Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

330P4ももう少しです

2024-11-30 17:15:24 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は曇りです。
下の写真は本日の午後の写真ですが・・・晴れているけど曇り?
これってどう表現すればいいのかな〜曇りにしては空が暗すぎますよね〜
でも陽があたっているので晴れですか?

昨日のお昼ごろでしたか私が厨房でフライパンを振っていますと「あっ!!」と言う家内の声がしまして。
何事??かと思って声のする方に行ってみましたら厨房と客席を仕切る通称パタパタドアが斜めになって垂れ下がっていたんです。
このドアはどちらからでも同じように開き、またバネの力で元通り閉まる便利は良いけどなかなか複雑なドアヒンジ(自由蝶番と言います)を使っています。
これではあまりにも出入りが不自由なので取り敢えず外しておきまして修理開始です。
まずは寸法を測って同じ大きさの物を探してこなければなりません。
と言うのも蝶番の付いている部分は凹んでいるのです。
取り付けの縦寸法は60mmほどです。

外した蝶番は金属疲労で折れてしまっていました・・・。
1件目のホームセンタージュンテンドウには76mmの物はありましたが・・・60mmの物は無かったです。
そして市街地にある金物屋さん・・・昔は何軒かありましたが今は1軒しか無いのです・・・店番のおじさんに聞きましたが・・・
「特殊な金物なのでうちには無い」と言われてしまいました。
まあ確かに私だって交換するのは初めてなんだから。

続きまして「ホームセンターいない」に行きまして・・・1個しか無かった在庫品をゲットです!!
(なんて運が良いんでしょう!!)
やった〜!!と小躍りしそうなくらい嬉しかったですね。
60mmだと思っていた大きさは通称64mmだったこともわかりました。
しかも今付いている物と全く同じ商品なので無用な加工がなくそのまま交換するだけです。
で・・・修理完了ですね。

バネの調整には多少手間取りましたが・・・最後にオイルを差しておけば動きも自然に滑らかになってくれるはず・・・(笑)
この通り・・・修理するのは何もミニカーだけでは無いんですよ。

午後からは330P4を進めましょう。
今日はミラーからですね。
エッチング製の鏡が付属していますので磨いてピカピカにするのはいつもの事です。

そしてフロントカウルに取り付けました。
No.21だけはこのようにエアロカバーが付いていますのでその内側に接着します。

そして今日は一番大事な作業です。
リアカウルを接着しました・・・これですごく作業が進んだ感じがしますね。
但し、触れなくなってしまうのが難点なんですよね。
でも大事な部分ですからじっと待ちましょう〜!!

こんな場合は残った時間で修理をいたします。
まだまだこんなにご依頼を頂いております。
珍しい仕様のものが多いので責任重大です(笑)

最初の患者さんは288GTOですね。
ノーマルではなく特別な仕様ですよ。
輸送中に壊れたらしくてエンジンフードが外れて転がっていました。
幸いにも傷はどこにも無かったですね。

続きまして・・・
ポルシェ91GT3RSですがリアウイングが木っ端微塵に壊れています。
まあ部品が全部揃っているのが幸せなところです。

続いてもポルシェですが・・・
これはまだ軽症です、ドアミラーが外れています・・・問題は取り付けピンが残っているかどうかですよね〜。

続きまして・・・あの失敗したネームプレートです。
ウレタンクリアーを塗りました。
今度は絶対に失敗しませんよ・・・プロとしては同じ失敗はしない、と言うか2度は許されないんですよ(笑)

気温が低いので乾燥機で硬化させました、途中で中研ぎをしましてもう一度ウレタンクリアーを塗っておきます。
昨日失敗したのは多分中研ぎをしたのでクリアーの塗膜が薄くなってしまったのが原因では無いかと考えています。
今まで一晩硬化待ちをして不十分だったことはないのです・・・だから塗膜の厚みが中研ぎで足らなくなったのではないかと想像するのです。

そして完成しました。

そして修理は911カレラRSから始めましょう・・・
ドアミラーが外れていたんですよね。

接着剤で取り付けました。
普通なら真鍮線のピンをつけるのですが今回はほんの僅か取り付けピンが残っていたのです。
なので接着して仮固定をすれば大丈夫そうです。

続きましてGT3RSですよ。
リアウイングバラバラ事件ですね。

リアウイングの翼端版も全てバラバラです

まず最初にリアウイングとリアウイングステーのフィッティングを確認します。
強い力がかかって壊れた場合にはリアウイングのステーも曲がっている恐れがありますからリアウイングとステーの向きとか取り付け穴の確認をしておきます。
この時点ではまだ接着はしておりません。

