Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

え〜っ?32GT-Rはもう終わったんじゃないの??・・・発送編です(笑)

2024-07-10 19:15:42 | NISSAN SKYLINE GT-R (R32) V-Spec II

本日の山陰は午前中は雨が止みまして曇り、午後からはまた雨が降り出しましたね。
まあ当方の身の回りでは昨日のようなことはありませんでしたが・・・
昨日の松江市は一部道路が浸水したみたいでして車の立ち往生があったらしいです、全国版のTVのニュースに画像が流れていました。
怪我をされた情報はないので車がダメになっただけで済んだと思いたいですね。
当方の前の道路も御多分に洩れず水没していましたが・・・アトリエの方は少し高い場所に建ててありますので大丈夫ですしガレージの方も40cmの地上げが効いていまして中が水没することもありません。

今日は午前中のの雨の止み間に畑に出て作物の収穫をしておきました。
トマト・きゅうり・ピーマン・ナスビくらいだったかな??
葉っぱに雨が残っていますので手を突っ込むと腕がビショビショに濡れてしまうのはやったことのある人しかわからないかもね〜。

下が本日収穫のピーマン

そしてミニトマトとモロッコ豆

そしてズッキーニ(黄色と緑があります)とナスビですね・・・雨が降ったのでどの夏野菜も結構大きくなっていましたよ。

そして午後からは本業です。
今朝、目が覚めたのと同時に忘れ物を思い出しました。
32GT-Rのトランクの部分に開閉用のボタンがあったはず・・・
しかも周囲は黒いカバーがついていて結構目立つ物だったような気がしましてそれを最初に作らないと納品できません(笑)
旋盤で削って作りまして・・・取り付けました。

そしてお客様はブログをご覧になっていませんのでブログの印刷をします。
これが結構時間がかかりますが・・・制作報告書なので大切なことです。

最後にクリアーファイルに入れて発送の準備ですね。

それともう一つ・・・この32GT-Rですがどうやって送ろうか・・・迷うところです。
と言うのもお客様は展示用のケースをお持ちなのでクリアーのカバーは不要、下の木製ベースはあってもいいと思うとお話しされていたのですがクリアカバーなしで発送しますと荷物がひっくり返った時にミニカーが破損する恐れがあります。
なので今回は元々のオートアートの箱に入れて納品をしようかと・・・
木製ベースはスペーサーやビス共々作っておいて同梱しておこうかと考えました。

しかし・・・木製のベース板に4本のビスで取り付けるのはなかなか至難の業(私は慣れていますけど)・・・しかもベース板とミニカーの間にはスペーサーも入れなければなりません手は2本しか無いですしね・・・。
作戦変更で木製のベース板に取り付けてひっくり返ってもミニカーが破損しない様に梱包することにしました。

まずは採寸をしてベース板に穴を開けましょう。

そしてスペーサーをABS樹脂の丸棒から削り出しておきました。
寸法をピッタリにするには結構手間がかかりますね〜
ビスを締めた時にちょうど良い力がかかる程度という微妙な感じで作らなければなりません。

そして完成ですね〜。

今日の夕方、お客様に向けて発送させていただきます。
無事に届くことを祈りながら・・・お客さんに可愛がってもらいなよって・・・(笑)

そう言えば今日は7月10日ですね。
少し前に完成したジャガーXJ-40に乗っておられたお客様のお父さんの誕生日です。
今夜はお祝いをされるのかな〜!?
お父さん喜んでくださると良いな〜。


BNR32GT-R本日完成しました

2024-07-09 20:29:52 | NISSAN SKYLINE GT-R (R32) V-Spec II

本日の山陰は雨でした。
朝、起床するまでは曇りで若干ムシムシしていましたがそれでも雨は降っていませんでした。
起床と同時くらいに遠くで雷が鳴っているのが確認できました、そして雨が降ってきまして今日は雨です。

定休日なので朝から薔薇の定植や畑の草刈りを予定していたのですが・・・

雨ですし定休日なので今日は少しゆっくりしまして自宅の掃除からです。
布団のシーツを交換したり掃除機をかけたりと・・・結構忙しい(笑)
まあお休みでないとなかなかゆっくりと掃除ができませんからね・・・と言っていると少しづつですが雷鳴が近づいてきます。
これはザ〜ッと降ってきそうだなと思った瞬間降ってきましたよ。
小雨の中出勤した途端に・・・土砂降りになりました。

それでもスズメは元気でして餌をねだります。
餌台に来てはこちらを見ながら猛アピールです(笑)
ただその様に見えるだけかもしれませんが・・・

スズメにとって雨はシャワーの様なものかもしれませんね。

その後・・・アトリエの前を見ますと少しづつですが道路が浸水していますね。
現在水深10cmくらいかな〜??

