Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

タマネギとニンニクの植え付け

2016-11-27 12:26:34 | 日記
今年は春に家内の入院騒ぎでサツマイモを植えるタイミングが1か月以上遅れてしまいました。
と言う事は収穫も出来るだけ遅くしないと大きくならないはずなんです。
と言う事で11月中頃にやっとサツマイモを収穫しました。
出来は・・・!?ですが(笑)
大きくなった紫イモに比べて鳴門金時と紅あずまのイモの太りかたは少し足らないですね〜
やはり時期が遅くなってしまったのが原因でしょう。
来年は5月の中頃には植えたいですね。

そんな畑ですが、サツマイモの後を耕耘機でせっせと耕します。
多少雑草も有りますが耕耘機で耕してしまえば何とかなるはずです(笑)

下の画像は2度目の耕耘作業ですね。
2度目は苦土石灰を撒いてから耕しています、これは畑の土が長い間に酸性化してしまいますのでそれを中和して弱アルカリ性に戻す為の物です。
ストーブで出た灰なども一緒に撒きます。
そして耕してからまた1週間程あけます。

そしてまた耕します。
これくらい奇麗になりましたらいよいよタマネギの苗が植えられます。
今年はタマネギの種を買いまして自分で苗を作ってみました。
以前にも一度作った事が有りますがその時は余り良い苗が出来なかったので・・・苗は買う物と思っていましたが。
今年収穫した物はほぼ全て花が咲いてしまいまして(トウダチと言います)使い物にならなくなってしまいました。
原因は色々有る様ですが種まきの時期が早過ぎると言われております。
山陰では秋のお彼岸の前後に種を蒔くのですが大きく立派な苗を売りたい苗業者は9月の始め頃に種を蒔きます。
大きくはなりますが気象条件によっては春にとうだちしやすくなってしまうのです。
その経験から今年は「極早生」「早生」「中手・・・赤タマネギ」「中晩生」の種を買いまして自分で苗を作ってみました。
種の袋には
種まきから60日以内に定植と書いてありましたので11月終わりまでに定植をしましたが、苗は線香の様な苗でしてこれで本当に大丈夫か?と心配しております(笑)
数が足らなかったので市販の苗をいくつか買いましたが・・・やっぱり大きくて立派ですね。
ただ、近所の農家さんは「いくら小さくても来年には同じ様に大きくなるから・・・」と言って下さるのですが、これは慰めでしょうか!?(笑)
でももう後戻りは出来ないのでこのままいきます。

今年は草取りの削減の為にマルチシートを使った栽培に変更しています。
今までは春先から雑草が大きくなってきますので草取りをしてもらっていましたが、母からは余り評判がよろしくないのでマルチシートに切り替えました。
タマネギに効かない除草剤も有るのですが、薬には頼りたくないので取り敢えずマルチシートですね。

上の方でタマネギの苗を自分で作ったと書きましたが、これには良い事も有りまして。
今年は「極早生」「早生」「中手・・・赤タマネギ」の種が発芽しないという事で苗が不足気味でした。
近所のホームセンターでは早々にタマネギ苗の販売スペースが無くなったり、スーパーでも苗を売っているのですが入荷時間に奪い合いの騒ぎを何度か見ました。
自分で種を蒔いていて良かったと思う一瞬でした(笑)
その線香の様な苗がこちらです・・・。

こちらは植えたばかりのニンニクです。
これもマルチを使って育てます。
タマネギもニンニクも雑草が生えますと大きく育ちませんからね〜

2週間程でこんなに大きくなります。
この時点で芽が出てい無い物はもう一度掘って補植しておきます。
つまりもう一度ニンニクを植えてやります。

こちらは収穫間際の唐辛子です。
当店の唐辛子は無農薬で作っています、そのまま干して使う物なので消毒は嫌ですね。
パスタや炒め物には最高に良いですよ(笑)
干しておけば1年中使う事が出来ますから・・・。

こちらは生姜です
生姜も今年は芽の出が良くなかったですね。
数は少ないですが収穫しました。
画像はまだ塗中なので少ししかないですけど・・・本当は来年のジンジャーエールが十分に作れる位有ります(笑)
自家製のジンジャーエールはこの生姜と唐辛子などを使って爽やかな辛味を演出します・・・ご期待あれ!