続きましてリアウイングに翼端版を取り付けましょう・・・。

続きまして輸送途中で分解してしまったリアのエンジンフードです。
外れただけの様なので接着するだけで大丈夫そうですね。

取り敢えず・・・所定の位置に接着しました。

続きましてフロントウインドウを取り付けました。
時間はかかりますが致し方がないかもね・・・。

続きましてリアウイグを取り付けます。
手違いをしていないはず・・・なので・・・何とか取り付けができました。

ウ〜ン、毎日が毎日忙しいですね。


35GTRが完成しました

2024-11-29 20:28:54 | その他

本日の山陰は曇り、昼間は結構青い空も見えましてなんだか久しぶりの青い空でしたね。
日中は少し晴れ間も見えましたが・・・夕方にはまた暗くどんよりとした空に逆戻りでした。

タマネギを見に畑に出たいけど・・・雨のせいで畑はズブズブですから下手に入れません。

と言う事で今日は隣町まで塗料を買いに行きました。
今回の35GTRのホイールでブルーゴールドを使い切ってしまったのです。



帰りにはヤマダ電機に行ってプリンターのインクも買ってきました。
そろそろハガキの印刷もありますからね〜

行きがけに東出雲町の宝くじ売り場の前を通りますと今から開店・・・と言うタイミングでした。
また誰も並んでなくて・・・これは丁度いいと思いまして年末ジャンボ宝くじを買ってきました。
そしたら宝くじ売り場のガラスに11月29日は一粒万倍日と・・・
売り場のお姉さんに今日は11月29日で一粒万倍日であることを確認して買いましたよ〜!!
まああまり信心深い方でもないのですが・・・取り敢えず本日1番目のお客様また一粒万倍日でありますから縁起が良いのではないかと・・・
まあ当たらないとは思いますが・・・(笑)

流石にこれだけ天気が悪いと厨房は暇だろうと・・・(笑)
厨房係ギリギリにCafeに戻りまして身支度を整えて厨房係です。

午後からは本業開始です、今日はS木さんの35GTRを完成させるのが第一目標です(笑)

その前に他の方からのご依頼のアルミプレートを仕上げておきたいので中研ぎしてます・・・。
この後艶消しクリアーを塗りまして・・・・失敗しちゃいました。
このところの低温でウレタンクリアーが完全硬化していなかったらしくシワシワに・・・

潔くシンナーに浸けてもう一度やり直しです。
最近珍しいんですけどね・・・
まあデカールは印刷すれば何枚でも出来ますから大丈夫なんです、自分の納得いくまでやり直します(待ってくれているお客様には悪いけどね)

PCを立ち上げたついでに・・・
35GTRのホイールセンターのデカールデータを作ります。
本来ですと斜め右下に立体感のある文字なんですがその立体感を再現しますと文字が潰れて読めなくなってしまうので文字だけの再現としておきました。
下の画像の外側の丸い部分が3.0mmほどですからその中に入る文字はもっと小さいのです。
プリンターの印刷限界もありますし・・・印刷できても読めなければ意味がないのです。

作ったデータからデカールを印刷しましてsンターキャップに貼ってみました。
このセンターキャップは・・・ベースに何色を塗ろうか考えたのですが実車の画像から透明感のある少し暗めのレッド・・・と言う事でホワイトサフの上にクリアーレッドを塗りその上にスモークブラックを塗っています。
あまり真っ赤では実物と雰囲気が違うんですよね。

クリアーを塗ってコーティングして部品単体となったのがこちらです。
カッターマットの四角は1cmですからいかに小さいのかわかりますね。

昨日作ったホイールナットを取り付けました。
またエアバルブも元のミニカーから取り外しまして取り付けています。

タイヤを取り付けました。
なぜ裏側の写真なのか・・・と言いますと、このホイールはリアなのでリアのホイールのインナー部分の寸法が足りずリムを元のミニカーからカットして取り付けましたよね・・・
その継ぎ目ですが特にパテ加工をしたようには書いていなかったはずです。
実は接着した部分を旋盤で皮一枚削っておいたのです。
継ぎ目もないしサポートのバリも全部一緒に削ってしまいました。
継ぎ目は見えませんよね〜!!