その後も雨は土砂降りと小降りを繰り返しまして・・・まあ外に出れないことは確定ですから中でしなければならない事を優先します。

と言うのも少し前に「自宅PCが不調になって・・・」と言うのを書いた様に思いますが。
少し前にヤフオクで中古の2018年のMac miniを落札しました。
一昨日それが届きましたが忙しかったのでそのまま置いていました。
今日はちょうど良いのでそのPCを使えるようにデータを入れ替えて自宅で使える様にしようかと思いまして・・・仮に結線しまして立ち上げてみました。
まあ仮なので配線等は乱雑になっていますがご容赦くださいね(笑)
今までは自宅PCも新品を買っていましたが、自宅ではブログの更新やFBを見るくらいしかしませんので中古のPCで十分だろうとの判断だったんですね。

そのPCを立ち上げた瞬間・・・松江市は「大雨の警戒レベル4」だそうでびっくりです。
最初に立ち上げた仕事場のPCでは何も表示されなかったのです・・・付け替える5分くらいの間に警報が表示されました。

そしてブログやメールの設定をしている十数分の間に・・・「高齢者等避難」がでてました。

状況は刻一刻と悪くなっているので・・・雨雲レーダーを見てみようと思いまして開きました。
松江市の橋北の部分に強い雨雲がありまして大雨を降らしている様ですね。
この時点では安来市は川が氾濫するような傾向はなかったんです。

その後やっと自分のブログにログインできましたので・・・これでやっとPCを入れ替えられますね。

昼食を食べた頃から屋外の防災スピーカーが何やら放送されているのですが雨の音が大き過ぎまして何も聞こえません。
お店の前側の進入路を見ますともうかなり水が上がってきていました。
これくらい水が上がってきますともう車での出入りはしない方が良いかと思います、と言うのも車内に浸水してしまい修理代がかかる可能性があるからです
時々雷鳴も轟きましてね・・・かなりの荒れ模様です。

中庭にも水たまりができてきましたね。

そしてもう一度インターネットで天気予報を見ますと・・・
近くの川でも危険水位になったらしく赤い線で描かれる川が多くなってきました。

そして本業を開始です。

今日は昨日作り直した空気清浄機を塗装しました
まずはサフを塗って乾かして・・・残念ながら写真を忘れていました。
そしてダークグレーで塗りました。
このダークグレーは前回塗ったものと同じもので最初に塗ったものが質感が良かったので色はそのままです。
この塗装中の写真も撮り忘れですね・・・よっぽど焦ってたかな?・・・なかなか完成しないので(笑)

そしてせっかく組み上げた32GT-Rをまた分解しました。
リアシートの後ろ側の棚についている空気清浄機は分解しないと交換できないんです。
まあリアウインドウを外して・・・というのが一番楽なんですが、こんな時に急ぎますと失敗する可能性が高くなるんです(例えばリアウインドウが割れてしまうとかね・・・恐!)まあそれは今まで長い人生で悟ってきた事ですからここは回り道が良いでしょう。

最初に作った空気清浄機を取り外しまして・・・
これがね〜無駄に強烈に張り付いていましてなかなか外れませんでした。
四苦八苦しながら最終的には精密ドライバーを使って外しました。
下側の起毛した繊維が剥げることもなく最終的には綺麗に外れてくれました。

そして新型の空気清浄機を取り付けます。
取り付けは最初と同じ接着剤ですね、接着剤が硬化するまでしばし待ちましょう。

最後にナンバープレートを作ります・・・
まずはデータから作ります、そして印刷しましてナンバープレートを作ります。

某他社でナンバープレートを作ってもらったというミニカーを修理したことがありますが・・・酷かったですね。
ナンバープレートは普通の字体ではないんですよね・・・これでお金をもらうの?って思ってしまいました。
ナンバープレートは専用の字体があるのですが・・・そのナンバーは普通の字体で作られていまして・・・さすがに酷いものを作るな〜と変に感心しました(笑)

