Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ボディカラーを塗って今年の仕事が終わりました

2024-12-31 19:09:00 | フォルクスワーゲン スプリットウインドウ

本日の山陰は曇り時々晴れ・・・時々雨でした。
今日は大晦日ですね。
流石に今日は仕事になりません・・・(笑)

午前中は自宅の大掃除で煤払いと窓拭き担当を仰せつかりまして・・・(笑)
出勤したら10時半くらいだったかな〜。
お店の方も出勤しましたら大掃除・・・
こちらでも窓拭き担当でした・・・
Cafeの窓は大きいですし近くに水道もありますのでホースで水を流してからブラシで擦ってもう一度水を流しゴムベラで水を切ります
窓に映っている空はこの時は晴れていましたね。
この後雨がパラパラしました。

お昼を少し過ぎた辺りで掃除完了です。
お昼ご飯を食べてちょっと休憩しますと・・・もう時間があまりありません。
でも進めておかなければならないことは多々あります。

まずは年賀状の住所の印刷です。
まあこれはセットして時々プリンターにハガキを追加してやればまあいいのですが・・・バタバタしていますと何となく落ち着かないのです。
夕方帰宅までにはCafe用が300枚個人用が60枚全て印刷が終わりました。

その後、ボディにボディカーラーを塗りました。
これで如何でしょうか?
なかなかシックなカラーですね。
多分純正色ではないかとおもいます。

そして・・・某氏からの冬休みの宿題です。
某エンジンのエキゾーストですがよく見ますと3Dプリントの積層痕やなぜついたのか理解できないような凸部分がありましてペーパーをかけても消えないのでパテを盛っておきます。

パテが硬化したら削って均します・・・
うまく段差が消えれば良いですけどね、結構酷い段があったりしますから時間がかかりますね。

エキパイの出口付近に凹みが2箇所あります。
今回2セットエキゾーストが来ていますが両方とも同じ場所に同じ様な凹みがあるのはたまたまエラーで凹みができたわけではなくデータ上何か問題がありそうですね。

パテを削って整えれば多分わからなくなると思います。
でも数が多くなりますと修正も大変になりますのでデータの修正が必要になるかもしれませんね。

上の写真をご覧になるとわかりますがエキゾーストの出口の内側にも穴に沿った線が3本入っています。
これくらいの段がありますとフラットブラックを塗った後で見えてしまいそうなのでここも削っておいた方が良いかな〜。
内径と同じくらいの丸い棒にペーパーをつけて削っています

ウレタンサフを塗って表面を確認します。
これで大丈夫かな〜??

さて今日は少し早仕舞いです。

これを持ちまして今年の仕事を終了いたします。
今年もお世話になりましたお客様誠にありがとうございました、来年もまたよろしくお願いいたします。
新年は明日からブログの更新を始めます・・・どれだけ仕事が出来るのかはわかりませんが全くしないという選択肢は私にはありませんので(笑)

みなさま良いお年をお迎えください!!


ボディカラーを塗りました

2024-12-30 22:47:56 | フォルクスワーゲン スプリットウインドウ

本日の山陰は曇り時々晴れですね。
天気予報では曇りだったんですが午後から時々晴れ間がありました。
気温は午前中は比較的暖かだったような気がしますが、午後からは少し下がったような気がします。
まあ冬ですからね〜仕方がありません。

今日は朝から雑用です。
ショップの年賀状をまだ印刷できていなかったのでデータを作って早速印刷します。
途中でシアンのインクが無くなって全体がピンク色になったりと色々ありましたが、途中最寄りの郵便局まで走って交換してもらってなんとか300枚印刷完了です。
この後表側の下半分も印刷しまして・・・あとは住所だけですね。

この後、個人用の年賀状も印刷しました・・・こっちは60枚くらいかな〜。
この近年、年賀状仕舞いをされる方が多くなってきていまして少なくなっていますね〜。
昨年は100枚くらいだったですからね〜。
今年はハガキの郵便料金が上がったおかげで年賀状仕舞いが多くなるような予感がします。
私なら今回のような大幅値上げをせずに半分くらいずつ2回に分けて値上げをするんだけどね〜郵便局さん意外と商売が下手ね〜(笑)

