Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

更に組み立てを進めます

2024-08-31 19:59:57 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は午前中は晴れでした。
気温は夜間は今までに比べますと幾分涼しくなったような気がします。
午後からは一時的に雨が降りました、恐らくは台風の雲の端の方がかかったのかもしれませんね。
夕方には曇りからまた晴れていました。
山陰地方は一部突風雨被害があったところも有りましたが、九州の被害を考えますと被害が無かった・・・と言えるかもしれませんね。

台風相変わらず迷走をしていまして・・・瀬戸内海方面を通って朝の時点では四国を抜けて海上に出たみたいですがここからまた和歌山県の紀伊半島をかすめて三重県に至るコースのようですね。

夜になって天気予想図を見ますと日本列島から南にかなり離れていまして・・・そこから急旋回して北上し三重県か愛知県付近に再上陸をするようなルートになっています。
三重県には同級生のY野くんが住んでいます(一度遊びに行った事があります)確か小高い丘のようなところを切り開いた住宅地だったような気がしますが大丈夫かな〜!?

今日もいつものようにオクラとナスビ・ピーマン・イチジクを収穫しました。
収穫を終わってアトリエにいたら窓ガラスに何かぶつかりまして「ガツン」と鈍い音がしました。
何だろう?
と思って外に出たら・・・
なんとメジロが落ちていました。
恐らくガラスにぶつかったんですね〜。
私の姿を見ても逃げられず体は斜めにしますけど全く羽ばたくことが出来ず・・・クチバシも開けっぱなしで・・・完全に脳震盪を起こしているようだったんです。
でも目は開いていますしこっちを見ていますから死んではいないし見えているはずです。

よく雀の若鳥はぶつかるのですがメジロは初めてですね。

近くに野良猫もいますのでこのままにしておくことは出来ず・・・手で捕まえて木の枝に止まらせようとするのですが・・・足が自由にならない様子。
足で木の枝がつかめていないのです。
逃げようとバタバタするくらいの元気があれば大丈夫なんですけどね。
仕方がないので中庭の餌台の上に置いておきました、ここなら野良猫は上がれませんからね。

30分後に餌台を見たのですが姿が無くなっていたので元気になって飛んでいったんでしょうね〜。
一件落着です。
夕方、ガレージに行く時に目の前を10羽ほどのメジロが群をなして飛んでいましたのでひょっとしたらその中の1羽だったかもしれません。

お昼はご予約をいただいていましたのでいつもの様にほどほどに忙しかったです。
まあ流石に4年目(確か・・・)にもなりますとかなり慣れてきました。

で午後2時ごろから本業を開始です。
今日は広島から2人と鳥取から1人の(確か・・・またですか?)の3人さんのグループがアトリエにご来店です。
楽しんでいただけたかな?
何とその中のお1人は現在制作中のG500で来ておられました(興味津々でご覧になっておられましたよ)

で・・・本業です。
昨日作り直したフレームですが一旦外しまして塗装をして再度取り付けました。
セミグロスブラックなので見えにくいですけど・・・実車がそうだから仕方がないですね。

続きまして今度はリアのアップライトのテンションバーを作ります。
数日前に作ったのは下側ですが、今日は上側になります。

反対側も同じように作ります。
前後のジョイントの部分はエッチングパーツを活用しまして再現しています。

で・・・
続いてリアのサスペンションなのですが何度もタイヤ・ホイールをつけて仮組みするのですが接着面が0.8mmの真鍮線しか有りませんのでどうしてもホイールとシャフトの間の固定がうまくゆきません。
そこで・・・
エッチング製の薄っぺらいブレーキディスクを洋白の丸棒から削り出してホイールの接着面を増やそうと思うのです。

と言う事で旋盤で削ってブレーキディスクを作ってみました。

こんな感じでドライブシャフトに接着しましてホイールの固定が確実にできるようにしてみました。

ついでにテンションバーも一旦取り外しまして塗装してからもう一度取り付けています。

続きましてエキゾーストパイプの内側に遮熱用のアルミ板を取り付けました・・・
この遮熱板ですが実車はアルミなのですがミニカーの部品はステンレス製のエッチング板でキットの中に準備されていたものです(笑)

