Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

集中組み立てです

2023-01-31 20:10:27 | 1/18 BRABUS

本日の山陰は朝のうちは少し雲が有りましたがお昼前からは久々に青い空が見えてきまして・・・

日の当たるところや車の中ではかなり暖かだったですね〜。
室内にいますとやはり足元は少し寒いです。

本日はお休みですが・・・少しゆっくり目に出勤しまして・・・広瀬町のパン屋さんまでドライブです。
何をしに行ったのかと言いますと、パンの耳を買いに行ったんです。
中庭に雀の餌台がありましてそのための餌になるのです。
パンの耳って美味しいのをご存知でしょうか?(少なくとも私は好きなんですけどね・・・)
買って来たパンの耳ですが厚くて美味しそうな部分は、まず私の食糧になります(笑)
薄い部分は細かく切って少しずつ雀にやりますが当方ではスズちゃんとかスズオとか言って可愛がっています。
最近スズメも数が少なくなっていまして自宅付近ではほとんど見ません。
アトリエのある所は田舎なのでそれでもスズメを見ますけど・・・
お客様が餌場に集まるスズメをご覧になって喜んでくださいますのでお店がオープンしてからず〜っと続けています。
中にはジョウビタキやメジロも混じって餌を食べていますのでなかなか可愛いですよ。
周囲も広いのでご近所の方にご迷惑はかかっていないと思います(笑)

で・・・今日も本業開始です。
晴れていますしお休みなので除雪はありませんし・・・あ〜そう言えばお休み明けから隣のギャラリーの展示が変わりますので「長机を片付けてね」って言う指示が出ていましたね・・・明日は雨が降るらしいので今日中にやっておかなければ・・・すっかり忘れていました。

やっと本業です、複雑なBRABUSのルーフの開封ギミックを忘れないうちに集中制作をしまして完成させようかと思います。
いや〜複雑な開閉のギミックは大変なことがつくづくわかりますね〜。
今までにも結構大変なものは有りましたが・・・今回のは一番難しいですね。

開閉ギミックもですが全体の組み立て順も加味して考えなければならないのでイヤイヤ・・・大変なんです。

と・・・愚痴はこれくらいにして完成に向かって一直線に進みたいですね。
まずは簡単な仕事から・・・フロアに完成したばかりのシートを取り付けました。
色具合や雰囲気はバッチリかと思います。

続いてまだ塗装が終わっていない部品があります。
ダイキャストの部品は全て下地処理からの塗装になりますので全て塗りましたが、素材がプラスチックの部品はちょっと難しいのでよく考えてから実行します。
プラモデルを作り慣れている方はプラスチック部品の塗装が大変なのかよくわからないんじゃないかな?
このミニカーはミニチャンプス製ですが製造は中国なんです。
シャーシにメイドインチャイナと刻んでありますから(これは大変親切なことなんです)
このメイドインチャイナですが「プラスチック部品を取り扱う時には気をつけなさいよ」と言う言葉と同意語なんですね。
質が安定してないのでラッカーシンナーで拭いただけ(もちろんプラモデル用のクレオス製です)で曇ってしまったり、コンパウンドをかけて磨くと蜘蛛の巣のような細かなひび割れが見えたりするのです。

まずはフロントウインドウです。
フロントウインドウはフロントのウインドウの枠(Aピラー部分)と一体で作られていますので周囲の部分はボディカラーで塗られていますが中央部分はウインドウなので透明のままになっています。
ウインドウガラスの周囲の黒い接着部分(実車のウインドウの)は裏からブラックで塗られれいる感じ、ボディと同色の部分は表からブラックを塗られています。
まず透明のガラスを磨きます。
角の方でコンパウンドの影響が出ないか調べてから裏表とも全体を磨きます。
今回使ったのは少し前に閉店した「とらや」さんから譲っていただいた田宮製の仕上げコンパウンドです。

