Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

無事に帰宅しました!!

2025-01-29 21:36:05 | 日記

本日の山陰の天気はわかりません・・・(笑)
と言うのも昨日からちょっと山陰を離れていましてね、天気がよくわからないのです。
昨日の朝は・・・確か気温がかなり低くて雪も降りました。
山間部では雪が積もったり道路が凍結したりで大変だったのです。

なぜ大変だったのかと言いますと・・・昨日早朝から出かけたのですよ。
今回の出発はいつものJR安来駅からではなく・・・こちらから出発でした。

島根県出雲市の出雲縁結び空港です。
私の住む安来市からですと空港は鳥取県の米子空港が近いのですが、空港によって飛んでゆく先の空港が色々でして今回の予定ではここからしか飛んでないのです。
朝の出雲空港の空です・・・
この空でお分かりだと思いますが、山間部では雪が降りまして安来市から出雲空港までは通常1時間で到着なのですけどね・・・高速道路を西に向かいましたが松江市の西側の玉造インター入り口で大渋滞です、事故があったのか除雪なのか融雪剤を蒔いていたのかはわからないですが・・・すかさず国道9号に迂回しました。
しかし、国道9号も玉造温泉入り口から先で再び大渋滞でして全く前に進まなくなってしまいました。
仕方がないのでもう少し山間部の農道に迂回しましたが今度は積雪と倒竹で多少渋滞・・・。
もう少しで飛行機に乗り遅れるところでした。

そしてゴールドの派手な機体のFDAの機体は雲の上を飛んでます
雲の上は年中良い天気ですね〜。
雲が多くて下界は全く見えませんね〜。

到着したのはコチラです・・・
う〜ん、わかるかな〜??

実は、家内と娘が相談して名古屋のノリタケ美術館を見に行きたいと言うことになっていましてね〜。
私はまた荷物持ちに駆り出されたんですよ〜!!(笑)
予定は1泊2日だったので初日だけはフリータイムを作ってもらいまして・・・
名古屋といえばココですよ!!

ラクーンオートさんに目の保養に行ってきました。
前回伺ったのはいつだったのかはっきり覚えてないのですがミニカーの仕事を始めてからだったと思います。
小牧空港からバスを乗り継ぎましてね・・・
今は良いですよね〜
スマホがありますからバスの乗り継ぎとか徒歩で歩く部分とか全部わかります。
もよりのバス停から歩いたのですが名古屋は気温は少し低かったですが天気も良くてちょうど良い散歩コースでした。
途中のコンビニでサンドイッチとコーヒーを買ってイートインで食べてからまた歩きまして到着です。
到着は12時半過ぎくらいかな〜。
営業開始は12時だったはずなのでちょうど良い時間でした。

入店したら私を覚えて下さっておられたK藤さんが「あれ〜!!??」って気がつかれましてね。
現在色々なご相談をいただいていますが某フェラーリのオーナーさんに430スパイダーのミニカーを・・・とご相談を受けていましてね。
キットを探していますと言いましたら・・・探していただきました。
たまたまですが・・・見組み立てのキットが有ったんですよ〜!!
運が良いですね〜多分私ではなくご相談をいただいていたお客様がね、運が良いのでしょう。
夜、ホテルにチェックインして写したのが下の画像です。
確か私のコレクションにも無かったはずです。



少し遅れてA部さんが出勤してこられました・・・
色々楽しいお話をしてお店を出たのが4時頃だったかな!??
最寄りの地下鉄の駅まで送っていただきまして・・・無事名古屋駅で家内と合流しました。

そして今回の第一目標は・・・コチラです。
名古屋に行ったら絶対に見たいところです・・・!!
散歩がてら名古屋駅から歩いて名古屋城に・・・
途中の歩道橋の上から写したのがコチラの名古屋城です!!
まだ遠いので金のシャチホコはよく見えませんね〜。

入場料を払って城内に・・・
空も良いけど城も美しいですね〜!!
大学生時代に名古屋は何度も行きましたけど名古屋城は見てなかったですね〜。

天守閣は工事中なので見る事はできませんでしたが・・・シャチホコは5倍のズームで写しますとこんな感じです。
いや〜輝いていますね〜。

そして城の裏側をぐるっと周りまして・・・裏側からの写真はこんな感じ
あら〜!?ちょっと斜めだった(笑)
特に城のマニアではないですが、やっぱり綺麗ですね〜!!

