Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

インプレッサの完成です

2023-07-18 20:38:21 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は・・・とても暑かったです。
と言うのも、暑いことをしていたんです。
畑側の草刈りを一日中していたんですよ(滝汗!)

そりゃあ滝汗もかきますよ〜
ほぼ一日屋外で草刈りですもの・・・暑さには比較的に慣れていますが、それでもかなりの脱水症状です。
余り綺麗なお話ではないですが午前中、一度もトイレに行くことはなかった・・・と言えばその脱水症状が如何に酷かったのかわかりますよね。
でも実際そうだったのですから・・・

ガレージ側の草は全て一掃されました。

雑草がありますとブルーベリーの収穫も大変ですしね〜、無い方が良いのです。
午後・・・と言うか夕方になってやっと中に入りまして。
ちょっとだけ本業を進めておきます。

仕上げはセミグロスクリアーで仕上げました・・・が
実はちょっと傷がついてしまいましてもう一度シンナー風呂に入っていただきました。

あ〜あ、でも仕方がないですよね。
まあやり直すしかないですからね(笑)

明日は雨らしいので本業が進む・・・はずです。
さて、納品はどうしましょうかね〜!?
コロナでお客様にご迷惑をかける訳にもいかず・・・送った方がいいかな〜!???


プレートを作っています

2023-07-17 21:47:47 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰も大変暑かったですね〜。

今日はお休み前の一仕事で・・・朝は4時半に起床しまして5時出勤・・・。
でこの時期の恒例のブルーベリーの収穫をしました。
多分20kgくらいは有ったのではないかと思います。
計量前にお客様に買われてしまいまして、測っている時間がなかったのです。

もし8時間労働なら午後2時にはもう終業時間なんですけどね。。。
その時点でまだ厨房係が終わっていなかったんですね〜。
今日は午後7時過ぎまで仕事をしていましたので5時間以上の残業ですね・・・残業代は誰かくれるのかな??(笑)

7月11日に修理していたハコスカですが・・・ウインドウの内側にゴミが付いていまして・・・もう一度やり直します。
ウインドウを剥がして掃除をやり直しましてもう一度取り付けです。
ウインドウは静電気を帯びますから・・・室内に入っていたレジンの削りカスがひっついてしまったものと思います。

ついでにウインドウのモール(エッチング製)が少し浮いていましたのでウインドウをつける前に再接着しておきました。
たまにあるんですよね・・・こんな事がね。

今日はインプレッサのプレートを作ります。
どんなのが良いかイメージを送っていただきました。

で・・・イラレでデータを作ってみました。
ネット上で色々探していますと時間が結構かかりましてね。
なかなかいい感じではないかと・・・

実際に印刷しますと・・・STiの部分だけ赤文字にしてみました。
ワンポイントで色を変えるのは良いですね。

まだお客様には了解をいただいていませんが・・・作業を進めます。
アルミ板に貼ってみました。

今日は流石に眠たいですね〜。
早めに寝ようかと思ったんだけど、なかなか寝られません(笑)
明日はお休み・・・草刈りでもしようかな〜。


ベース板加工です

2023-07-16 21:30:52 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は大変暑くなりました〜。
アトリエから外を見ますとこんなに青い空が広がっております。
もう梅雨明けでいいんじゃないかな〜・・・あ〜私気象予報士の資格は持っていませんが、今日の夕方もヒグラシが梅雨が明けたよ〜と歌っていましたよ。

気象庁は数日後に梅雨前線が南下してくるので梅雨明けを宣言しなかったらしいですけどね〜。
余りにも先のことがわかるので梅雨明け宣言ができなかったらしいけど・・・元々自然現象なんでね人間が遠く及ぶところでは無いのではないかとね。
梅雨明けしてから雨が降っても良いんじゃないかな〜。
雰囲気が大事なんだと思うけど(笑)

こんなに暑い日なんですが、今日はたまたま草取りをお願いしていた方が5人で来られました。
当方が今日とお願いした訳ではなくたまたま今日人数が揃ったので・・・来られたんですけどね。
ですがあまりにも暑くて午前中でお帰りいただきました。
体調が悪くなると困りますからね〜。

私は休憩場所となる倉庫の掃除と野菜の収穫をしました。
あまりにも暑いのでナスビとズッキーニ・オクラ・トマトで終了ですね・・・おまけに着替えを自宅に忘れてしまいましてね。
余りにも汗だらけだったので自宅まで取りに帰るという余計な仕事まで増えてしまいました。

厨房係は結構忙しくアトリエに戻ったのは3時ごろだったかな〜。
で本業を開始ですよ。
今日はブガッティのブルーを調色しましたが・・・これがまたうまく決まらないのです。
お客様から送られてきた参考の実車写真ですが・・・実に良い色なんです。
大きく言えば「紺色」なんですけどね。
ウレタン塗料を混ぜて作っているのですが・・・透明度が良くて良い意味でスッキリしすぎなんです。
昔の紺色はこうじゃなかった・・・

