきました。

ここからやっと本業を開始です。
この写真を見ていて・・・?と思ったのですよ。



インテークの中に1枚整流板が入っていますね・・・
もうちょっとはっきり写っているものはないか探しましたら・・・。
これだとあまり見えないのですが、それでもなんとなく写っている様にも見えます。

これだとよく見えますね。
そして・・・インテークの上のカメラですが足の部分の黄色い部分の入り方が違いますね〜。
レースによって違うんでしょうか??
これもまた調べなければなりませんね〜。

インテークの中の仕切りと取り付ける前にインテークの中にフラットブラックを塗ります。

続いてホイールのセンターロックを準備します。
センターロックの部品は左右で色が違うのです、と言うのもネジの締め付け方向が変えてあるんです。
緩みが起きない様にね。

だからセンターロックを左右間違えないように色がつけられているのです。
塗装はミッチャクロンを筆塗りしてクリアーレッドとクリアーブルーで塗り分けています。

他のセンターロック関係の部品を準備してさて組み付け・・・

と思ったら義父から私の携帯に電話が入りまして・・・バッテリーがまた上がってしまったらしくSOSの要請が入りました。
なので家内と一緒に救助に出かけましたのでここで今日の作業は強制終了になってしまいました・・・
明日は続きを進めます。