空気清浄機を取り付けたコクピットを組み付けてゆきましょう。
これを組み立てますとゴールが見えてきます。

忘れちゃいけないのが・・・
ステアリングシャフトの先にあるこのギアです。
タイロッドとリンクしていましてタイヤの方向が変わりますとステアリングが動きます。

これで組み立て完了です。
なぜ裏向きかって?
リアタイヤの後ろ側に黒い泥除けがついているのですがシャーシを外す時にはここにどうしても干渉してしまいましてね片側だけは必ず外さないとシャーシがつきません。
シャーシを組み立てましたから黒い泥除けも接着しているのです、よって接着剤が硬化するまでは裏返しにしておきます。

デカールを貼ったナンバープレートにクリアーコートを施しまして・・・乾燥させます。
そして取り付けビスとリアのバンバーには封印を再現しておきました。

そして車体に取り付けて完成ですね〜。
それにしても完成間際で結構長かったですね〜(笑)

数日様子を見ましてお客様に納品します。
修理がかなり溜まっていますのでここのあたりで修理を始めましょう(笑)


なかなか完成しません(滝汗!!)

2024-07-08 20:17:08 | NISSAN SKYLINE GT-R (R32) V-Spec II

本日の山陰は曇り時々晴れでしたね〜、しかも気温はかなり上がっています。
屋外にいますと瞬く間に汗だらけです。

しかしながら屋外の作業を何もしないわけにはゆきません、今朝は無花果畑の脇にあるビワの木を切りました。
このビワですが・・・確か自宅で食べたビワがあまりにも美味しかったらしくその種を蒔いておいたものだったはずです。
ただし美味しいビワの種から美味しいビワがなるとは限らないことがわかりました。
小さな実しかならず・・・決して美味しくはなかったですからね。

そしてその横に植えられていたサクランボも大きく伸びた部分を切りました。
このサクランボは数年前にも一度切っていますがどんどん大きくなりまして近くに植えているイチジクの木に覆いかぶさるようになっていましてね・・・
風の通りも悪いので切りました。

残った幹は高さが80cmくらいでしょうか・・・
ここからまた枝が伸びてきますので来年は1mくらい伸びてもまだ鳥避けの網はかけられるでしょうからね。



サクランボはもう一本ありますのでそちらも同じようにしたいのですが・・・。
流石に暑くてここでダウンしました。

お昼の厨房は予定外に忙しく3時を過ぎてもアトリエに戻れず・・・
30分ほど残業でした(笑)

やっとの思いでアトリエに戻りまして本業を開始します。
今日も32GT-Rを完成まで集中製作です。
オートアートのミニカーのボディの周囲についているエンブレム類はほぼメタルインレットでして一回剥離しますと再び使うことは難しいですね。
なのでエッチング板を作りましてクロームメッキをかけています。
まずはボンネットの前側ですね。

続きあしてリア側です、左側のNissanと右側のGT-Rのエンブレムがそれですね〜。
やはり自社のエンブレムという事になりますとある程度の厚みがないと存在感がないですね〜。

これで完成だ!!・・・と思われるかもしれませんが・・・確認してゆきますとまだ完成ではないんですよ。
最終確認でお客様から送っていただいた参考写真を見ながら確認です。

ふと手が止まったのがコチラです。

リアシートの後ろ側にあります空気清浄機らしい物なんですが・・・・
まあこの写真だけなら大丈夫、私が作った物が普通に使えますよね〜。

ですが・・・
前側を見ますと形状が違っているのです。
この写真を見ていなかったのです。

う〜ん、形状が違うのを知ってしまったら直さないわけにはゆきません。
早速プラ板をカットして作り直します

ほぼ半日かかって作ったのがこの部品です・・・
吹き出し口がなかなかリアルではないかと(笑)

反対側から見ますと・・・

今回は間違いないかな〜!?