実車はもう少し濃い感じなんですが・・・模型にした場合には感じ方が色々なんですよね。
少し明るめなんですがこんな色にしてみました。
ブルーとホワイト・ブラックを混ぜたものになります。
それにしても実車は実に良い色ですね〜。

で・・・途中までボディを塗ってみました。
私的には透明感の無い昔風の紺色が出来たのではないかと思いますが・・・。

アトランティックの方はブラックまで塗っていますので内側にウレタンクリアーを塗っています。
これも完全硬化しないと表側を塗れませんから順序よく仕事を進めておかなければなりません。

今日は展示ベースの板の加工準備をしています。
まずは配置を決めなければなりません。
前側にプレートを取り付けますので少し後ろめに配置します。

そうそう!!
ベース板に取り付ける前にマフラーを取り付けます。
どうかな!?
格好が良いでしょうか?

配置が決まったら展示ベースに穴をあけ・・・
スペーサーはABS樹脂を旋盤にかけて削り出しました。
と言うのもマーク43のスペーサーは黒いゴム(風の)パイプをカットしたものなのでスペーサーの意味を全く成さない物だったのです。
軟質のスペーサーではしっかりと車体を支えられないのです、一方で細かな寸法は気にしなくても済むので楽なんでしょうけど長い間のことを考えたり輸送時の衝撃を考えますと・・・少々問題がありますね。
固定が終わりましたのでプレートができるまで当方のショーケースの中でお休みいただきましょう。

続いてついでにマーク43のケースも調整しておきます。
このケースは4ドアのインプレッサが入っていた物です、ボディの切り継ぎをしていますし元々4ドアのボディに2ドアの鼻先をつけていますので2ドアと4ドアではボディ固定用の穴の間隔が違いますので元々の穴では合うわけもありません。
下のケースが4ドア用のものなのですが穴の周囲が溶けかけているのがわかりますか?
多分スペーサーの成分のおかげで溶けてしまったのでしょう。

リアの部分の固定穴は位置が同じ部分なので前側の穴を一旦塞ぎます。
ガレージのプラモデルの黒いランナーを少し持ってきまして差し込んで接着します。

削って穴が塞がった部分はペーパーで削ると言うのは得策ではありません。
と言うのもベース板の表面は細かな凹凸が付けられていますのでペーパーをかけますとこれが消えてしまうのです。
穴位置のずれは穴一つ分くらいなのでもしこのベースを使う場合はスペーサーでその埋めた跡は大部分見えなくなってしまいますのでこのままで十分かと思います。
このベースの固定する為の元々のビスやスペーサーを袋に入れてから一緒に収納しておきます。
袋に入れないとどうなるのか・・・透明なプラスチックのカバーや黒いベース部分に長い時間当たっていますと当たっている部分がまた溶けてしまいます。
少しでも長持ちをするように少しだけ配慮しておきます。

明日はプレートを作りましょう。
・・・と
その前に明日は午前5時起きでブルーベリーを収穫します。
明日の朝は早いぞ〜!!


梅雨明けかな〜!?

2023-07-15 21:41:51 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は午前中は雲が多かったですが、午後からは晴れて良い天気になりました。
それにしても暑かったですね〜

出勤してすぐは・・・親戚にお中元を持って伺いました。
親戚付き合い・・・大事ですからね〜(いつも書いていますが・・・笑)

アトリエまで戻って今度は暑い中ブルーベリーの収穫です。
そろそろ最盛期が近くなってきましたからね〜。
まあ家内が困るようではいけませんからね、頑張って収穫します。
本日は3.7kgだったかな〜??

収穫を終わったのは11時20分・・・すぐに中に入って着替えたら厨房係です。
涼んでいる暇は・・・ちょっと無いかな〜。
今日もたくさんのお客様がいらっしゃいまして片付けを終わったら午後3時です(笑)

さて今日も本業を始めましょう、ここからが一番楽しみな所なんです。
塗装のご依頼のブガッティですが膨らみの部分を削ってからもう一度エポキシプライマーを塗って見渡してみますと左側のコクピットの後ろ部分にも少し膨らみがありましてその部分を削りますが・・・木片にペーパーを貼って研ぎますとリアアクスルの前側の部分(多分お客様が修正された部分じゃないかと・・・)も少し膨らんでいるらしくペーパーが当たってしまうんです。
周囲の部分がわからないので大きく修正はできませんがこの部分は反対側を見ますとほぼ平面なので同じように削っておきました。
自分が修正したものではないのでよくわからないのですけどね。
FフェンダーやRフェンダーは塗らなくても良いのかな?
周囲の状況がわからないのでとりあえず目の前のボディを塗ります。
でもまあ左右のは同じような形状にしておいた方が良いので少し削りました。
この後ダイキャストの下地が出てしまった部分だけもう一度エポキシプライマーを塗っておきました。



アトランティックの方ですがこちらはあまり問題なかったのでエポキシプライマーを中研ぎしておきます。
足付けしておかないとエポキシプライマーは硬いのでウレタンサフの密着が良くなるようにしておきたいのです。

