本日の山陰は曇りです。
下の写真は本日の午後の写真ですが・・・晴れているけど曇り?
これってどう表現すればいいのかな〜曇りにしては空が暗すぎますよね〜
でも陽があたっているので晴れですか?
昨日のお昼ごろでしたか私が厨房でフライパンを振っていますと「あっ!!」と言う家内の声がしまして。
何事??かと思って声のする方に行ってみましたら厨房と客席を仕切る通称パタパタドアが斜めになって垂れ下がっていたんです。
このドアはどちらからでも同じように開き、またバネの力で元通り閉まる便利は良いけどなかなか複雑なドアヒンジ(自由蝶番と言います)を使っています。
これではあまりにも出入りが不自由なので取り敢えず外しておきまして修理開始です。
まずは寸法を測って同じ大きさの物を探してこなければなりません。
と言うのも蝶番の付いている部分は凹んでいるのです。
取り付けの縦寸法は60mmほどです。
外した蝶番は金属疲労で折れてしまっていました・・・。
1件目のホームセンタージュンテンドウには76mmの物はありましたが・・・60mmの物は無かったです。
そして市街地にある金物屋さん・・・昔は何軒かありましたが今は1軒しか無いのです・・・店番のおじさんに聞きましたが・・・
「特殊な金物なのでうちには無い」と言われてしまいました。
まあ確かに私だって交換するのは初めてなんだから。
続きまして「ホームセンターいない」に行きまして・・・1個しか無かった在庫品をゲットです!!
(なんて運が良いんでしょう!!)
やった〜!!と小躍りしそうなくらい嬉しかったですね。
60mmだと思っていた大きさは通称64mmだったこともわかりました。
しかも今付いている物と全く同じ商品なので無用な加工がなくそのまま交換するだけです。
で・・・修理完了ですね。
バネの調整には多少手間取りましたが・・・最後にオイルを差しておけば動きも自然に滑らかになってくれるはず・・・(笑)
この通り・・・修理するのは何もミニカーだけでは無いんですよ。
午後からは330P4を進めましょう。
今日はミラーからですね。
エッチング製の鏡が付属していますので磨いてピカピカにするのはいつもの事です。
そしてフロントカウルに取り付けました。
No.21だけはこのようにエアロカバーが付いていますのでその内側に接着します。
そして今日は一番大事な作業です。
リアカウルを接着しました・・・これですごく作業が進んだ感じがしますね。
但し、触れなくなってしまうのが難点なんですよね。
でも大事な部分ですからじっと待ちましょう〜!!
こんな場合は残った時間で修理をいたします。
まだまだこんなにご依頼を頂いております。
珍しい仕様のものが多いので責任重大です(笑)
最初の患者さんは288GTOですね。
ノーマルではなく特別な仕様ですよ。
輸送中に壊れたらしくてエンジンフードが外れて転がっていました。
幸いにも傷はどこにも無かったですね。
続きまして・・・
ポルシェ91GT3RSですがリアウイングが木っ端微塵に壊れています。
まあ部品が全部揃っているのが幸せなところです。
続いてもポルシェですが・・・
これはまだ軽症です、ドアミラーが外れています・・・問題は取り付けピンが残っているかどうかですよね〜。
続きまして・・・あの失敗したネームプレートです。
ウレタンクリアーを塗りました。
今度は絶対に失敗しませんよ・・・プロとしては同じ失敗はしない、と言うか2度は許されないんですよ(笑)
気温が低いので乾燥機で硬化させました、途中で中研ぎをしましてもう一度ウレタンクリアーを塗っておきます。
昨日失敗したのは多分中研ぎをしたのでクリアーの塗膜が薄くなってしまったのが原因では無いかと考えています。
今まで一晩硬化待ちをして不十分だったことはないのです・・・だから塗膜の厚みが中研ぎで足らなくなったのではないかと想像するのです。
そして完成しました。
そして修理は911カレラRSから始めましょう・・・
ドアミラーが外れていたんですよね。
接着剤で取り付けました。
普通なら真鍮線のピンをつけるのですが今回はほんの僅か取り付けピンが残っていたのです。
なので接着して仮固定をすれば大丈夫そうです。
続きましてGT3RSですよ。
リアウイングバラバラ事件ですね。
リアウイングの翼端版も全てバラバラです
まず最初にリアウイングとリアウイングステーのフィッティングを確認します。
強い力がかかって壊れた場合にはリアウイングのステーも曲がっている恐れがありますからリアウイングとステーの向きとか取り付け穴の確認をしておきます。
この時点ではまだ接着はしておりません。
続きましてリアウイングに翼端版を取り付けましょう・・・。
続きまして輸送途中で分解してしまったリアのエンジンフードです。
外れただけの様なので接着するだけで大丈夫そうですね。
取り敢えず・・・所定の位置に接着しました。
続きましてフロントウインドウを取り付けました。
時間はかかりますが致し方がないかもね・・・。
続きましてリアウイグを取り付けます。
手違いをしていないはず・・・なので・・・何とか取り付けができました。
ウ〜ン、毎日が毎日忙しいですね。