前回の更新が6月中頃と随分放置していましたね〜
実際の畑は放置した訳では有りませんよ
今年は天候が変でして私の知識では対応が難しい年でした。
最後の更新をした6月中頃と言いますとサツマイモのツルを植える作業が中心でして、その他にもナスやピーマンやキュウリなどの夏野菜の苗物を植えてゆきました。
これもまたいつもと同じ作業なのですが・・・何故か知らないけどキュウリは何度植えても枯れてしまうのです。
春先に撒いて作った苗は全て枯れてしまいまして・・・雨が降っていても水をやってもダメでした。
ナスは種を蒔いても全く芽が出ず・・・全滅
仕方が無いので買った苗を5本植えましたが・・・こちらも元気が無かったですね。
ピーマンは種を蒔いた苗は20本程出来たのですが定植をしますと育たずそのまま無くなってしまいます(笑)
こちらも仕方が無いので苗を買ってきまして植えました・・・なかなか大きくならず花は咲きますが実が育たないのです。
そして夏場の干ばつで畑はカラカラになってしまいまして、スプリンクラーで水をやりますと雑草ばかりが育ってしまい・・・野菜の苗は草に埋もれてしまうのでした(笑)
唯一良かったのはミニトマトだけですね〜
これは蒔いたタネから発芽して苗になり順調に大きく育って大量に収穫させてもらいました。
毎日バケツに2杯くらいと言えばその量が想像して頂けるでしょうか?
お陰でミニトマトでパスタ用のミートソースを作りますと素晴らしく濃いトマトの味がします、しかもかなり甘いです。
勿論砂糖などは使いませんよ(笑)
ケチャップも作りますし、私の飲むトマトジュースも全てこの畑の作物から・・・もちろん家内が作ってくれます。
何度かキュウリが枯れた時に苗を買いに行くのですがナスとキュウリの苗が並んでいたらどちらを買いますか?
私は5分考えてナスにしました。
と言うのも苗が枯れてしまっていますので植える時期としては遅くなっています、夏野菜のキュウリでは収穫出来る期間が短くなってしまうので収穫が期待出来ませんよね。
ナスは夏野菜としてはキュウリと同じ様に植える時期が遅れていますので収穫が余り見込めないのですが一旦実を収穫しましたら枝を有る程度剪定してやりますとまた芽が出てきまして秋ナスを収穫出来る様になるのです。
ここの部分はキュウリと違う所ですね。
つまり収穫時期が長いので収穫の量も有る程度期待出来る・・・つまりリカバリーが可能という事なのです。
そして秋ナスが収穫出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/29d45966a01b18e957b87cfcf178a14a.jpg)
バケツに入らない位大きいです(笑)
最近は定期的に雨が降っていますのでナスもピーマンも少しずつですが実って来ております。
あの干ばつの時期に花が咲いた物は大きくならず硬い物ですがナスやピーマンは油で炒めますと美味しく頂けます。
これからの物は天ぷらにも良いでしょうかね〜
麻婆ナスも良いですね〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/a3b942d4388f363087b04f3ed3d9d508.jpg)
今年は暑い異常な気候の夏でしたが一つだけ今までと変わった事が有りました
畑を始めた時に植えておいた胡桃の木に初めて実が成りました・・・1個だけですが(笑)
胡桃の実と言いますと中学校の時に少し離れた川の河川敷に山から流れて来た胡桃が芽を出したらしく2本の木が有りまして秋には自転車で取りに行った事を思い出します。
その後、どこかの中学生が木から落ちて怪我をしたらしく2本とも切られてしまった様ですが・・・残念な事をしました。
沢山収穫出来たのに・・・
下の写真ではどこに実が有るかわからないですかね〜??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/467cb318e07e22f8e0b02bddd70ec0e6.jpg)
ここです・・・!
既に手が届かない位高い位置に実がなっています。
この丸いのが胡桃の実です、中に桃の様な種が1個だけ有りましてそれを割った中見が普通に売っている胡桃ですね。
そして今が旬のイチジクですね。
これは雨が降る前に撮影しておきましたので綺麗ですね。
雨が降りますとすぐに割れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/ef71f6f00bcf37debdf26e5b271b5164.jpg)
柿も普通の年は9月終わりから10月初め頃に収穫時期になりますが今年は少し遅めでしょうか・・・
ほんの少しオレンジ色になって来ていますね〜
柿の木は当たり年と外れの年が有ると良いますが私の所の柿はもう古い木なので安定して収穫出来ます。
この木も若い頃は不安定で取れる年と取れない年が有りました・・・確か!?