で・・・本日の昼食は名古屋らしい「ひつまぶし」です。
娘は「きしめん」も食べていましたね・・・やっぱり若いですね。
私は流石に無理です(笑)

午後からまた空港に移動しまして先ほど無事に帰宅しました。
明日は仕込みで臨時休業ですが普通の時間に出勤します。


やっと帰ってきました

2022-11-17 23:00:27 | 日記

本日の山陰の天気は・・・ちょっとわかりません(笑)

この数日ブログの更新が滞っていましたが、実は。
月曜日の夜、自宅を電車で出発しまして・・・
今回は納品ではありません・・・ある事情があって旅行なんです。

2時間ちょっとで・・・岡山です・・・ここで宿泊しまして。
翌日は朝から西に向かいました。
山陽新幹線から九州新幹線を使いまして3時間の旅です。
岡山から3時間でもう鹿児島に到着してしまうのですね。

駅からタクシーで仙厳園に・・・
島津家の別邸として1658年に建造されたらしいです。
大名庭園で世界文化遺産になっているとも聞きました。

ここから見る錦江湾にある桜島はなかなかの風景ですね。
山上方は少し雲がかかったような感じでしたが・・・多分一部は噴火の水蒸気では無いかと思われます

はい、ティータイムです。
名物の「ぢゃんぼ餅」っていうのかな??
3種類の味のものを頂きました。
これって炭水化物なので1本ずつです・・・(笑)

鹿児島中央から更に南下します。
在来線特急の「指宿のたまて箱」に乗って・・・

玉手箱だけあってドアが開きますと屋根の上から白い煙ならぬミストが・・・
綺麗にミストになってなくて水滴が落ちてくるのはご愛嬌です。
竜宮城の伝説はここのあたりが発祥なんですね・・・知りませんでした。
確かに島根県には海亀はいないので・・・多分!?
暖かい海に面したところだとは思っていましたが・・・。

1時間ほどで指宿に到着しました。
昔、新婚旅行で宮崎になどの南九州に出かけることが流行していたことがありました・・・私が結婚するよりも少し前のお話し・・・

その頃には指宿も賑やかだったかもしれませんんが、今はちょっと寂れていましたね。
空き家も多く荒れた家が多かった印象ですね。

今回、指宿に行ったのには目的があったんです。
それが・・・コチラです。
多分日本全国探してもここだけじゃ無いのかな〜!?

そうなんです、「砂蒸し風呂」です、これに入ってみたかったんです。
現在建物が補修中でしてもう少しすると休館して本格的に修復されるとか・・・

翌日はレンタカーで知覧や枕崎を回りました

今回のレンタカーは普通にトヨタビッツですね。
小さな車ですが静かだし操縦性も素直、しかも燃費が良かったです。
1日朝9時から夕方5時まで走り回っても5.3Lしかガソリンが入りませんでした・・・。
返却前にガソリンスタンドで満タン証明をもらうのが申し訳ないくらいです。
ただし、南九州は山陰と違ってレギュラーガソリン1Lが188円もしました。
安来市ではレギュラーガソリン1Lで158円くらいなんですよね。

そしてドライブ途中で見た開聞岳です。
なかなか綺麗な形の山ですね〜
登れるのかしら??

そして今夜9時半ごろに帰宅しました。
最近ブログの更新がなかったので心配してご連絡をいただいた方・・・数名(笑)
心配していただきありがたい事ですね。

明日は朝一番でPCR検査をしてから仕事に行きましょう。


気がつけば・・・秋

2022-09-02 07:38:10 | 日記

この頃畑ブログを更新してなかったですね・・・前回は5月に夏野菜の苗を植えたところだったですね。
その夏野菜の収穫が忙しくブログを更新できないのです。
今日からは当分の間雨が降る様ですし強い台風も通過するらしいので・・・
今度は秋から来春までの野菜の種を蒔きました。

まずはパセリです。
パセリまで作るの?って言われそうですね。
パセリは付け合わせや飾りでしかない様に思っておられる方が多いと思います。
私も実はそうだったのですが・・・食べたら香りが良いのです。
それに身近にあるといつでも使えますからね。

続いて定番のレタスです。
当方では玉レタスではなくリーフレタスを好んで使います。
大量に蒔いておきました・・・。

他にも蒔こうと思っていましたが種まき培養土がなくなってしまい・・・今日はここまで。
後は子持ち高菜と普通の高菜を蒔きたいですね。


夏野菜を植え付けました

2022-05-19 21:20:05 | 日記

いや〜毎日蒸し暑い日が続きますね。
少しでも涼しいうちに畑をすすめておこうと思って午前中に作業をするのですが、やっぱり暑いです。

今日は今まで苗を買ってきては水をやって保管してきましたが、今日は集中的に苗を植えてみました。

まずはキュウリです

この苗はディスカウント店で買ったので苗の管理も良くなくて・・・ぐったりしていましたがやっと元気になってきました。
このまま大きくなってくれると嬉しいですね。

こちらは茄子です。
今回は長茄子系ですね・・・もう少し苗が足らなかったので買い足しておこうかと思っています。

こちらはピーマンですね。
ピーマンは2種類でジャンボピーマンと普通のピーマンですが普通のピーマンを2〜3本増やす予定です。
夏にピーマンの肉詰めをしたいので・・・その準備ですね。

