Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ボディのキャスト成功しました

2023-04-30 21:44:06 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は曇りのち晴れでした。
昨日までの不安定な天気はどこに行ったやら・・・。

今日の最初の仕事は早生のタマネギの収穫でした。
ほとんどのタマネギの葉が倒れ1週間経過しましたので全部掘ってしまいました。
半分はこんな感じでタマネギ干し場に干しておきます。
残りは葉っぱと根を切って直ぐに売り物になるように整えておきました。
今までにずいぶん売りましたので干しているものは少なめですね〜(笑)

午前中のティータイムにはCafeの方に戻りましてコーヒータイムです(笑)
一生懸命仕事をした時はお休みもしっかりとります。
ふと窓の外を見ますとスズメが忙しそうに餌を運んでいます。
昨日のスズメは・・・元気かな〜!?

お昼はいつものように厨房係です。
まあ程々なんで少しホッとしましたよ、GWの連休なので予測不能なんですよ(笑)

午後からは塗料の注文があったので発送準備です。
塗料も注文があってから瓶に入れて準備します、なぜなら発送直前に塗料のチェックができるからです。
作り置きは一切しないんですよ。

昨日の続きでレジンのキャストを行いました。
今日は気温が高かったのでレジンが硬化するのがかなり早いですね、スマホで写真を撮っている間にも硬化してゆきます。

よく見ますとタイヤの部分はまだ色が濃いですからまだ硬化してないのがわかりますね。
もう少し待たないとキャスト品が取り出せません。

硬化待ちの間に修理をしましょう。

今日の患者さんはこちらです・・・。
ウインドウは4枚とも浮いています、全部ダメですね。
かなり古いモデルなのでウインドウのパーツが変形していなければ良いのですが・・・変形していますと作り直しをしないと直らないのです。

ウインドウは4枚とも(本当は6枚なんですけどね・・・サイドウインドウは2分割されていますのでね)外しました。
外さないと修理を始められないのです。
この後、接着剤を掃除しまして修復の準備です。

ここからはウインドウの接着を開始します。
まずはリアからです・・・このミニカーのボディは結構収縮していましてウインドウは削って小さくしないと元の位置に入らないのです。
仕方がないので少しずつウインドウを削って大きさを合わせてから接着します。

そしてレジンのキャストを分解しました。
CB72のパーツです。
ほぼ95%OKですね。
ほんの少し気泡がありましたがまあこれくらいならパテで埋めても使えます。

ダメだったのは・・・こいつです。
ホイールのスポーク部分が割れてしまいました、残念です。
でもシリコン型はありますからもう一度キャストすれば大丈夫でしょう・・・多分ね。

続いてタイヤです。
こちらは完全に私のミスです。
なんと・・・レジンが足らなかったんです(滝汗!)
上側に大きな気泡ができてしまいました、もう完全にやり直し状態ですね。

皆さんが一番気になっているのは次のキャストですよね・・・(笑)

インプレッサのボディです。
例の原型がバラバラになったアレですよ。
いかがでしょう?
上側のシリコン型は比較的抜きやすい形状なのでこんな感じに外れます。
下側はちょっと複雑な形状なのでなかなか抜けにくいのです。

下側のシリコン型もやっと抜けました。
丁寧に作業をしませんとボディがバラバラになってしまう事もありますからね。
ボディはファーストキャストで出来ましたので2回目のキャストはしなくても済みそうですね〜。

このボディは唯一無二のボディでは無いかと・・・

明日はキャストのやり直し部分とインプレッサのボディの仕上げをしてみましょう。


原型を脱型します

2023-04-29 20:20:24 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は曇り時々雨でした。
まあ数日前から天気予報で今日はあまり天気が良くないと聞いていましたのであまりガッカリはしませんでしたが、朝のうちは曇りだったのでこれなら薪が切れると屋外に出て薪を切り始めますと雨がパラパラ落ちてきます。なのでガレージ内に避難しましてチェーンソーの刃をダイヤモンドヤスリで研ぎます。
研いでいる間は雨が止んでいまして外に出るとまた雨がポツポツ落ちるのです。
仕方がないのでそのまま外で薪を切っていますと雨が少しずつ強くなってきます。