プラ板の積層で作っていますので少しづつは隙間があったり段があったりしますのでパテを盛って修正しておきましょう。
小さな段差なのでグレージングパテを使っています。

ここで時間になってしまいました・・・
今日も完成しなかったです(残念!)

明日は大丈夫かな〜!?


デカールを作って・・・完成?・・・いやいやまだでした

2024-07-07 20:47:14 | NISSAN SKYLINE GT-R (R32) V-Spec II

本日の山陰も暑かったですね〜
今日の天気予報では明日も晴れで明後日から雨の予報なんですが・・・これもまあ先に延びるかもしれませんね〜。
畑もそろそろ雨が欲しいのですけどね・・・

今日は朝一番から家内とは別行動でして自宅付近の町内会の仕事で公園の掃除に行ってきました。
8時集合だったので7時45分には現地に着きましたが・・・もう既に皆さん掃除をスタートされていまして私が一番遅かったんじゃないかな〜。
これは格好が悪いわ〜(汗!)

公園は先週草刈りをしておいたので今日は刈った草を集めるだけだったのですが、数日前の強風で刈った草もどこかく飛ばされたらしく・・・それとも乾燥して軽くなったからかな??

まあ良いでしょう、30分ほどで公園の掃除は終了です。

自宅まで帰ってシャワーでもして行こうかと思っていましたが倉庫の中での薪割りが残っていた事を思い出しました。
シャワーして汗を流して着替えてもまた直ぐに汗だらけになってしまいます。
なのでこのまま出勤するのが最良かな!?と考え直しそのまま出勤です。
そして薪割り完了です。
右側のレンガのそのまた右側に積んであった細い物もチェーンソーでカットしてストーブに入れられる大きさにして屋外の薪干し場に積んでおきました。

その後ブラックベリーの収穫をして、ブルーベリーの収穫をして中に入ります。
入りますとすでに厨房の時間です、今日はご予約を沢山いただいていましたので身が引き締まる思いです(笑)
それでもなんとか厨房係を終えまして・・・午後からはいつもの様に本業開始です。

今日こそは32GT-Rを完成させたいのですが・・・
とりあえずドアのキーホールから作ります。
ドアのキーホールはメタルインレットだったので一度剥がしますともう使えません。
0.9mmのドリルで少し掘りまして中にキーシリンダーを入れますがとりあえず0.8mmの洋白線を使ってキーシリンダーを作りましょう。
あまりにも細かな作業なのでちょっと見えにくいかもね。

で・・・取り付けました。
お客様がこの部分の写真を送ってくださっているので「作ってね」という事なんだろうと思いまして・・・。

そして再び(いや三度か?)何度目かのデカールを作る作業です。
リアウインドウの右下に貼られているプリンスのステッカーですね。
まあこれは省略したらダメですね。

印刷しますとこんな感じになります。
印刷は黄色の色を重視したかったのでカラーデカールに印刷しました。
アルプスのプリンターのイエローは下にホワイトを印刷して透け止めにするのですがその上に黄色を印刷してもちょっと明るいのです。
それなら色味の良いカラーデカールに印刷してカットした方が上手くゆきます。

他にもサイドウインドウには何種類かのステッカーが貼られていますのでそちらも作りましょう。
どの様な順番で何色を印刷するのか考えるのが結構大変ですね。
それによってクリアーデカールに印刷するのかカラーデカールに印刷するのか・・・効率の良い方法を考えながらデータを作ります。
下のステッカーはホワイトのカラーデカールに印刷しています。
チェッカーフラッグのブラックがホワイトの上ですと定着が良くないので欠けてしまうのです。
まあ細かな物なので印刷限界もありますからね・・・。

少しづつですが完成したデカールを貼ってゆきましょう。
貼ってみて雰囲気がわかるのです。

サイドのリアウインドウにも・・・
2枚貼ってみました。
なかなか感じが良いような・・・気がしますね。

反対側は、こんな感じです。
例のチェッカーフラッグですがこんな感じになりました。
これなら良さそうですね〜。

デカールのデータを作って印刷して・・・という一連の作業は意外と時間がかかります、画像には無いですが何度かやり直しをしています。
なかなか一発でOKにはならないんですよ。

という事でここで時間になってしまったんです(笑)
実は今の時点でもまたやり直しをしたい部分が出てきたんですよね。


もう少しなんですけどね〜

2024-07-06 20:50:42 | NISSAN SKYLINE GT-R (R32) V-Spec II

本日の山陰も天気が良くて猛暑でしたね。
気温はどれくらいあったんでしょうね〜??
体感では35度くらいかな〜??