窓ガラスを磨いて綺麗にしたら今度はマスキングです。
裏は全面マスキング、表側はボディカラーの部分だけ塗りたいのでガラス面になる部分だけマスキングです。

他にもプラスチック部品には問題がいっぱいです。
次はテールランプです。
ミニカーは透明部品のレンズに裏側からクリアーレッドで塗られてその上にシルバーを塗ってあるようです。
多分ですが・・・随分前に作られたミニカーなので綿棒にクレオスのシンナーをつけて拭いたくらいではシルバーの塗料もびくともしませんでした。
普通ならシンナーに浸けて剥がす所ですが・・・この透明なプラスチックがシンナーに耐えられるのか・・・調べてからでないとシンナーに浸けてしまうわけにわゆかないのです。
余分な部分にシンナーをつけてみますと・・・クレオスのシンナーなら溶けずに耐えられるようです。
それでも塗料が全部溶けるまでには時間がかかりますのでその時間の間耐えられるのかどうか・・・多少不安は残りますが浸けました。
私はシンナーに浸けて塗装を剥がす場合この様にビニール袋に入れてシンナーを入れておきます。

瓶やカップを使うよりもシンナーの量が少なくて済むことやビニール袋の口を縛っておけばシンナーが蒸発してしまうこともないのです。
不必要にシンナーをたくさん使うのは勿体無いですからね〜(笑)

シンナーにつけて1時間おきに古歯ブラシで擦りますがなかなか全部塗料が溶けてくれませんでした。
結局シンナーにつけてから24時間かかってやっと綺麗になりました、しかも透明プラスチックもよく耐えてくれました。

マスキングして塗ります。
なぜ塗り直しなのかと言いますと実車はこんな感じのテールランプなのです。
赤一色ではありませんウインカーはオレンジ、中央側に少し白っぽく見えるのはバックランプですね。
しかもウインカーとバックランプの部分だけご丁寧にスモークで塗られています。
頭の中ではもう塗装プランができていますが・・・何度マスキングして何度塗れば良いのか・・・(笑)
結構複雑な塗装になりそうですね。

で・・・とりあえずマスキングです。
中国での組み立てを考えて左右が一体になっているのです・・・。
下の方は見えないのでマスキングまでしなくても良いかもしれませんが、もとよりこの様にマスキングされていましたので・・・同じ様にやっておきます。

テールランプの塗装は結局何度マスキングをしたのかわからないくらい・・・(笑)
最終的にウレタンクリアーを塗りまして、仕上げです。
シンナーには侵されないと言っても艶は無くなってしまいましたので・・・レンズらしい艶は回復しておかないといけませんからね。

続いてまたコクピットの方になります。
ステアリングハンドルですが上部と下部にホワイトカーボンがあしらわれている特殊なステアンリングになります。
ドアの内装に貼ったデカールを利用して仕上げてみました。

が・・・ステアリングの中央のスリーポインテッドスターのエンブレムが塗装で消えてしまいました(滝汗!)
今まで色々なエッチングを作ったのですが・・・
メルセデスベンツのスリーポインテッドスターのエッチングは・・・そう沢山作っていないのです。
で・・・かなりあちこち探しました(笑)
昔・・・多分オートモデリG Tさんで買ったタメオのエッチングの中にちょうど良い大きさのエッチングを発見しました。

う〜ん、F-1のモデルが多いタメオさんがメルセデスベンツのモデルを作っていたイメージがないのですが・・・
エッチングは作っているんですね。
何故でしょう??・・・全くわかりません。

でも大きさはジャストフィットですね。
ステアリング中央のエンブレムにはね・・・大きすぎても変だし小さすぎても不自然・・・難しい所ですね。

続いてシフトレバーです。
このシフトレバーですが・・・素材がちょっといやらしいですね〜。
軟質のプラスチックなんです。
グニャグニャで・・・ウレタンクリアーをコーティングできるのかしら??って感じなんです。
ウレタンクリアーを塗ってからフラットブラックを塗ってなんとかシフトレバーの完成ですね。

完成したシフトレバーをコンソールの所定の位置に接着します。
何にも違和感がないですね〜。

明日もお休みなのでこのまま完成に持ち込みたいですね。
後、3日くらいはかかるかもしれませんが・・・(笑)


BRABUSの塗装と組み立てを進めます

2023-01-30 20:20:03 | 1/18 BRABUS

本日の山陰は・・・曇り時々ミゾレ・・・というか雨かな??
起床して出勤まで屋外でバラバラと音が聞こえていましたのでてっきり霰でも降っているんだろうと思っていましたが・・・実は雨だったんです。

しかも今日は・・・買い置きの灯油が無くなったと娘から連絡が来ていましたので灯油のポリタンクも運んで買って来ないといけないのに・・・雨かよ〜って(笑)
こういう時は雨よりも雪の方が濡れないので楽なんですが・・・(何と勝手な!!!)