そしてフォルクスワーゲンのダッシュボードです
メーター部分とスピーカーのつく部分は丸い凹みを作ります。
直径6.0mmの穴を開けまして6.0mmのポンチで打ち抜いた0.3mm厚のプラ板を接着しました。
この周囲は0.6mmくらいの厚みがありますから0.3mmほど段がついた感じになりますね。
この凹みの左側にはスピードメーター、右側にはスピーカーを取り付けます。
メーターは元々のミニカーについていた物がありますがスピーカーは作らないといけませんね〜。

この部分もエッジを綺麗に出すために丸く抜いたマスキングテープを貼ってからパテを盛りまして削って仕上げています。
下の写真は間まだパテが柔らかいうちにマスキングテープを剥がしたところです。
多少周囲についていますけど・・・まあ気にしないでください(笑)

次はドアの内装にサフを塗っています。
ケバが立たないのは確認していますので少し安心ですね。
内装のステッチの筋彫りですがあまりパキッとしていない方が布らしくて良いですね。

ダッシュボードの部分にもサフを塗っておきます。
大体良さそうな形状になってきました。
いや〜ダッシュボードの形状が違うのはお客様には聞かされてなかったので・・・ちょっと焦りました(笑)

続きましていよいよボディです。
ボディカラーを塗りたいのですが・・・その前にサフの塗装面を中研ぎしておきましょう。
気が付かない部分に埃がかんでいたりしますからね。

ライトの下のインテークも片側は穴がなく、もう一方は穴があるのです。
向かって左側はパテで埋めましたがサフを塗ったら少しパテが太ってきたような・・・
中研ぎしたら薄らとパテが出てきていますね。

これでやっとボディカラーを塗りました。
どうかな〜??
なかなかシックなカラーですね。

ついでに大きく加工したナンバー灯にも塗装しました。
わずかなプレスラインもしっかりと再現できましたね。

続いて・・・
ドアの内装の上下の部分にボディカラーの部分がありまして塗っておきました。
上下の部分を塗りますとほとんど内装全体にボディカラーが乗ってしまうんですよ(笑)
この後クリアーを塗ってから内装の布の部分を考えなければなりません。
まだ宿題ですね〜。

夕方からは親戚が集まって忘年会をしました。
島根県も御多分に洩れずインフルが流行っていまして心配ではありますが皆さん元気で新年を迎えていただきたかったのです。
おかげさまで楽しく過ごせました〜、やっぱり忘年会はいいね〜!!

 


今日は年末年始の休業日・・・年賀状の制作からスタートです

2024-12-29 20:21:09 | フォルクスワーゲン スプリットウインドウ

本日の山陰は・・・曇りですね。
空一面にグレーの雲がかかっています、幸いにして雨も雪も降っていないので畑には出れそうです。
しかしPC不調でまだ年賀状が印刷されていないのでそちらの作業を先行しないといけませんね。

そんな中ですが・・・
安来市の市報が届きまして中を見ていたらこんな物が売りに出されるらしい。
スバルのサンバーバンです
2WDか4WDかは不明ですが走行距離は58236kmとありますから平成22年式としては走行距離は短い方かと思います。
まあ普通に乗って走ってはできる様です。
車検の残りも長いですしね・・・

4WDなら欲しいかな〜スーパーチャージャーの有無は分かりませんが、ついていると高くなりそうですね。
ヤフオクを見ますと最終型のバンは4〜5万くらいから入札開始の様ですね。
ですが走行距離が50000〜60000kmくらいですと40万円〜50万円となっています。
これなら赤帽エンジン付きでスーパーチャージャーが付いているものを選んだ方が良いかも・・・ね。
それなら走行距離が多くても良いかな〜。

まあ実車を確認したわけではないけど値段が20〜25万なら買いかな〜(笑)
他に問題があるとすればボディの錆ですね・・・サンバーの場合フロントの下側とリアのサスペンションのスプリングの取り付け部分が弱いんですよね。
特に山陰は冬の間融雪剤を撒かれることが多いのでサビに関しては心配するのです。
まあ入札するなら実車を確認しないと安心出来ないのですよね。