ここまで作ったら夕方になってしまいまして帰宅の時間になってしまいました。
帰る前にPCの電源を落とそうと思ったら・・・何と電源が入ってないと言う・・・。
まあ今ですとスマホでメールチェックができますから実害はなかったと思いますが、一日中PCの電源を入れなかったのはこの20年で初めてじゃないかと思います・・・痴呆が出ちゃったんでしょうか?(笑)


今日は330P4のエキゾーストを取り付けからです

2024-08-30 19:32:25 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は雨ですね・・・
朝の時点では土砂降りにはならずパラパラ程度風も無いし、本当に台風が近付いているのか全く感じさせませんでした。
午後からは流石に雨が少し強くなりまして風も出ていましたが・・・いたって普通の雨という感じですね。

そんな天気ですから今日も出勤してからオクラの収穫です。
ついでに花オクラも一緒に収穫しまして・・・肝心のオクラは全く見えません。

イチジクも収穫ですが・・・雨のせいで水分が多くて甘味がない・・・つまりあまり美味しくないのでジャム用かな!?
まあ判断は家内に任せます。

雨がパラパラ程度だったのでついでに畑に耕運機をかけておきましょう、数日前にマルチシートを剥がして草刈りをしておきましたし気温が低めなので少しは涼しいですから丁度よかったです。
まだ気温が高くなって来るでしょうから屋外の作業は大変ですが秋ジャガイモとかラッキョウ・ニンニク・の順番で植え付けが始まります、その間にも水菜・レタス・高菜とかの葉物野菜も植え付けがありますから畑の準備は忙しくなってきます。

耕運機をかけていたら・・・気がつきました。
四角豆が出来ていました。
まだ6〜7本ですが・・・初物です。

ちなみに花はこんな綺麗な色です。
涼しい色なんですよね。

今日明日は台風接近の為に多分暇だろうと確信していたんですが(笑)
ご予約のキャンセルの電話は全くなくて・・・普通におお客様のご来店でした。

で14時ごろから本業を始めます
今日は昨日の続きでリアカウル下側のパネルを取り付けるところからです。
これもまた位置決めが大変難しいのですこれを付けないとエキゾーストが付けられないのですがリアカウルの収まりを考えますと微調整は必須ですね。
微調整のために削ったらまあ塗装はやり直しになってしまいます。

塗装が硬化するまでに先にエキゾーストを取り付けておきましょう。

そして塗りなおしたパネルを取り付けてメインボディやリアカウルを仮組みしまして位置を決定します。
少しでもズレますとメインのボディやリアカウルがきちんと収まらないのです。
微妙な調整が必要なんですね〜。

リアカウルの周囲を触れませんのでシートの部品を取り付けています。

続きましてドライブシャフトのミッション側のジョイントを取り付けます。
このジョイントですが普通はユニバーサルジョイントかクロスベアリングを使ったジョイントなんですが・・・MFHのP4を見る限りそのどちらでもない感じがしますね。
ですが・・・フィーリング43の部品を見ますとゴムブーツを被った形状になっていましたので・・・それを尊重しましてゴムブーツのジョイントにしておきます。
部品はフィーリング43ではなくタメオキットの別売りのアルミ製挽物部品ですが・・・(笑)

塗装をして使っています。

続きましてリアのアップライト付近の部品を組み立てました。
ついでにエンジンの両サイドのフレームを取り付けようとしましたが・・・形状が違っていましてどうやっても付かないんです。
仕方がないので真鍮パイプで作り直しました。

何のための仮組みだったのかいまだにわかりません(笑)

続きまして先ほどのフレームから斜め下に伸びるフレームも作り直しました。

なんか微妙に寸法が合わないんですよね〜(汗!)