まだこんなに有るんだけど・・・と思いつつ。
左の山になっている丸太の中で手前の少し積んであるもの物以外はこれから切らなければならないものです。
右奥のものは切ったものですね。

そんな事をしていましたらあっという間に厨房係の時間です。
着替えて身支度を整えて厨房係です。
お昼の間も降ったり止んだりを繰り返していましたが厨房係が終わると同時くらいに雨が上がりまして曇りになりました。

今日の薪のカットが終わっていませんので午後からも少し薪を切ります。
おかげでクタクタになりました腰も痛くなってしまいましたが・・・薪のカットが終了しました。
あとは薪割り時に長すぎるものが出るでしょからその時にまた切ります。
切りカスが飛び散って酷いことになっていますね〜(笑)

薪を切っていますと家内が走ってきました・・・
何だろう?って思ったのですが、どうやらストーブの煙突からスズメが煙突の中に落下したらしいのです。
それでレスキューの要請に来たんですね〜。

ストーブの煙突の中ではスズメは飛べないので薪ストーブの中かその上側にいる事が多いのです。
幸いな事に今日は暖かだったのでストーブは焚いていませんでしたからスズメは無事なはずです。
上に上がらないように煙突の上側から掃除用のブラシをおろしておきまして・・・ストーブの前の扉を開けて手を突っ込んだ瞬間にスズメが飛び出してきました。
Cafeの中を散々飛び回った挙句、開けてやった排煙窓から屋外に出てゆきました。

この時期のスズメさん・・・非常に大変なんです・・・しかも大切な時期なのです。
この時期は春先から温めた卵から雛が産まれて餌を運ばなければならないのです。
当方の餌台から餌を咥えますと一目散に巣に戻ってゆきます。
これでまた雛に餌を運んでくれるかと・・・・頑張ってくれよって祈りながら見送りました。

おかげで・・・手は真っ黒になってしまいました。
スズメさんも真っ黒になっていましたが・・・(笑)
自然と共生・・・大事なことですよね。

疲れてCafeの方に歩いて戻っていたら・・・
グリーンカーテンの為に植えていた「ハヤトウリ」の実!?
から芽がでていました。
このハヤトウリですが半分だけ植えるのが基本だそうでして・・・
1ヶ月くらい前に半分だけ植えておいたものなんです。
暖かくなってやっと芽が出てきましたね〜。

今年のクリーンカーテンはハヤトウリに決定ですね。

グロリアスーパー6の修理完成です。
一番大変だったのはフロントガラスです。
モールのRが全く合っていないのですよね〜。
Rを直してなんとかなりました。

続いて一昨日修理していたC34ローレルですが、ナンバープレートとコーナーポールを追加することになりました。
と言うのも現車の写真を送っていただいていましたので拝見しましたらコーナーポールがついていました。
まあナンバープレートはお決まりですね〜。

本日やっと完成です。
これで良いかな〜!!

昨日分解したインプレッサのボディのシリコン型ですが・・・まだ油粘土がついている部分がありますのでブレーキクリーナーで洗います。
ブレーキクリーナーと古歯ブラシを使ってゴシゴシ洗います。
下の写真では一見昨日のと変わらないように見えるかもしれませんが・・・。

するべきことはやっています(笑)

ついでにCB72のシリコン型も分解しましょう。
キャストをするなら同時の方が効率が良いですからね〜。

原型を抜いた後は・・・こんな感じです。
気がつきました?
シートの原型を抜いた部分だけが少し黄色く変色していますね。
多分ですが・・・シートの部分だけ何か入っていたんですね、多分その影響で変色したのでは無いかと・・・。

外した原型はこれだけです。
キャストがうまくいけばこの部品は使わずに済みます。

ついでに・・・まだ非公表のタイヤの原型も取り出しました(笑)

こちらも非公表のホイールのディスクです。
この角度だとどんなホイールなのか・・・わからないですよね。

原型を抜いたシリコン型は・・・サービスショットです(笑)