で・・・年賀状のデータを作りましてサンプルを印刷しましたが・・・まだそこまでです。
明日家内の確認を経てやっと印刷できそうですね。
サンプルにつき画像は有りません(笑)

今日はドアの内装にサフを塗ってみました。
この中国製のプラスチックは塗装をしますと逆に凸凹が出てくる事がありましてそれを恐れてちょっと試してみました。
この後乾燥機にかけまして早く硬化させます・・・1時間後にはもうカチカチです。
結果、多少は出てきますが・・・まあ予測の範囲内ということで安心しました。

続きまして・・・横にモールが入っていたのを埋めて整形しましたので今度は実車通りに縦のステッチを入れてゆきます。
右側は超硬タガネでステッチのある部分に縦の筋彫りを入れたものです。
ステッチの場所を決めるために筋彫りを入れているのです。
左側はその筋彫りをガイドにして超硬タガネの幅の広いものを斜めにして筋彫りの角を斜め45度に削っています。
まだこれでは柔らかい感じを出せないのでさらに加工は必要ですけどね。

実際筋彫りの部分はカクカクした感じで感じが良くないですね〜もっと柔らかい感じにしなくてはなりませんね。

カクカクした筋彫りの部分にペーパーを当てまして丸い感じに整形してみました。
これでもう少し柔らかい感じになった様な気がしますが最終的にはサフを塗ってみないとわからないですね。
超硬タガネで傷がついてしまった部分はグレージングパテを盛って傷を埋めています。

続きましてダッシュボードです。
メーターパネルの部分ですがペーパーで削ってモールドを整形してみましたが・・・
ちょっと上下寸法が不足していましてメーターとスイッチが収まらないようです。

ということでもう一度やり直しです。
もう一度削ってからパテを盛って・・・
何度も繰り返しますがまあここは自分が納得するまでやり直します。

明日はパテを削ってメーターが収まる穴を開けてサフを塗って確認作業に移れると嬉しいですね〜。


部分的にボディカラーを塗りました

2024-12-28 20:33:46 | フォルクスワーゲン スプリットウインドウ

本日の山陰は曇り・・・時々雪ですね。
雪と言っても積もるわけではなく中庭の一瞬さ〜っと白くなるだけで積もりません。
まあ山間部は分かりませんけどね〜。
平野部はそんな感じです。

今日は朝一番で・・・ビニールハウスを作ってみました。
畑の片隅で栽培しているミツバですが毎年冬になりますと寒さに負けるみたいで枯れてしまいます。
それでも根は残っているようで春になりますとまた芽を出してきます。
でも冬の間もミツバを使いたいのでビニールハウスを作ってみました。
確か昨年も作ったような気がしますが・・・雪が乗って潰れてしまったような記憶があります。
今年はもう少しマシなものを作ろうと思いまして・・・ビニールハウス用の骨を組み合わせて作ってみました。
今日はその骨にビニールをかけてみました、これで少しくらい寒くても大丈夫・・・かもしれませんね。

ビニールの手前側は開けやすいようにレンガを置いてビニールを押さえておきました。
これで少々の強風がふいても大丈夫でしょう。

今日はcafeの営業は今年最終日でした。
例年は暇な時期なんですが今日は程々に忙しかったですね。

で・・・午後からは本業を開始します。
昨日の続きでダッシュボードです。
マスキングテープを貼っておきましてまたパテを盛って剥がします。
今回難しいのは左右の形状を揃えることかな〜
ガイド役のマスキングテープと本当にパテをマスキングするテープと役割は2種類あります。
お互いに良い部分を重ね合わせて仕事を進めます。

マスキングテープを剥がしますと・・・こんな感じになります。
この方法なら余分な部分にパテがつくこともありません。

左ドアの内装にポケットが付いているようなモールドがありますが、年式違いのご依頼車様の車にはこれが付いてないようです。
よって一番最初にペーパーで削って削除しましょう。

続きまして、横向きのモールの部分ですがパテを使って凹みを埋めてしまいましょう。
この後削ってモールのモールドは無かったことにします(笑)