明日は作り直したフレームを一旦外して塗装をしてからもう一度取り付けからですね。
どうか台風の被害が最小限でおさまりますように願っております。


フレームの取り付けは大変苦労しました(笑)

2024-08-29 19:47:41 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は朝から雨が降っていました。
TVのニュースに出てくるような豪雨ではなくシトシトというかポツポツっていう感じですね。
まだ台風の影響は雨以外は感じられませんでした。

下は昨日の朝の時点での天気予報です・・・
九州に上陸して四国を通過して紀伊半島付近を進むコースになっていましてまあこの時期の台風としては普通かな〜と思っていたのですが。

今朝の天気予報を見てびっくりです。
四国付近までは昨日の天気予報と大きく違いませんが・・・1日の午前3時の予報円の中心を見ますと和歌山県の南側の太平洋上に・・・
四国からまた南下して太平洋の上に戻って・・・その後急旋回して大阪・京都経由で福井県の方に行ってしまうんですね。でもそこから長野県を縦断して太平洋に抜けるんでしょうか?
ひどく迷走しているとしか思えないんですが(笑)
和歌山県沖でまた水蒸気を吸収して勢力が強くなる危険性も孕んでいる訳でしてみなさんお気をつけください。

一昨日だったか・・・秋物野菜の種を蒔いたのは27日のブログに書きましたが、このところ毎日帰宅前にはガレージに入れて帰っていたのです。
何年か前に台風のために種を蒔いた苗床自体が風に飛ばされてひっくり返ってしまいまして使い物にならなくなってしまった事がありまして台風対策なのです。
今朝、外に出そうとして見ましたら・・・2日間でもう芽が出ています。
朝の時点ではまだ芽が出たばかりで黄緑色なんですが夕方には葉っぱが完全に緑色に育っておりました。

発芽に時間がかかるレタスもよく見ますともう芽が出ています・・・
普通はレタスって気温が25度以上では発芽しなくなると聞きます、まだ夜間も25度以下にはなってないはずですし昼間は完全に30度を越していますからね〜。
植物は季節の変化がわかるんでしょうか?
発芽までまだ時間がかかるから畑の準備はゆっくりでいいや・・・と思っていましたがそういう訳にもいかなくなったという事ですね。

 

今日の厨房は・・・こんな天気なので少し暇かな〜。
いつもの時間にアトリエに戻って本業開始です。

330P4の組み立てを進めようと思ってますが・・・これがまた一筋縄ではいかないんです(笑)

エンジンルーム内のカラーが指定されてないのです。
私の想像ではボディの材質がアルミなので恐らくシルバーだろうと思っていまししたが確証が無いのです。

ネットで画像を探しますが中々ピッタリの部分がないのです、有ったとしても時代の確証がない写真が多くてね判断がつかない。
こんな時はMFHのキットのインストを参考にします。
エンジンルームの前側のバルクヘッドの部分ですがやっぱりシルバーらしいことがわかりました。
マスキングしてシルバーに塗りました。
まあエンジンやフレームが付きますとほとんど見えませんが、これで安心できます。

続きまして・・・
ミッションの左右にあるフレームを取り付けますが、かなり細かく調整をしながら仮組みをしていますがやはり誤差が出てきます。
フレームの長さを真鍮パイプで調整しながら夕方までかかってやっと取り付けました。
このフレームはエンジンフードの後端を支えなければなりませんので高さや長さにかなり細かな制限があるんです。

メインのボディをシャーシに乗せてエンジンフードを仮組みしながらフレームの位置を細かく調整します。
このフレームの後ろにもう一枚パネルがつきますからそれを考えながら位置関係を調節しなければならないのです・・・

この位置に調整するのに夕方までかかってしまいました。

明日は・・・多分ですが、台風が来ますので朝から本業が進められるのでは無いかと思っています。
皆さんくれぐれも気をつけてくださいね。


本日はG63です

2024-08-28 19:34:36 | AMG G63

本日の山陰は曇りです。

夜間には雨が少しだけ降ったらしくブロック塀とかが濡れていましたが道路はすでに乾いていました。
お陰で湿度がかなり高く暑く感じますね。
天気予報やTVのニュースでは盛んに台風のことを取り扱っていますね。
まあ確かに進路を考えますと西日本や東海地方は戦々恐々と言うところでしょう、なるべく被害が少なくなる様に願っております。
山陰もこの進路から言えば直撃は免れた様に思いますが油断はできないでしょう。