次はトマトです。
当方は大きなトマトは作らずミニトマトですね・・・黄色なものと赤いものを作ります。
これも6本程買い足しましょう・・・!!

こちらは青じそですね。
毎年タネが落ちて勝手に生えてくる物を畑に移植します。
雨が降ってないので少々クタッとしていますが・・・水をやっておきましたので夕方には少し元気になっていましたよ。
当分雨が降らないので水やりは必須ですね。

そしてレタスです。
レタスは唯一自分で種を蒔いて育てた物です。
もうかなり大きくなっていますので・・・移植が遅すぎたくらいですね。

明日は中手のタマネギの収穫と不足している苗を買ってきて植え付けます。


イチジクの剪定と取り木・・・そして春ジャガイモの植え付けをしました

2022-03-02 17:08:26 | 日記

今日は大変天気が良かったですね〜 屋外でもかなり暖かでした・・・ こんなに暖かくなってきますと本格的に畑の作業を始めなければなりません。 前回はいつ更新したのか・・・?だったのでちょっと覗いてみましたら昨年9月9日・・・!!だった 唖然ですね〜 9月ならまだその後玉ねぎもニンニクも植えただろうに・・・と後悔しても始まらない(笑) とりあえず今日の作業からですね。 昨日まででとりあえず2回目の玉ねぎの肥料が終わりましたので今日からはイチジクの剪定です。 小さな芽が枝や幹から出ていますので元気の良いものを残して残りを選定します。 大体一つの枝で残すのは2〜3本くらいかな〜。 あまり多く残しますと脇芽に栄養分を取られて実が育ちませんし木の樹勢にも影響があるのです。 剪定後はこんな感じにすっきりします。
同時に虫の入った枝や幹を剪定用の鋸でカットしてしまいます。
残しておいても何も役に立ちませんからね。

 

イチジクの枝を剪定していますと何だか顔の周りに蜂が飛び交います・・・邪魔をしないで良〜と思いながら作業をしていましたが
あまりにも酷いので・・・
何でだろう!?と振り返りますと背中の方では枇杷の花が咲いていました、蜂の邪魔をしていたのは私の方でした(笑)

イチジクの剪定をしながら昨年伸びた枝であまりにも元気が良い物があります。
切ってしまうのはちょっと惜しいような気がしまして取り木をすることにしました。
取り木というのはイチジクを安全に増やす方法の一つでして元気の良いイチジクの枝の一部の皮をナイフで削りまして水苔を巻いてビニールで包んでおきます。
上の方は雨水が流れ込むようにビニールを開いておきます。
半年くらいで皮を剥いた部分から根が出てきますので秋頃には根の出た部分の下側をカットして畑に植えます
数年後には普通にイチジクの木になります。
挿木でも増やせますが元の木に繋がったままの方が安全に増やせますね。
下の木は3本に分かれる部分ですが真ん中を取り木しておきますと左右2本の枝を残すことができます。

元気の良い枝はこうして増やすことができるのですよね〜。

さて次はジャガイモを植えます
ジャガイモは春植えと秋植えがあります。
春植えは3月に植えて6月から7月頃に収穫となります。
秋植えは9月に植えて11月から12月頃に収穫です。
当方では今まで春植えは上手く出来たことがなかったのですが昨年くらいから突然のように上手く出来ましてね。
まあ偶然かもしれませんが・・・。
今年も春植えのジャガイモに挑戦することにしました。
家内も欲しがっていますので・・・

一昨日はタマネギに肥料をして昨日は雨が降り今日は晴れ・・・
隣のタマネギ畑をよくみますと何だかタマネギがシャキッと高くなったような気がしますね。
肥料や水のせいなのかそれとも気温が上がってきて元気になったのでしょうか!?
どちらの影響なのかはよくわかりませんがとにかくシャキッとしています。
(まあ気分の問題なのかも・・・笑)

さてさて山陰も3月になって畑を本格的に始める季節になりましたね。
この辺りから種まきやら植え付けやら忙しくなってきます・・・今年も頑張りますよ!!