まず裏面からウレタンサフを塗ります。
ボディの表面が見えやすいようにグレーにしています。



裏面のウレタンサフが硬化したら今度は表側のサフを塗っています。

続いてこちらも同じようにサフを塗っています。
如何でしょう?
スムーズなボディラインが見えてきましたね。



サフも中研ぎをします。
特に埃はついていませんが・・・サラッとペーパーをかけて足付けします。

続いてボディカラーを塗ります。
まずは裏側からです・・・ダイキャストミニカーの場合は裏表を同時に塗るのはなかなか難しいのです。

で続いてインプレッサです。
残りの作業も少なくなってきました。
昨日作ったマフラーですがエンドパイプ以外の部分をマスキングしてシルバーに塗りました。
少なくともミニカーのマフラーのままよりも良い感じになったのではないかと思いますね。

昨日作ったFフェンダーのエンブレムですが・・・取り付けてみました。
フェンダーのウインカーの下側ですが・・・見えるかな〜!?

そしてついにリアウイングを取り付けました。
接着剤が硬化するまで触れなくなってしまいました・・・・
これが万が一斜めに付いてしまうとカッコ悪いですからね〜
ここは大事な部分なのです。

写真はありませんがこの後ナンバープレートを取り付けてビス代わりのインセクトピンを取り付けておきました。
もちろんリアのナンバーは封印も付けていますよ。

明日はベース板に止めて完成ということになりそうですね。


もう少しで完成かな〜!?

2023-07-14 20:45:03 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は曇り時々雨でした。
まあ雨と言っても午後から降ってきてパラパラ程度でしたので全く問題はなかったですね。

でも午前中は曇りだったので出勤してからすぐに畑の作物を収穫します。
ナスビ・ピーマン・ブラックベリー・ブルーベリー・トマト・バジル・シソ・ズッキーニとフルラインナップでした(笑)
これだけ収穫しますとかかる時間も結構になりまして、もうお昼前の時間になってしまいました。

ちょっと遅めに午前中のティータイムを取ってからすぐに厨房係です。

今日も結構忙しくて・・・予約は3組だけだったんですけどね・・・まあご予約をいただかないお客さまも多いのでよく分からないのです。
厨房係が終わったのは午後3時ごろだったかな・・・途中30分程出雲市からお越しになったお客様がアトリエをご覧になりたいようだったので・・・アトリエに戻りましたけどね〜(笑)

本業は、まずは雑用からです
エポキシプライマーを塗ってみますと多少問題がある部分が見えてきます。
左側のアシスタントシートの前側のスクリーンの取り付け部分に少し穴がありました。
何か付く部分なのかもしれませんし・・・よくわかりませんが・・・
お客様に画像を送って確認してもらったらこの穴は塞いでくださいと言うことだったので・・・

先にボディ全体を1000番程度のペーパーで均しておきました。
いくら丁寧に塗っても塗料自体に静電気が発生しますので埃を呼び寄せてしまうのです。

もう一つ問題がありまして・・・
リアのトランクの開口部分の左側ですが、不自然な膨らみがあるのがわかりますか?
この膨らみの意味は削ってみないとわかりませんが、このままで塗ってから完成後の状態が良いかどうか・・・
やっぱり削ってみないとね、問題点が何処にあるのかわかりませんよね。

この部分を削りますと・・・
ダイキャストの膨らみが出てきました。
と言うことは、ダイキャストのキャスト時に膨らみができてしまった・・・ミニカーメーカーさんはそのまま塗っちゃったと言うことかな??

もう一つはアトランティックです。
右のフロントフェンダーの部分にボディラインの乱れがあるのがわかりますでしょうか?

ラインに乱れがあった部分にパテを盛りました。
パテを盛りますと完全硬化するまでは触れなくなりますからブガティの2台は今日はここまでですね。

続いてインプレッサです。
今日はマフラーを作りたかったのです。
実車のマフラーは・・・こんな感じです。
サイレンサーの部分は縁にフランジがつくタイプですね。

横から見ますとサイレンサーから出た部分は少し細く出口の部分は大きめになっていますね。
まあ、この部分はいろいろな形状がありますので今回のように実車の写真が見れるのはありがたいですね。

まずは旋盤を使ってサイレンサーの部分を削って作りました。
フランジ部分も再現しているのがわかりますかね〜??

テールパイプの部分は洋白の丸棒で作ります。

形状や寸法は計測してうまく収まるように考えました。

続いてフライス盤を使ってテールパイプが取り付けられるように穴を開けています。

一見簡単そうに見えますが・・・中央に穴を開けてないのでな穴か難しいですね〜。

サイレンサーよりも前側は半田線の1.6mmを使って再現しています。
これでどうかな??

上側がミニカーの部品です、下側は今回作ったものです。
多くは書きませんが・・・やっぱり作った方がシャープですね。

塗装をする前に仮組みです。
いかがでしょう??
なかなか格好が良いように思いますが(笑)

今日はここで時間になりました。
明日か・・・明後日には本体が完成しそうですね〜。