Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

発送の準備をしました

2024-06-09 21:48:53 | JAGUAR XJ40

昨日完成した・・・いや今日も触っていますが・・・(笑)
ジャガーX J40ですが
これが最後の追加となりました。
どこが変わったのか・・・わかるのはお客様くらいかな・・・(笑)
部品を1点だけ追加です・・・これも思い出の部品らしいです。
子供にとって助手席は最高の場所なんですね。
私が子供の頃には平気で助手席だったのですが・・・今はエアバックが付いていてチャイルドシートはリアの席に取り付けるのが普通・・・。
前の席は事故の時に危ないからリアシートが子供の指定席になってしまいました。

お客様にとっては懐かしい席なんじゃ無いかと・・・もちろん気持ちはよ〜くわかります。

そして梱包しました。
お客様に確認したら元箱も欲しいと言われましたので作ったミニカーを下側に、元箱は空なので軽いから上側に入れまして・・・
一番上には納品請求書(もっと軽い)を・・・(笑)
これが一番大事です・・・(爆笑!!)

明日は発送させていただきます。
お父様が喜んでくださると嬉しいですね〜
なんだか親孝行のお手伝いができた様な気がして・・・私も嬉しいです。


追加工作がありました...パート1(笑)

2024-06-08 19:45:18 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は晴れのち曇り・・・でも相当に蒸し暑かったですね。
夕方からは雨が降ってきました。

午前中は畑で雑草よけのマルチシートを敷きまして、一部苗を植えました。
今日植えたのはマクワウリが18本、続いてバジルを60本くらいかな〜。
青シソも植えたかったのですが、他にも段ボールの処分とかスズメの餌の調達とか雑用がありまして時間切れになってしまいました。

時間がなかったので写真も撮れず・・・(笑)
時間も気持ちも余裕がなかったですね。

いつもの様に厨房係をしてから本業に入ります。
実際は次の準備にかかっていましたが、ジャガーXJ40のご紹介していなかった写真がありましてご紹介しておきましょう。

バッテリーの固定用の部品の両サイドに固定用のボルトをつけておかなければなりません。
これが無いとバッテリーが固定できません(実車の場合ですけどね)
まずはステーから下のボディに向かってピンバイスを下ろしまして穴を開けます。
そして洋白線を差し込んで接着しました。
バッテリーのステーからわずかに見えているのがその洋白線です。

その洋白線にアドラーズネストの六角ナットを接着しておきました。
非常に細かな部分ですが・・・
無いと不自然(知っている人にとってはですが・・・)なのです。
ちなみに余分な事ですが先日の通勤車の車検でこのナットが無くなっていまして再検を食らったのでした(笑)

続いて次のG63を更新したいのです。
まだかかりの部分ですが(笑)


ジャガーXJ40の完成です!!

2024-06-07 23:18:09 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は晴れで良い天気でした。
湿度も気温も高めで・・・ムシムシしていましたね。
これから梅雨に入って夏になりますからね〜こんな天気が続きそうですね。
Cafeの進入路に植えてある紫陽花が色付いてきましたね。

今日はご来店が多い日でして午前中は親戚が・・・
午後からは昨夜お会いした知り合い(友達と言うにはあまりにも大先輩なので)が来られました。
事前にいらっしゃる情報は有りましたので、今朝は畑に出ずに本業を進めておきました。

でもいらっしゃったのはそれだけでは済まず・・・急ぎの修理も届きましてね、やっぱり忙しかったです。
修理品はMRコレクションのミニカーでしていつものようにフロントウインドウの上側がひどく浮いているのでした。

修理が必要な部分はこちらですね・・・
かなり浮いていますね〜。
このミニカーが作られた時代になりますとMRコレクションもフロントだけはプラスチック製のウインドウになっています。
プラスチック製のウインドウになったのは何故か・・・。
多分ですが、BBRがプラスチック製のウインドウを採用していたから・・・ではないかと思います。
おそらく窓浮きの対策ではないと思います。
それだったらレジンの質を見直したほうが良いような気がしますけどね。

修理の為に一度フロントウインドウを外します。
そして剥がれてしまった接着剤をクリーニングします。

そして再接着しまして、マスキングテープで押さえました。
しかしプラスチックのウインドウもボディの形状と合わず両側から強く押され続けたために変形をしてしまったらしくどうしても中央部分が盛り上がってしまうんですね。

少しウインドウのサイドを削りまして再接着しておきました。
このお客様は事情があって急いでおられたので即日発送しておきました、本来なら1日時間をとって確認作業をしますが・・・荷物が到着したら確認してくださいね、とお願いをしておきました。

一応修理完了です。

そして・・・
ジャガーを完成に持ち込みましょう
送られてきた部品取りのジャガーですが・・・早速分解です。
内装を外しましてウインドウを外し・・・ヒンジを分解します。
下の写真ではヒンジがまだついたままですが・・・分かりますかね〜!?