ここからは・・・なんか「持ってるよね〜」のお話。
昨日の夕方まだ雪が完全に溶けてない自宅周辺に戻ってきた時のことです・・・
自宅の前から近くの交差点まで20mほどですが完全に除雪してありました。
私のお店の周辺で付近の除雪をしますが自宅前は娘と母に任せてあったのです。
なので当然完全な除雪は難しいのです・・・しかも娘は昨日「腰が痛くなった」と言っていましたので除雪したのは娘では無いはず・・・。

母の話では隣のM浦さんの婿さんともう一人だったらしいのですが、母の記憶ではそのもう一人がわからないらしいのです。
今日はとりあえず、隣のM浦さんのご自宅にお礼の気持ちを届けておきました。
ご不在だったので玄関にそっと置いておきました。
母にM浦さんに伝えておいてもらうように手配しておきました、同時に一緒に除雪していたのは誰か聞いておいて欲しいと・・・
多分自治会に入っていないご近所のアパートのトヨタ86に乗っている住人の方だと思うのですが・・・先日少しだけ除雪を手伝って話をした事くらいしか関わりがなかったんです。

まあ仕事場の付近ではご近所の人の為に色々奉仕をすることはありますが、自分がして頂く立場になりますと大変ありがたいことがよくわかりますね。
良い行いはまた巡り巡って自分の所に帰ってくるのです。
ありがたい気持ちは素直に伝える事も大事なことかと思いますね。
ココが日本の良い所だと思うのです。

さて、今日も厨房係を終わって本業です。

前回BRABUSはマフラーの先をカットしたところで終わっちゃいましたが・・・
今日はシートからはじめます。
シートと言ってもシートについているシートベルトです。
このミニカー純正のシートベルトですが幅が2mmしかないのです。
1/18スケールなので18倍しても3.6cmしかありません、これではいくら何でも幅が無さすぎです。
クラッシュした時に切れちゃうんじゃないかな〜。
と言う事で何か代わりになるものはないか探しましたが、手元には何もないのです。
鉛板とかを使う事は出来ますが・・・1/18だとちょっと質感が足らないかな〜。
と言う事で100均に行って3.0mm幅の白いリボンを買ってきました。

これを内装色のレッドで塗りました。
実車の写真を見てもどうやらシートベルトもトータルコーディネートされていて内装の色にあったものに代えられているのです。
一見簡単そうに思いますがこれは大変な事なのです。
実車の場合強度を証明するテストを受けてやっとシートベルトを交換することができるのです、人の命がかかっていますから色が同じなら何でも良いと言う事はありません。

塗装をしますと仕方がないのですが少し固くなります(笑)
でも実車には近くなるのです・・・いい感じになってきました。

シートに組み付けてみました。
違和感は全くありませんね。

続いてルーフの部分を塗装します。
実車のこの部分は折りたたみ式でトランクの中に入ってしまうのですがミニカーでもそのギミックは再現されていまして少々複雑な構造だったのです。
なので分解せずに塗装をします。
そう言えばドアミラーもまだ塗ってなかったので一緒に塗っておきましょう。

ルーフの部品はプラスチック製でして裏側はマスキングしておきまして表側は塗色がブラックだったのを良い事にして表面に軽くペーパーをかけて塗装の足付けしました。

ボディ色のブラックメタリックを塗ってからウレタンクリアーを塗って他のボディ色同様に仕上げています。
下の写真では屋根が切り抜かれたように見えますが・・・これはウレタンクリアーの反射で周囲の風景が映り込んでいるだけなのです。

ドアミラーですがこれもこれ以上分解が出来そうにないのでマスキングして塗っています。
マスキング箇所はドアミラーのウインカーとミラーの面ですね。

明日も続いてBRABUSを進める予定です。
一気に完成・・・とゆきたいところですが・・・まだ先は長いかも・・・。


最強の寒波から・・・脱出かな!?(笑)

2023-01-29 20:43:23 | Ferrari F2007 ブラジルG.P.2007

本日の山陰は朝のうち少し激しく降りましたが・・・もちろん雪ですよ。
その後、雪はパラパラ落ちる程度でして、今季最強と言われた寒波を通り過ぎたような気がします。
自宅を出発した時はパラパラ程度に雪が降っていましたが、アトリエに近くなりますと雪の量が増えて来まして・・・風もあったのでホワイトアウト状態になりました・・・と言っても一瞬でしてこの後急速に天候が回復してゆくのです。