ホイールにセンターキャップを取り付けました。
なかなか良いですね〜。

そしてリアの車軸を接着しました。

その後フロントも接着しました。
これでやっと元通りです。

リアのディフューザーの部分ですがエナメル塗料が付いていまして拭き取っておきました、これは私じゃないですよ(笑)

元あったケースに止めてボディのクリーニングをします。
ボディが綺麗になったらやっと仕事が終わりますね。

元通りに箱に納めます。
これでS木さんのお帰りをお待ちいただきましょう。

これにてやっと35GTRのホイール交換が終了しました。
明日は残った雑用と久しぶりの330P4の作業を進めましょう。

 


ホイールの加工は続きます・・・。

2024-11-28 19:54:56 | その他

本日の山陰も雨ですね。
天気予報ではこの先当分の間雨のマークが出ています、しかも昨夜くらいからは雷のマークが出続けていますから何処かで雷が発生しているのかもしれませんが・・・私の周辺では聞こえませんけどね。
この時期の雷を山陰では雪起こしと言います、理由は北から寒気が流れ込んできますと南からの温かい空気とぶつかりまして雲が発生します。
その雲が徐々に多くなって雷雲となりまして雷が発生します、この時期山陰はこの空気がぶつかるのでしょうね。
そして北からの冷たい風が強くなってきて雪を降らすというメカニズムだそうです。
この時期に雷が鳴りますと雪が降ってくる確率が高くなると言うことで「雪起こし」と呼ばれたんですね。

午後からの画像なのですが・・・真っ黒い雲の下に虹が出ていましたよ。
綺麗でしたね〜。



この数日、雷のマークがつきましたので昨日は一生懸命タイヤ交換をしたわけですよ(笑)

さてさて楽しい本業の始まりです。
昨日このホイールを取り付けた時のオフセット量を計りましたね、そうです2.0mmほど奥に引っ込めないとホイールがフェンダーから出っ張ってしまいますここは余分を考えて3.0mmシャフトの穴を奥に掘ることにしました。
・・・そしたら1本だけ穴が空いてしまいました・・・
旋盤の送りの量は同じだったのに・・・何故、最後の1本だけ穴が貫通してしまったのかはわかっています(笑)
理由は書かないけど(笑)

昨日最後の写真ですが・・・
ホイイールの幅が足らないという現象が発生していましたね。
分解時にバラバラになってしまったオリジナルホイールを旋盤で薄くカットしまして取り付けておきました。
ホイールの裏の方とはいえタイヤを支える部分がないのはやっぱり不安ですからね。

そしてまた同じようなリングを削り出しています。
オリジナルホイールのタイヤの取り付け部分にはタイヤを支えるような突起がついているのですが3Dプリントのホイールにはそれがありませんでした。
このままですと何かの拍子にタイヤがずれてしまう恐れがありますのでタイヤの内側にある凹みに固定用の凸部分を追加してやらなければなりません、その凸部分を作っているのです。

幅はオリジナルと同様に11mmの幅ですね。
4本分(前後ともほぼ同じ寸法でした)切り出しました。

リムの部分に接着しましたよ。
3本だけね・・・(笑)

続きましてセンターキャップを作りましょう
このBBSのDURAというホイールのセンターキャップは何処にもないのでこの部分は完全自作になりますね〜。

直径は3.0mm、厚みは0.2mmの円盤ができました
センターキャップのつく部分に乗せてみました、違和感はないですね(笑)

実は内緒なんですが・・・
朝一番でS木さんの会社にドライブです。
ホイールを1本もらいに行ったのです(笑)
帰ってから車軸のスペーサーを削り直しております。
1本不足してしまったのでね・・・。

削り直したスペーサーをもらってきたばかりのホイールの装着しましてリアのホイールを仮組みしました
オフセットも良好でこれならホイールハウスの中に収まりますね。
いただいてきたホイールなのでホイールの色が違うのがわかりますよね。

反対側もこの通りきちんと収まっています。
こちらのホイールはあのセンターが貫通していたホイールなのでゴールドなんですよね(笑)