明日も少し修理をしていよいよレジンキャスト・・・をしたいですね。
明日も楽しそうです。


シリコン型を分解しました

2023-04-28 20:37:52 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は天気が良くて、晴れていましたよ。
気温もかなり上がっていまして屋外で体を動かしますと額から汗が流れます。

今日は出勤してすぐに・・・ちょっと山の中にある倉庫に鍵の確認に行ってきました。
少し前に鍵の開閉がうまくいかなような報告があったので鍵の確認をしてきました。
ついでに動きが悪くなっていた内側のロックにCRCをさしておきました。
内側から確認した限りでは動きが良くなったような気がしますが・・・どうかな!?

その後は昨日同様に薪の玉切です。
まあ画像は同じになっちゃいますからいちいち上げませんけどね。
今日やって来季のストーブの薪の半分くらいの玉切が出来ました。
という事はもう1〜2日かかるということかな。

そう言えば・・・昨日ブログにアップロードした芽が出た薪の写真がありましたね、あの木って山菜の女王と言われるコシアブラではないかとコメントをいただいたんですよ。
確かに葉っぱの形状はよく似ていると思ったんですが・・・とりあえずカットした丸太を埋めておきました。
運が良ければ芽が出て根が出ます・・・確か生命力が強い木だったと思いますので・・・上手くいくと来年から畑でコシアブラが食べれるかも(笑)そんな訳は無いか・・・。
コシアブラを植える部分を掘ったらカブトムシの幼虫が10匹くらい出てきました・・・コシアブラの脇にまた埋めておきました(爆!)

ごめんね〜カブトムシさん起こしちゃったね〜頑張って大きくなってね。

で・・・厨房係をしましてアトリエに戻ったのはちょっと遅い時間でしたね。
まあいいけどね、GW前なんで人の動きが多いのかな!?

今日は昨日2回目のシリコンを流したシリコン型の分解です。
実はこれがまたなかなか大変でしてね〜。
理由は形状が複雑だったからですね。
まあ元々原型は切ったり貼ったりしていましたから仕方がありませんけどね。

とりあえず・・・型枠を外しまして・・・。
上手く固まってはいます・・・が。

取り出した原型は・・・残念ながらバラバラです。
あ〜お客さんがこれをご覧になったら失望されるでしょうね。
なぜなら高価なミニカーを、それも結構レアなモデルを2つも潰して作った原型だったのに・・・とね。

外した内型がこちらです。
リアウインドウの下側が飛び出していて外れにくい形状をしているのです。
ちなみにリアウインドウは右側ですよ。
丁寧に洗浄したのにまだ油粘土が残っているのは如何に複雑な形状なのかよくわかりますね。

外型はこちらです。
どうですか?
ボディの形状はきちんと再現されているような気がしますね。
固まったボディがきちんと抜けてくれると良いんですけどね。

今日はここで時間となりました、明日はレジンキャストができると予定通りなんだけど。


シリコン型の下側を作ります

2023-04-27 21:15:53 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は大変転移が良かったですね〜。
さすがに出勤した時はちょっと空気が冷えていましたが・・・屋外で作業をしていますと汗が流れます。
何をそんなに汗が流れるような仕事をしていたのか・・・。

まずやったのが・・・
チェーンソーの刃を研ぐためにホームセンターにダイヤモンドヤスリを買いに行きました。
と・・・言うのも2〜3年前に買ったチェーンソーの切れが悪くなったんです。
まあ急に切れなくなった訳ではないのですが、数日前に松の木を切ったときにもそう感じたので・・・ね。

ついでにホームセンターで純正のチェーンソーの刃を注文しておきました。
まあいつかは交換しないといけませんから準備をしています。

帰ってからチェーンソーの刃を研ぎました。
これがまた時間がかかる事・・・。

研いだ刃で丸太を切ります・・・普通に玉切りっていうやつですね。
まだ一杯あります、明日も続きをしないとね〜。
一生懸命に切っていたらCafeの駐車場に車が数台来ていまして・・・念のために時計を見ましたらもう11時17分でした。
この時間だと既に着替えて厨房にいかなければならない時間なんです(笑)

薪の玉切りをしている時に気がついたのですが、何か見た事がない草が生えているな〜と思っていましたが薪の丸太から芽が出ていました。
自然はすごいですね〜
強いですよ〜!!
多分このままにしておいたら根が出てまた木になっちゃうような気がしますね。
本当にそんな勢いを感じる写真じゃないですか〜!!
人間もこれくらい元気でないといけませんね〜!