アトリエの方に到着しますと雪は5cmくらいかな!?
いや10cm位あったと言う人もいますが・・・(笑)
朝の除雪を開始いたしました。

今日の除雪は除雪機を使うまででもなく全て人力で行いました。
除雪機を使うよりも余計に疲れますね〜(笑)

中庭は・・・まだ雪がたくさんありますよ。
雀の餌やり台にはパン屑を置きますと雀が黒山のように押し寄せます。
中には他の鳥も混じっていますので時々面白い光景を見ることができますね。
雀も可愛いですよ・・・結構人懐っこくてね〜。

お客様の中には雀を飼っておられるんですか?
って聞かれる方も有りますが・・・特に飼っている訳では有りませんが、でも人懐っこくて可愛いんですよね。

F2007の組み立てを進めます。
と言っても・・・接着剤が硬化しないと次に進めないので非常にゆっくりでは有ります

リアサスペンションのロアアームを取りつけました。
一つずつ確実に進めないとねまた落下させてしまうと・・・今度は本当に困りますから(笑)

続いて2つ目のノーズの部品を組み立てます。
実は組み立てていましたが少し気になる部分がありまして組み直しというか調整をしていたんです。

続いて・・・
難しい部分を組み立てます。
サスペンションの内側の部分に小さなバージボードのような部品がついているのです。
実は前回落下させた時もこの部品をつけて微調整をしていた時なんですよね。
あ〜って思ってももう遅い(笑)

そしてボディとアンダーパネルの接着です。
・・・接着剤が完全硬化するまで触れませんね〜。

明日はBRABUSを更新予定ですが・・・
このところBRABUSの組み立てで微妙な部分が連続します。
完成品ミニカーを分解して作り直しますと一番問題なのはインストがないことなのです。
分解した部品を並べて組み立て順や組み立てかたも考えながら進めなければなりません。
当分BRABUSが続くかもしれないですね・・・それ程BRABUSは大変なんですよ(汗!)


(祝!)BRABUSの画像が復活しました

2023-01-28 19:37:27 | 1/18 BRABUS

本日の山陰も雪ですね〜
昨夜から今朝にかけて15〜20cmほど雪が積もりました。
自宅の2階から早朝に外を見ますと薄らと白くなったかな??って感じだったのですが、実際に屋外に出てみますと長靴がもう少しではまってしまいそうなくらい雪が降っていました・・・ちょっと雪を甘くみていましたね(汗!)
幸いなことにスバルサンバー4WDで通勤していますので少々の雪は問題ないのですが自宅前の駐車場までの道を除雪しないといけないんですね〜。

そして出勤しますと雪の量が少し増えました(笑)
昨日綺麗になっていた駐車場もまた雪が積もりまして・・・真っ白です。
なので除雪機の登場です。
1時間ほどで駐車場とその周囲の道路の除雪が完了しました。

そしてCafeの薪ストーブの薪が少なくなっていましたので今度はガレージ側の除雪をして薪を運びます。
除雪をしないと薪を運ぶことができないのは少々まどろっこしい思いもしますけど物には順序がありますから仕方がありません。

当分の間使える量を倉庫から出してきましてCafeの薪置き場に積んでおきました。
次に少し暖かい日がある時にまた持ってきておきましょう・・・今回は寒い日が長く続きましたからね〜。

中庭は前回雪が降ってから溶けないうちに今回の雪が降りましたから結構雪が深いですね。
アトリエの窓から見ただけでも雪が深い感じがします。

本日の本業はBRABUSの写真が復活した記念!?にBRABUSを更新しておきます。
と言っても少しづつ進めていたので今日全部進んだわけではありませんよ

ドアの内装に筆塗りの部分が加わりました。
ドアの内装の中央の下側に白い部分があります・・・多分ドアを開けた時の足元灯だと思われます。
まあ高級車なのでこれくらいの配慮があっても良いですよね。

その上側・・・中央部分にも何やらシルバーの塗り分けがありましたのでこれも塗っておきましょう。
多分これはドアの部分にある物入れの開閉ボタンかな??