仮組みがOKだったのでホイールの塗装を始めました。
左右とも塗り直します
まずはサフからですね〜。

これ何かわかりますかね〜??
カッターの刃をビスで止めたものです。
これはホイールナットの部品を作るためにアルミパイプを長さ2.0mmでカットするために作ったツールです。
確か前にもご紹介したことがあるはずなんですが・・・。
今回は刃の隙間が2.0mmになるようにスペーサーを変更してあります。

アルミパイプの上でコロコロと転がしますとこの様にカットすることができます。

中央の穴は0.5mmのキリで穴を開けて整えておきました

今日はここで時間になってしまいました。
明日も続きを行います・・・・
明日は完成すると良いですね〜。

 


一難去ってまた一難です(笑)

2024-11-27 20:03:15 | その他

本日の山陰は曇りのち雨ですね。
気温は朝から昼間もあまり変わらず10度前後でしょうか・・・夕方にはまたす〜っと寒くなります。

出勤した時には雨が止んでいましたのでハヤトウリを3個だけ収穫しました。
この頃気温が低いので育ちが今ひとつですがこれも自然の摂理でしょうから仕方が無いですね。

この後は雨がパラパラしてきましたので屋根の下での作業をしましょう・・・と言っても本業ではありません。
通勤車の冬用のタイヤに交換したんです。
山陰では早ければ11月下旬くらいには雪が降ってきますからこの辺りでタイヤ交換をしておかなければなりません、そうしないとね出勤時に苦労をすることになります。
下の写真をご覧になると変だな〜って思われますよね。
タイヤ交換時にまだピーマンが収穫できています。
しかもバケツに3杯分もね・・・そんなにたくさん植えているわけでは無いのですよ。

タイヤ交換時に必ず行うのがエンジンオイルの交換作業です。
今日も出勤時にエンジンオイルを買ってきまして交換しました。

勢いで・・・軽トラックもタイヤを交換しました。
もちろんですがこちらもエンジンオイルを交換しています。
走行距離は短いのですが前回の交換から1年になりますから一緒に替えておきます。

さて午後からは落ち着いて本業開始です。
屋外も雨模様なので出られませんし・・・一番大事なのは今日は定休日であるということですね(笑)
安心して本業を進められるのです。

昨日ホイールを塗った35GTRのミニカーを引っ張り出してきました。
この色はミレニアムジェイド・・・!?でしたっけ??
まだ島根県益田市に住んでいた頃に秋吉自動車という近くの自動車屋さんに調色して作っていただいた記憶があります。
この自動車屋さんは板金屋さんなので・・・塗料を入れておく容器が無かったんですね。
確かリポビタンDの瓶に入れて頂いた記憶があります。
まだ塗装室の何処かに残っていたはずなんですが・・・もう20年以上前のお話になりますね。

ミニカーを台から外してひっくり返します。
このミニカーは分解が非常に厄介なやつなんですよね〜
リアバンパーを外さないとシャーシが外れない・・・
そこで・・・
リア側の小さな蓋を外してリアのシャフトを脱着。
フロント側は車軸を外さずにホイールをシャフトから外しました。
おかげで今ついている黒いホイールは壊れてしまいまして使い物にならなくなってしまいましたが・・・新しいホイールがあるので大丈夫でしょう。

ところがです・・・

左の黒いホイールがミニカーに付いていたもの右側のゴールドのホイールがS木さんが持ってこられたもの・・・
違いがわかりますか?
取り付けようのシャフト径が全く違います。
パイプ状になっている部分の外径も全く違うのです。
しかもホイールのオフセットも違うのでタイヤがフェンダーからはみ出してしまいます・・・このまま取り付けることもできないし取り付けても車検が通りません(爆笑!)
まあね模型の場合途中で設計が変わってしまうことはよくありますから別段驚きませんけどね。

リアのアクスルですが片側だけどうしても分解できないのです。
仕方がないのでリアのアクスルごと車体から外しました、車軸を固定しているグルーをドライヤーで温めまして柔らかくして分解しています。
でも車軸からホイールが外れないのです。

こうなったら最終手段です。
こんな感じでシャフトを加熱してホイールが外れるかシャフトが外れるか・・・チャレンジしてみました。
もうホイールはスポークはバラバラになっていましてセンター部分のみブレーキに付いている感じですね。