今年も美味しい西条柿が食べれると良いですね・・・楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/c6d4280d892cf268e0d819626d541065.jpg)
今年の栗は余り良く無いですね。
花が咲いた後の降水量が少なかったせいか実が大きくなっていません、この大きさでは中は空じゃないかと思われますね。
もう一本の木は何とか大丈夫そうなんですが・・・今年は栗は買わないといけないかもしれませんね。
まあこんな年も有りますよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/a3e28c8e0ce1b38e5f7bc6bd2d25738b.jpg)
最後は林檎です
林檎の木は今年は花が少なかったので余り期待をしていなかったですが、それでも何個か実が成りました
元々島根県くらい南になりますと林檎には辛い暑さなのかもしれません。
お隣の鳥取県でも山間部の涼しい所でしか栽培されていませんからね〜
それに林檎は消毒しないと綺麗な実が出来ないらしいので無消毒の私の所ではちょっとダメかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/75/0b89b5054098f958811234485e918d64.jpg)
色々な果樹を作っていますが今年はもう一つ増やしてみます
実はポポーと言う果樹の木を注文してみました。
ポポーは食べた事がなかったのですが、昨年たまたまご来店を頂いた方からなん個か頂きまして生まれて初めて食べました。
何となくマンゴーとカスタードクリームを混ぜた様な不思議な味でした。
島根の山間部にも木が自生している様でしてそこで拾って来られた物らしいのです。
ですから私の所でも簡単に栽培が出来るんじゃないかと・・・
ポポーってこんな感じの果物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/9af113a7d6f89e22024476916a83712a.jpg)
上の写真では右側のが皮を剥いて食べれる状態なんですけど・・・写真が良くないので焼き芋に見えてしまうのは僕だけでしょうか!?
昨年もらったポポーの種を蒔いておきましたがなかなか芽が出なくて忘れていました、なぜなら蒔いたのは昨年秋で芽が出たのは今年の5月か6月頃なのですから・・・。
もう忘れていたのです。
先ほど調べてみましたら種は乾かない様にして冷蔵庫などで寒さに会わせないと発芽しないらしく乾燥に弱いので乾くと発芽しなくなってしまうらしいです。
根気よく灌水しておいたのが良かったのかな?そのまま冬の寒さに会ったので今年発芽したみたいです。
しかしポーポーは何種類かないと受粉しないらしく1本だけでは実らないらしいのです。
勿論同じ木から取れたポポーを食べて種を蒔いたので8本程芽が出ていますが同じ遺伝子を持っていますからこれでは受粉出来ない筈なのです。
仕方が無いので国華園の通販で買いました。
何年か経過したら今年の胡桃みたいに実がつきましたと書けると良いですね(笑)
僕の寿命が尽きるまでに成れば良いんだけどね(笑)
実際の畑は放置した訳では有りませんよ
今年は天候が変でして私の知識では対応が難しい年でした。
最後の更新をした6月中頃と言いますとサツマイモのツルを植える作業が中心でして、その他にもナスやピーマンやキュウリなどの夏野菜の苗物を植えてゆきました。
これもまたいつもと同じ作業なのですが・・・何故か知らないけどキュウリは何度植えても枯れてしまうのです。
春先に撒いて作った苗は全て枯れてしまいまして・・・雨が降っていても水をやってもダメでした。
ナスは種を蒔いても全く芽が出ず・・・全滅
仕方が無いので買った苗を5本植えましたが・・・こちらも元気が無かったですね。
ピーマンは種を蒔いた苗は20本程出来たのですが定植をしますと育たずそのまま無くなってしまいます(笑)
こちらも仕方が無いので苗を買ってきまして植えました・・・なかなか大きくならず花は咲きますが実が育たないのです。
そして夏場の干ばつで畑はカラカラになってしまいまして、スプリンクラーで水をやりますと雑草ばかりが育ってしまい・・・野菜の苗は草に埋もれてしまうのでした(笑)
唯一良かったのはミニトマトだけですね〜
これは蒔いたタネから発芽して苗になり順調に大きく育って大量に収穫させてもらいました。
毎日バケツに2杯くらいと言えばその量が想像して頂けるでしょうか?
お陰でミニトマトでパスタ用のミートソースを作りますと素晴らしく濃いトマトの味がします、しかもかなり甘いです。
勿論砂糖などは使いませんよ(笑)
ケチャップも作りますし、私の飲むトマトジュースも全てこの畑の作物から・・・もちろん家内が作ってくれます。
何度かキュウリが枯れた時に苗を買いに行くのですがナスとキュウリの苗が並んでいたらどちらを買いますか?