朝方少し雨が降ったようで道路が少し濡れていました。
まあ降ったり降らなかったりした所が有るようで濡れていたり乾いていたりと場所によって違うようですね。
今日の猛暑は天気予報でわかっていましたので出勤しても屋外の作業はやめようと思っていましたが・・・通勤車の中で荷物から液体が漏れるという事故(笑)がありましてね、車の掃除が必要になりました・・・
敷いていたシートを洗って濡れたもので不要なものは捨てまして・・・
ついでに足下マットも掃除しました。
そんな事をやっていたら汗だくになってしまいまして・・・ついでに少し前にいただいてきた丸太を割っておく事にしました。
日の当たる場所では流石に暑いと思いまして付け下ろしの倉庫の中で薪割りを始めましたら・・・暑い事・・・暑い事・・・(笑)
写真はあまりにも暑いので薪割り機を止めておいて扇風機を運んできた時の写真です。

お昼前に一組の常連さんがいらっしゃいましたので中に入って休憩です。
中に入れたのでエアコンが効いて涼しい部屋で・・・「幸せ〜!!」って感じでしたね。

そして厨房係の時間です。
今日は若干お客様は少なめでしたが・・・お客様の中にインスタをやっておられる方がいらっしゃいましてその方のご主人が当店に興味を持っていただいたようで少し質問をいただいたり・・・(笑)
当店はやっぱり変なお店なんでしょうね〜。

で・・・午後からは本業を始めます。
昨日まででエンジンルーム・トランク・コクピット部分の組み立てが終了しましたのでボディに組み付けを始めました。
コクピットを取り付けてトランクを取り付けます。
裏を見ますと少し雑に見えるかも・・・まあ楽屋裏はこんなものでは無いかと思います(笑)

続きましてフロントバンパーの塗装が残っていました。
インテーク付近はフラットブラック、下側のリップスポイラーの部分はダークグレー(お客様曰く・・・汚そうなグレー!?と仰っていました)ですがここが明るめのグレーですとメリハリがつかないので少し濃いめのグレーにしておきました。
確かに実車写真を見ますともう少し明るいかもしれませんね。

インテーク部分はまずブラックを塗りまして再び重ねてマスキングをしまして・・・
続いてリップの部分をダークグレーで塗っています。

マスキングを剥がしますと・・・
こんな感じです、フラットブラックの部分とダークグレーの部分は色味も違いますが艶も質感も違います。
まあ実車がその様なので仕方がありませんよね(笑)

塗ったフロントバンパーをボディに取り付けました。
あ〜やっと元通りになった感じがしますね・・・一息つきました。

フロントに続きましてリアバンパーも取り付けました。
バンパーが動くといけませんのでマスキングテープで仮止めしておきました。

続きましてサイドウインドウのリア側を取り付けました。
このウインドウですが比較的他の部分に影響が少ないので今までつけてなかったのですが・・・これでよかったのかどうかは良くわかりません、何せインストがないんでね〜。
続いてもう一つ取り付けたものがありますがわかりますか?
・・・そうなんです!!
タイヤを取り付けましたよ・・・やっと車らしく見えてきましたね〜。

続きましてもう一つ取り付けます。
リアのホイールアーチの後ろ側の部分ですが、黒い樹脂製のマッドフラップです。
わからないことがりますとお客様に電話をさせていただきお尋ねするのですが・・・
実車ではここに砂が入り込んで溜まってきますので走行後には必ず外して掃除をされる様ですね。
そのままにしておきますと土砂が溜まって湿気を呼びまして今部分が錆びて穴が空いてしまうことがあるらしいですよ、実車にお乗りの方は気をつけましょう(笑)

う〜ん、ここで今日も時間となリました、残念ながら続きは明日ですね。
まだデカールも作らなければなりませんので1日分の仕事は十分ありそうですね。
明日も頑張りましょう・・・薪割りもまだ残っていますしね〜(滝汗!!!)