やっと外れました。
恐らくですが・・・ブレーキパーツとホイールは瞬間接着剤でひっついていましてシャフトに熱を加えてもびくともしなかったのでしょうね。

仕方がないのでホイールのセンター部分をニッパでカットしました。
雑な作業になりますけどこれしか方法がありません。

中央にシャフトがないのでフライス盤に固定しておきましてホイールのセンターと同じ8.5mmのドリルで穴を開けてみました。
この穴を開けておけばホイールは取り付けできるようになりますね。

続きましてホイールのオフセットを計りましょう。
ホイールの出っ張りは約2.0mmですね。

ホイールの中央の穴の直径を変更するためにABS樹脂の丸棒からパイプ上の部品を削り出しましょう。

パイプ状の部品をホイールの穴の中に収めましょう。
穴の中に押し込んで瞬間接着剤で固定します。

続きまして・・・ゴールドに塗ったホイールにタイヤをはめてみますと2.5mmくらいタイヤの幅が広いのです
う〜んここまで来てなぜ上手く行かないのかなかなか難しいですね。

まだまだ組み立てて終わりということにはなりそうにありませんね。

明日も続きをがんばりましょう。


雑用の目処がついてきました

2024-11-26 19:33:29 | その他

本日の山陰は雨ですね。
起床した時点ではまだ雨は降っていなかったのですが、午後からは完全に雨が降ったり止んだりです。

出勤した時点ではまだ雨は降っていませんでしたので中庭の落ち葉を片付け始めました・・・1/3位片付けたところで雨がパラパラ落ちてきまして
早めに撤収です・・・
乾いた落ち葉を濡らしたくなかったので雨が本降りになる前に倉庫に入れておきました
軽トラックの荷台に落ち葉を集めましたので・・・こんな感じになってしまいました。

午後からはちょっと雑用がありますので午前中に一生懸命に本業を進めなければなりません。
今日は先日修理したLF-Aと内緒の修理品を完全に仕上げて発送します。
ちなみに内緒ですから・・・ブログには出てきません(笑)

 

もう少しで雑用が完了しそうなんですが・・・
まずは昨日プリントしたプレートのデカールからですね。
塗ったアルミ板に貼ってみましたよ。
予備も含めて2枚印刷しておきましたが・・・1枚目で大体良い感じになりましたので2枚目は貼っていません。
プレートのデカールの水分が蒸発するまでは次の工程に移れませんから今日はここまでです。

続きまして・・・またS木さんのエキマニです。
今日はまた違うエキマニです・・・(笑)

少し黒っぽさが足らなかったのでスモークブラックで微調整しておきました。
これで大丈夫そうかな・・・?

続きまして35GTRのホイールです
問題だった35GTRのホイールは昨日S木さんがもう一つプリントして持ってきて頂きました。
塗装の準備をします

ゴールドのカラーはどうしようか・・・散々悩んだのですがS木さんと打ち合わせをしてこのカラーをベースに調色することにしました。

この塗料にブラスというカラーを混ぜて作ったゴールドです。
私の場合ですが・・・塗料瓶に他のカラーを混ぜたら印をつけることにしているのです。
わずかな混色ですとわからないこともありますからね。

下の写真のように蓋の部分に混色してできたカラーを一滴垂らして塗っておくのです。
できた色の大体の方向性もわかりますし・・・ね

調色したカラーをホイールに塗っておきました。
漢字(ではなく感じですね・・・笑)はなかなか良いかな〜と思います。

最後に半つやのクリアーを塗りまして仕上げですね。

午後からは雑用で隣の米子市まで出掛けてきました。
家内の買い物もあるんですけどね〜なかなか普段出かけられないのでたまに出たら買い物は必須ですね。

今の仕事が終わりますと次を始めます、次は京商のフェラーリ328のホイール交換と1/43のF-1を始めたいと思っています・・・がフェラーリ330P4が完成してからになりますよ(笑)
修理にしても製作にしても・・・依然として大変多くのご相談をいただいています。
・・・皆さん環境的になかなか模型を楽しむことができないのかな〜??
自分で修理したり製作したら楽しいのにね〜(笑)

いや〜仕事はいっぱいありましてなかなか大変なんですよね〜遊んでばかりとも言いますよ(爆笑!!)