私は5分考えてナスにしました。
と言うのも苗が枯れてしまっていますので植える時期としては遅くなっています、夏野菜のキュウリでは収穫出来る期間が短くなってしまうので収穫が期待出来ませんよね。
ナスは夏野菜としてはキュウリと同じ様に植える時期が遅れていますので収穫が余り見込めないのですが一旦実を収穫しましたら枝を有る程度剪定してやりますとまた芽が出てきまして秋ナスを収穫出来る様になるのです。
ここの部分はキュウリと違う所ですね。
つまり収穫時期が長いので収穫の量も有る程度期待出来る・・・つまりリカバリーが可能という事なのです。
そして秋ナスが収穫出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/29d45966a01b18e957b87cfcf178a14a.jpg)
バケツに入らない位大きいです(笑)
最近は定期的に雨が降っていますのでナスもピーマンも少しずつですが実って来ております。
あの干ばつの時期に花が咲いた物は大きくならず硬い物ですがナスやピーマンは油で炒めますと美味しく頂けます。
これからの物は天ぷらにも良いでしょうかね〜
麻婆ナスも良いですね〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/a3b942d4388f363087b04f3ed3d9d508.jpg)
今年は暑い異常な気候の夏でしたが一つだけ今までと変わった事が有りました
畑を始めた時に植えておいた胡桃の木に初めて実が成りました・・・1個だけですが(笑)
胡桃の実と言いますと中学校の時に少し離れた川の河川敷に山から流れて来た胡桃が芽を出したらしく2本の木が有りまして秋には自転車で取りに行った事を思い出します。
その後、どこかの中学生が木から落ちて怪我をしたらしく2本とも切られてしまった様ですが・・・残念な事をしました。
沢山収穫出来たのに・・・
下の写真ではどこに実が有るかわからないですかね〜??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/467cb318e07e22f8e0b02bddd70ec0e6.jpg)
ここです・・・!
既に手が届かない位高い位置に実がなっています。
この丸いのが胡桃の実です、中に桃の様な種が1個だけ有りましてそれを割った中見が普通に売っている胡桃ですね。
そして今が旬のイチジクですね。
これは雨が降る前に撮影しておきましたので綺麗ですね。
雨が降りますとすぐに割れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/ef71f6f00bcf37debdf26e5b271b5164.jpg)
柿も普通の年は9月終わりから10月初め頃に収穫時期になりますが今年は少し遅めでしょうか・・・
ほんの少しオレンジ色になって来ていますね〜
柿の木は当たり年と外れの年が有ると良いますが私の所の柿はもう古い木なので安定して収穫出来ます。
この木も若い頃は不安定で取れる年と取れない年が有りました・・・確か!?
今年も美味しい西条柿が食べれると良いですね・・・楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/c6d4280d892cf268e0d819626d541065.jpg)
今年の栗は余り良く無いですね。
花が咲いた後の降水量が少なかったせいか実が大きくなっていません、この大きさでは中は空じゃないかと思われますね。
もう一本の木は何とか大丈夫そうなんですが・・・今年は栗は買わないといけないかもしれませんね。
まあこんな年も有りますよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/a3e28c8e0ce1b38e5f7bc6bd2d25738b.jpg)
最後は林檎です
林檎の木は今年は花が少なかったので余り期待をしていなかったですが、それでも何個か実が成りました
元々島根県くらい南になりますと林檎には辛い暑さなのかもしれません。
お隣の鳥取県でも山間部の涼しい所でしか栽培されていませんからね〜
それに林檎は消毒しないと綺麗な実が出来ないらしいので無消毒の私の所ではちょっとダメかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/75/0b89b5054098f958811234485e918d64.jpg)
色々な果樹を作っていますが今年はもう一つ増やしてみます
実はポポーと言う果樹の木を注文してみました。
ポポーは食べた事がなかったのですが、昨年たまたまご来店を頂いた方からなん個か頂きまして生まれて初めて食べました。
何となくマンゴーとカスタードクリームを混ぜた様な不思議な味でした。
島根の山間部にも木が自生している様でしてそこで拾って来られた物らしいのです。
ですから私の所でも簡単に栽培が出来るんじゃないかと・・・
ポポーってこんな感じの果物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/9af113a7d6f89e22024476916a83712a.jpg)
上の写真では右側のが皮を剥いて食べれる状態なんですけど・・・写真が良くないので焼き芋に見えてしまうのは僕だけでしょうか!?
昨年もらったポポーの種を蒔いておきましたがなかなか芽が出なくて忘れていました、なぜなら蒔いたのは昨年秋で芽が出たのは今年の5月か6月頃なのですから・・・。
もう忘れていたのです。
先ほど調べてみましたら種は乾かない様にして冷蔵庫などで寒さに会わせないと発芽しないらしく乾燥に弱いので乾くと発芽しなくなってしまうらしいです。
根気よく灌水しておいたのが良かったのかな?そのまま冬の寒さに会ったので今年発芽したみたいです。
しかしポーポーは何種類かないと受粉しないらしく1本だけでは実らないらしいのです。
勿論同じ木から取れたポポーを食べて種を蒔いたので8本程芽が出ていますが同じ遺伝子を持っていますからこれでは受粉出来ない筈なのです。
仕方が無いので国華園の通販で買いました。
何年か経過したら今年の胡桃みたいに実がつきましたと書けると良いですね(笑)
僕の寿命が尽きるまでに成れば良いんだけどね(笑)