乾燥機で加温しまして硬化を促進します
あっという間に削れる硬さになるのはありがたいですね。

続きまして・・・
ボディカラーの塗装準備です。
まずはホイールですね。
リムの部分がボディカラーなのです。

続きましてリアウインドウの周囲にあるゴム製のウェザーストリップを作ります。
周囲のパテの部分はすでに硬化していますが・・・
ガラス面に傷がつきますと厄介なのでマスキングテープで傷の予防をしておきます。

続きまして盛ったパテのウェザーストリップを削って整えます。
この時にパテに入った粉がウインドウガラスを傷つけてしまうことがありますので今の時点で防御しておきたいのです。

ボディの裏側をボディカラーで塗ってみました。
実車写真でわかっていたのですが・・・結構地味な色ですね。

塗料が残りましたので他の部品を塗りました、こちらはボンネットですね。
広い面で見ますと明るく見えますね〜
この色はなかなか難しい感じがします。

明日も塗装の続きを進めます・・・お休みだから少しはゆったりできるかな〜。


部品加工ですが小さいのでなかなか難しい

2024-12-27 20:20:41 | フォルクスワーゲン スプリットウインドウ

本日の山陰は曇りでした。
気温は昨日と比べて少し低く寒く感じましたね。

まだ手を付けていないけど形状の違う部分があります。
それが下の画像のナンバー灯です。
実車はナンバー灯の下の方まで丸いタイプでして、ミニカーは下側が平らな傘のような形状のものでなのです。

全体的に高さが足らないように見えましたのでミニカーの部品の取り付け部分のラバーのモールドを削りまして下側に0.3mmのプラ板を貼り付けます。
これで0.3mm高さを稼ぐことができます。
そして今度は下側に丸い部分を追加します。
この部分は1.0mmのプラ板を2枚重ねまして貼り付けます。
これで長さも少し稼げると考えています。

整形して下側にはレンズを嵌め込む為の穴を開けてみました。
上側はミニカーのパーツそのままなので中は空洞なんですね。
穴はまた確認用なのでとりあえず開けただけです(笑)

ここで一度サフを塗って形状を確認します。
と言うのも・・・ここからが難しいのです。
微妙なプレスラインをつけなければなりませんからね〜。

ナンバー灯のレンズは角の部分が丸い三角形のものなので穴を三角形に変更しました。

縦横に0.3mmのプラ板を貼りました。
この部分がプレスラインの飛び出した部分になります。

そしてパテを盛っておきます・・・継ぎ目とか段差がありますからね不要な部分にはパテを盛っておくのです。
よくご覧いただけると丸くカットしたマスキングエープがわかりますかね〜?
ほぼ緑以外の部分はパテに隠れていますから・・・分かりにくいですがわかる方はわかります(笑)

硬化するまでにマスキングテープを剥がしておきます。
プレスラインの入角の部分が丸くパテが残っているような気が・・・しませんか?(笑)

またガッカリするようなお話・・・です。
ダッシュボードの形状が全く違います。
流石にこれは無いな〜。

指で持っているのがミニカーのダッシュボード、背景の画像は実車です。
全く違いますよね〜・・・。

違うと言う点では・・・こちらも違います。
ドアの内装です
ミニカーでは横にモールが1本入っていますが・・・実車ではモールは無く縦にステッチが4本入っています。
左ドア内装についているドアポケットは有りません。
レギュレーターハンドルやドアの開閉用のハンドル、そしてアームレストはとりあえず外しておきましょう

その前にウインドウガラスに傷がつかないようにマスキングテープを貼って保護しておきます。

難関のダッシュボードを始めます
まずは全く違うモールドを削っておきます。
まあ残しておいても全く役に立ちませんからね

メーターやスピーカーのついている部分は少し凹んでいますのでフライスで0.5mmほど削っておきます

実はこの作業が大変時間がかかりましてここで本日の作業が終了してしまうんですよね。

明日も未加工の部分を加工してゆきましょう。
いよいよ明日は今年最後のCafeの営業日ですね〜。