本日の山陰は午前中は晴れでした。
気温は夜間は今までに比べますと幾分涼しくなったような気がします。
午後からは一時的に雨が降りました、恐らくは台風の雲の端の方がかかったのかもしれませんね。
夕方には曇りからまた晴れていました。
山陰地方は一部突風雨被害があったところも有りましたが、九州の被害を考えますと被害が無かった・・・と言えるかもしれませんね。
台風相変わらず迷走をしていまして・・・瀬戸内海方面を通って朝の時点では四国を抜けて海上に出たみたいですがここからまた和歌山県の紀伊半島をかすめて三重県に至るコースのようですね。
夜になって天気予想図を見ますと日本列島から南にかなり離れていまして・・・そこから急旋回して北上し三重県か愛知県付近に再上陸をするようなルートになっています。
三重県には同級生のY野くんが住んでいます(一度遊びに行った事があります)確か小高い丘のようなところを切り開いた住宅地だったような気がしますが大丈夫かな〜!?
今日もいつものようにオクラとナスビ・ピーマン・イチジクを収穫しました。
収穫を終わってアトリエにいたら窓ガラスに何かぶつかりまして「ガツン」と鈍い音がしました。
何だろう?
と思って外に出たら・・・
なんとメジロが落ちていました。
恐らくガラスにぶつかったんですね〜。
私の姿を見ても逃げられず体は斜めにしますけど全く羽ばたくことが出来ず・・・クチバシも開けっぱなしで・・・完全に脳震盪を起こしているようだったんです。
でも目は開いていますしこっちを見ていますから死んではいないし見えているはずです。
よく雀の若鳥はぶつかるのですがメジロは初めてですね。
近くに野良猫もいますのでこのままにしておくことは出来ず・・・手で捕まえて木の枝に止まらせようとするのですが・・・足が自由にならない様子。
足で木の枝がつかめていないのです。
逃げようとバタバタするくらいの元気があれば大丈夫なんですけどね。
仕方がないので中庭の餌台の上に置いておきました、ここなら野良猫は上がれませんからね。
30分後に餌台を見たのですが姿が無くなっていたので元気になって飛んでいったんでしょうね〜。
一件落着です。
夕方、ガレージに行く時に目の前を10羽ほどのメジロが群をなして飛んでいましたのでひょっとしたらその中の1羽だったかもしれません。
お昼はご予約をいただいていましたのでいつもの様にほどほどに忙しかったです。
まあ流石に4年目(確か・・・)にもなりますとかなり慣れてきました。
で午後2時ごろから本業を開始です。
今日は広島から2人と鳥取から1人の(確か・・・またですか?)の3人さんのグループがアトリエにご来店です。
楽しんでいただけたかな?
何とその中のお1人は現在制作中のG500で来ておられました(興味津々でご覧になっておられましたよ)
で・・・本業です。
昨日作り直したフレームですが一旦外しまして塗装をして再度取り付けました。
セミグロスブラックなので見えにくいですけど・・・実車がそうだから仕方がないですね。
続きまして今度はリアのアップライトのテンションバーを作ります。
数日前に作ったのは下側ですが、今日は上側になります。
反対側も同じように作ります。
前後のジョイントの部分はエッチングパーツを活用しまして再現しています。
で・・・
続いてリアのサスペンションなのですが何度もタイヤ・ホイールをつけて仮組みするのですが接着面が0.8mmの真鍮線しか有りませんのでどうしてもホイールとシャフトの間の固定がうまくゆきません。
そこで・・・
エッチング製の薄っぺらいブレーキディスクを洋白の丸棒から削り出してホイールの接着面を増やそうと思うのです。
と言う事で旋盤で削ってブレーキディスクを作ってみました。
こんな感じでドライブシャフトに接着しましてホイールの固定が確実にできるようにしてみました。
ついでにテンションバーも一旦取り外しまして塗装してからもう一度取り付けています。
続きましてエキゾーストパイプの内側に遮熱用のアルミ板を取り付けました・・・
この遮熱板ですが実車はアルミなのですがミニカーの部品はステンレス製のエッチング板でキットの中に準備されていたものです(笑)
ここまで作ったら夕方になってしまいまして帰宅の時間になってしまいました。
帰る前にPCの電源を落とそうと思ったら・・・何と電源が入ってないと言う・・・。
まあ今ですとスマホでメールチェックができますから実害はなかったと思いますが、一日中PCの電源を入れなかったのはこの20年で初めてじゃないかと思います・・・痴呆が出ちゃったんでしょうか?(笑)