厨房係はそこそこに忙しくて・・・いつもの時間にやっと解放されました。
まあこんな田舎のお店に喜んで来てくれるお客様に心より感謝です。

午後からシリコン型を掃除します。
昨日、油粘土を除去したシリコン型ですが今日は洗浄します。
これ以上の油粘土の除去は普通では難しいですね。
ブレーキクリーナーを使って油粘土を溶かして除去します。
スプレーの溶剤を入れておきまして腰の強い筆で擦ります。
もちろんブレーキクリーナーを入れてすぐに油粘土が溶ける訳ではありませんから30分ほどおきまして筆で擦ることにします。
もちろん何度も同じ工程を踏まなければならない事は当然です。

何度か洗浄しましてここまで綺麗になりました・・・と言っても100%ではないですけどね。
そして型枠を組み直しています。
あ〜わからないかも知れませんがシリコン型の上側に型枠が出て来るように組み直しています。

そしてシリコンを流しました。
このシリコンで下側の型を作る訳ですね。

そして、真空脱泡気にかけて泡を消します。
泡だらけになっているのは真空になっているからです。

続いて少し修理です。
C34ローレルです
ウインドウを直した例のやつですね。
実はこのローレルは初期型なのですがお客様の希望は中期型なんですね。
中期型はグリルの中央に三角なメッキパーツがついているのです。

洋白板でその部品を作ります・・・まあこれは容易い事ですね。
これくらいなら鼻歌まじりです(笑)

グリルの中央に接着しますと・・・雰囲気が変わりますね。

明日はキャストができるかな?
それともG400dを進めることになるのか・・・まだ決まっていません。
決まっているのは薪の玉切をしなければならないことですね(笑)


油粘土を取り除きます

2023-04-26 21:16:12 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は午前中は雨が降っていました・・・大雨ではなくパラパラ程度だったんですけどね。
午後からは雨が止みまして一時は陽さがしていました。
天気が回復してきたんですかね・・・でもまあ安定した天気ではなかったですね。
気温は低めで朝からストーブを少し焚いていました。

今日は定休日の二日目なんで・・・まあ一応休みなんです。
朝一番でまずは散髪に行きました(笑)
もう2ヶ月も切ってないので髪の毛がバサバサだったんですよね〜。

散髪が終わってから病院に・・・
定期検診ですね〜。

終わってから地元の自動車屋さんに・・・ちょっと野暮用で・・・ワカメの塩漬を受け取りに行ってきました。
随分久しぶりだったので話が弾む・・・弾む(笑)

アトリエに戻ったらもうお昼でした。
まあお休みでないと行けない買い物などもあったんでね、時間がかかりましたけど。

午後からは昨日の続きを始めます。
昨日シリコンを流して帰ったインプレッサのシリコン型ですが、一晩で完全に硬化していました。
今日は裏板をひっくり返しまして・・・ボディの内側につめた油粘土を取り出します。

原型のボディやシリコンを傷つけないように少しずつ掘り取ってゆきます。
特に気をつけるのはシリコンとボディの際の部分ですね。
間違って剥がしてしまいますと中に油粘土が入り込みまして形状が変わってしまうんです。
出来るだけボディからシリコンを剥がさないように気をつけます。
回り込んだ部分もありましてなかなか油粘土が取れない部分もありまして思ったよりも時間がかかってしまいました。

今日は時間のかかる作業だったんでね・・・これしか進んでないけど。
明日はこの続きでシリコンを流すところまですね・・・また一晩おいておかないとねいけませんから。
ここは時間がかかるところなんです。