今日も出勤したらオクラです・・・勿体無い事にそろそろ食べ飽きましたね〜(笑)
続きましてピーマンとイチジクも収穫です・・・
イチジクはテグスを貼っておきましたら鳥害はほとんどなくなりましたね・・・やっぱりカラスだったんですね(笑)

続きまして秋ジャガイモを植えるために畑の整備を始めました、枯れてしまったズッキーニを片付けまして草刈りをしてからマルチシートを剥がします。
後は耕運機をかければ良いのですがここで息切れしてしまいましてね・・・。
クラクラしましたのでここで作業は終了です。

午後からは本業です330P4を磨く傍ら水洗いして乾くまではG63の作業を進めています。
そろそろまとめてアップロードしておきましょう・・・
G63はメーターパネルを作りました。
作り方は以前に作ったG400dと同じです液晶パネルになっていますのでベースになるプラ板を切り出します。
この透明なプラ板はCDケースでしたね(笑)
適当な厚みのものが他に無かったので前回の残りを使っています。

メーターパネルを再現するにあたってポイントは2つです
一つはLHDからRHDに変更する事とメーターの中心がステアリングシャフトの中心の位置に来る様に配置することです。
この中心に来ると言うのは実は中々難しいのです現に部品どりのG63の中華製のミニカーは円形のメーターの左側が切れてしまっています・・・こうなりますと格好が良くないです(笑)

もう一つのポイントは電源を入れた時に中央部分にメルセデスベンツと言う文字が浮き上がる様になっている様ですがG63ではここはAMGのマークが表示される・・・みたい(例の中華製の部品取りはそうなっていました)なのでこれを変更しなければなりません。

まずはメーターのスキャンからですね。
部品取りのG63とG500を比べてみますとメーターはG500の方が再現性が良いのでこちらをスキャンしました

スキャンした画像をデータ化して並べます

AMGのマークは以前にデータを作っています(ブレーキキャリパーのデカールだったかな?)のでそれを拡大して大きさを合わせています

おっと・・・そのまま印刷して失敗するところでした。
データを変更してます・・・わかりますか?
データが左右反転してあります

なぜかと言いますと透明なメーターパネルに裏から貼るからです。

メーターパネルに裏から貼ってみました・・・
メーターの針の部分は白が綺麗に印刷できてないのがわかりますね。

このまま仕事を進めますと赤い針の部分が見えなくなってしまいますから裏から白いデカールを針の形状に切って貼っておきます。
筆で塗らないのはラッカーとかを使いますとインクが溶けてしまう恐れがあるからです。
エナメルのホワイトなら良いかもしれませんが・・・デカールの上なのでマスキングテープも貼れないしね〜。

表から見ますと・・・こんな感じになります。
液晶ディスプレーに見えるかな?(笑)

続いて・・・デカールを貼った面にブラックのラッカーを塗ります。
普通はデカールを貼った面にブラックを塗ることはないんですけどね〜、今回の場合はこれが大事な部分なのです。
もちろんですが反対側の面にはマスキングテープを貼ってあります・・・黒い塗料が飛ぶと取り返しがつかないですからね。

塗料が乾いたらマスキングテープを剥がしてみますと・・・こんな感じのメーターパネルが出来上がりました。
どうかな〜?
まあ普通の作り方(部品取りのG63は普通の黒いプラスチックにデカールを貼っただけ)なんですが少し変わった質感になったのかな?