続いてセンターコンソールです。
この部分はホワイトカーボンのデカールを貼ってウレタンクリアーを塗った部分ですね。
このままではオーディオやスイッチ類がウレタンクリアーで艶があるままになってしまいますので、セミグロスであって欲しい部分にはセミグロスクリアーを塗りました。
艶具合が違いますと「別の部品がついています」と言う感じでいいですね。

ダッシュボード下側ですがここもレッドでしたので塗装しました。
スイッチ類などもタッチアップしておきまして・・・感じが良くなった・・・ですかね??(笑)

ダッシュボード下側でもう一つ・・・
左端のスイッチの上側に実車写真を見ますと四角なボタンがついているのですが・・・
ミニカーのモールドではかなり曖昧な感じでしたのでプラ板の0.5mmをカットして黒く塗ってボタンを追加しておきました。
小さなボタンなんですが・・・無いと変なので。

まだ接着はしていませんがコクピットの全体のバランスを見ます。

続いてシートです
シートの下側の台とシート本体を合体させました。
まあ区のあたりは塗っただけなので何の問題も無い・・・はずです。

続いて内装の床部分とボディを仮組みしてみました。
完成品ミニカーですから接着用のグルーや瞬間接着剤がついていたら持ち上がってしまうのでこの辺りも確認です。

続いてシャーシ側の分解です。
と言ってもピンと来ないかもしれませんが、マフラーが4本出しに変更されているのです、多分BRABUS製でしょうね。

マフラー全体の形状が変わっているのかどうかはわかりませんのでとりあえず出口の部分を4本出しにします。

明日の朝は、また雪が降るのでしょうか・・・!?
一応明日くらいまでは雪が降ると言う予報になっていますが、どうでしょうね?

明日の朝が楽しみです(笑)


少しずつ組み立て再開です

2023-01-27 20:35:49 | Ferrari F2007 ブラジルG.P.2007

本日の山陰は、曇り時々雪の天気でした。
雪は午後から多かったかな・・・

まあこんな時期なんでね雪が降っても一向に気にならないのです。
何せ一年で一番寒い時期に入って来ましたからね〜。

夜になっても降ったり止んだりしていましたが・・・寒くて暗いので外でバラバラと音がしてもいちいち見てないんですけどね。

今日はS木さんの仕事から始めます。
マツダ787Bのエンジンのエキゾーストの塗装から始めます。
ウレタンクリアーを塗って下地を作ったのは一昨日だった・・・はずだったのですが。
昨日は何だかまだシンナー分が残っているみたいなのでミラー塗装をしてもミラー塗装にならないのです・・・。

仕方がないので本日は2回も乾燥機で加温乾燥しました。
結果・・・何とかクロームっぽくなりました。

塗装をしますと少し時間を置かなければなりません。
その間に他の仕事をしておきましょう・・・ただでさえ気温が低くて乾燥硬化がが進みませんからね。

先日2台のアイドロンのミニカーを1つの木製ベースに納めましたが、赤いフェルトが少し短かったのです。
このフェルトですが桐箱からモデルを取り出すために重要な働きをしますので大事なんです。
と言うのも今まで使っていたフェルトは60cm四方のものなので一番長い辺(どちらも同じなんですけどね)を使っても最大で60cmなんですね。
なので90cmのフェルトを通販しておいたんです。
それが本日届きましたので早速カットしてU野さんの2台を納めたケースの寸法に合わせてカットしました。

理想を言えばこんなふうに上の面は左右からオーバーラップさせておきたいのです。
しかも、この両端を持って持ち上げれば桐箱の中から安心してモデルカーを取り出すことができます。

そしてF2007の製作です。
ボディの下側のカーボンの部分を取り付けます。
テッシュでよく見えませんが、接着剤が完全硬化するまで洗濯バサミで押さえておきます。
直接はさむと傷がつきますからね・・・念の為テッシュを挟んでおきました。

今日はこれでボディを触れなくなりましたので・・・
スペアのノーズを組み立てました。
まあ元々はオールオープンのモデルなのでこの部分は余分についていますからね。

作ったノーズですが1個だけスタンドに取り付けてみました(笑)
なかなか感じが良いですね〜。

まだ車体全体が完成するまでは時間が必要ですが・・・前回のように焦って落下させてしまうといけませんからね〜。

まだまだ雪の影響で落ち着きませんが・・・
天気予報では明日から2日間は雪のマークがついていましたね〜。
やっと肩や腕の痛みが少なくなったんですけどね。