ちなみに下の写真が部品取りのミニカーのメーターパネルです。
メーターの左側が少し欠けてますよね・・・。
パネル自身も凹凸があって全くスキットした感じがないでしょ!?
でも良い部分もあります、一見した所ステアリングは同じ様に見えますが・・・細かくみますと違いがしっかりと再現されていますのでこちらを使おうかと思います。

ミニチャンプスとこのミニカーではステアリングのシャフトの形状が違うので真鍮パイプを使って少し延長してみました。

ステアリングを取り付けますと・・・これでG63のダッシュボード完成ですね。
あ〜助手席の前側の取手をつけてなかったですね。
ここは少し調べます・・・確かシルバーとフラットブラックの塗り分けが逆だった様な気がします・・・(笑)

さて今日は消防署の調査も終わりまして・・・やっと一段落です。
設備的には全く問題なかったのですが報告書が出てないという・・・半年に一度報告が必要らしいのですが、開店からもう15年も経っているんですが今までずっと誰も何も説明がなかったんですよね。
本来は電気工事屋さんとか警備保障会社に頼むような仕事らしいけど・・・。
よく調べて自分で出来るようなら自分でしましょう・・・それが私のやり方です(笑)


そろそろ台風の影響が出てきましたね

2024-08-27 20:54:09 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は不安定な天気でした。
朝は結構天気が良くて安定しているように見えましたが、さすがに勢力が強い台風が近づいていますから時々荒れ模様でした。

今日は家内の所用がありましたので別行動でした。
私はこんな場合バス通勤です。
最寄りのバス停で降車しまして水田の中を歩きます。
遠くの鳥取県の大山を見ますと・・・今日は雲がかかっていますね〜。
まあ台風の一番外側の雲だと思いますがまだずいぶん離れていると思っていましたのに・・・。

出勤してすぐにやったのは種まきでした。
秋から来春までの野菜の苗を作る為に種まきをしておきます。
リーフレタスと水菜のタネを蒔きました。
本当はパセリの種も蒔きたかったのですが・・・本来パセリは春蒔きなんですね。
だから当地ではタネが手に入らないのです。

しかし、一定の条件を満たせば秋でも種まきが可能でしてね(まあ主に気温なのですけどね)やってみようと思ったのです

種まきが終わる頃にはこんなに良い天気です

この後いつもの様にオクラの収穫作業です・・・
今日も結構収穫できましたよ

・・・で

お昼休みになりましたので少々ゆっくりと休憩です。

午後からは畑の周辺の草刈りをします。
普通なら本業開始・・・と言うところなのですが今日は定休日なので台風が来るまでに草を刈っておきました。
・・・草刈りをしていましたら見慣れない車が1台・・・
どうやら当方のお店を目的にいらっしゃったらしいのです、何気に声をかけますとどうやら私のアトリエをご覧になりたいらしく・・・草刈りを中断してご案内しました。

その後例のエキゾーストの塗装部品を引き取りにこられまして・・・バタバタしていたらすぐに午後のティータイムです。

何としても草刈りを終わらせたかったのでその後も草刈りをしていますと空が急激に暗くなってきまして・・・
遠くで雷が鳴っています・・・。

草刈りが終わった頃にはこんなに暗くなっていました・・・まるで夕方みたい。

その後雨が降ってきまして・・・ガレージから移動が困難になってしまいました、この時点ではまだ道路は水没していなかったのですが・・・。

Cafeの建物まで走って戻りまして数十分経ちますと・・・

道路は冠水し始めました。
この次tんではまだ水深が15cmくらいですかね〜。

その後、雷と共に集中豪雨でして・・・
この時点では水深が25cm以上ですね

その後どんどん水深が深くなってゆきまして・・・
この程度ですと水深は45cm以上かな〜。

先ほど草刈りをしていた柿の木の根元付近まで冠水しています。
かなりひどい雨であることがわかりますね。

夕方になってやっと本業を開始です
昨日磨いてからコンパウンドを洗ってから干しておいたので今日は皆さんに綺麗になったボディをご覧いただけると思ったのですが、今日乾燥機の中から出してきますとまだ気に入らない部分が数箇所出てきまして・・・またペーパーからやり直しです。

そして暗くなった頃やっとウルトラフィニッシュで磨きが完了しましたのでまた水洗い・・・
でも明日になったらまた気になる部分が出てくるのかな〜??

明日も休みなんですが・・・
午後から消防署の立ち入り予定ですね。
中々楽にはさせてくれませんね〜。