ドアガラスにドアミラーがついたままなので・・・ここはドアガラスごと塗り替えたドアに取り替えました。
ミラーの部品を外しても良かったのですが、余計な傷がついてしまうと嫌だったのでね・・・このほうが確実なんです。

新しいヒンジを使って塗り替えた左の前側のドアをボディに取り付けました。
これでボディの方は目処がつきましたね。

ボディとシャーシを組み立てまして・・・最後にタイヤをつけました。
タイヤの陰の部分にボディとシャーシを繋ぐビスがあるのでタイヤの取り付けが最後になります。

でもこれで完成では有りませんよ
フロントバンパーの下側にあるインテークの部分に牽引フックがありまして・・・ボディとシャーシを組み立てる場合に邪魔になるので一体化してからの取り付けになります。

この時点でほぼ組み立ては終了しましたので木製の展示ベースに取り付けました。
予め作っておきましたベース板もスペーサーもピッタリと決まりましたね。

続きまして作ってあったバッテリーを取り付けました。
なんだか実車のエンジンルームみたいに見えます・・・褒めすぎか!?(笑)

最後にナンバープレートをつけました・・・
まあもう実在しないナンバーなので隠さなくても良いかもしれませんが、それでも後で問題がおきますと困りますから読めない角度で写真撮影です。

もう忘れ物はないかな!?
左右から確認します。

最後にボディを磨きましてアクリルカバーを被せて完成かな〜!!

明日はもう1度確認してから発送準備にかかります。
忘れ物が無い事を祈りたいです(笑)

次はアベさんの塗り替えとAMGのG63の開始かな・・・


追加部品・・・その2です

2024-06-06 17:25:15 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は曇りです。
気温は少し高めですから25〜26度くらいかな〜!?湿度は比較的高くて暑かったです。

出勤してすぐに畑です・・・夏野菜が忙しくなってきました。
Cafeの西側に毎年グリーンカーテンを作ります。
今年もハヤトウリを作ろうと思っています。
このハヤトウリが良いのは10月くらいまで使えることですね、キュウリもゴーヤも結構早く実って枯れてしまうので最近暑さが長引きますから10月くらいまではグリーンカーテンが欲しいのです。

昨年の秋に安売りしていたハヤトウリ(完璧に食用です)を冬の間古新聞紙で包んで籾殻を入れた段ボール箱の中で保管しておきまして3月終わり頃に植えておきました。
5個ほど植えておきましたが昨日やっと最後の1本が発芽しまして・・・準備完了と思いきや・・・最初に発芽したものはもう30cmくらいになっていまして早くつかまり立ちするところが欲しいらしいのです、倉庫からネットを出してきまして設置してやりました。

下の写真がハヤトウリです。
半日もしますとツルが網につかまっているのがわかりますね〜。

そして畑は粗起こしが終わっていますので苦土石灰を撒きまして肥料も少し入れまして再び耕運機をかけておきました。
これで午前中の時間はほぼなくなってしまいまして・・・

そして厨房係をこなして・・・午後からは本業ですね。

昨日、最後に作った小さな部品ですが・・・何か分かりましたか?
色を塗ってみました。
一つは赤です・・・

もう一つはガンメタリックです。

もう分かりましたか??

はい、正解です。
これはバッテリーのターミナルなんです。
赤い方はプラス側のターミナルでして一般的には赤いビニール製のカバーを被っております。
なぜならボディ側がマイナスなので何か(工具等)が不用意に当たってショートしてしまうと危ないからです、注意喚起もありまして赤いカバーがついているのが一般的ですね。

もう一方のガンメタリックの方はマイナス側のバッテリーターミナルでして普通は鉛製か(昔は真鍮製もありました)な。
こちらはボディにアースさせているのでボディと当たってもショートはしませんのでカバーは通常つきません。
なので鉛素材ということでガンメタリックにしておきました・・・
注目はその部品に貫通している金属線です
一応見えるので洋白線にしています。

続きまして昨日パテを盛ったバッテリーですがパテを削って整形しました。
まあ難しいことでは無いのでサクサクっと完了します。
緑色になっている部分が凹んでいたプラ板の継ぎ目です。

続きましてホワイトサフを塗りまして・・・乾いたらホワイトを塗ります。
バッテリーってメーカーによってカラーは色々なんですが、ブラックだけだとなんとなく存在感がないので下側はホワイト上側はブラックのタイプにしておきます。

塗装が乾くまでの間・・・S木さんの依頼のこんなものを作ったりしています。
秘密事項だと困るのでボカしていますが・・・(笑)

そしてもう一つの追加加工です。
天井の部分なのですがドアの開口部分の上側にこんなモールドがあります。
このモールドですが・・・
実は乗り降りし易くする為の革ベルトなんです。
お客様は気がついておられたかどうかは知らないのですがこの革ベルトを追加して欲しいと言われましたので追加します。
まあこのモールドでは革ベルトにはみえません。
私はここにも照明がついているのかと思っていました(笑)

上のモールドは後で自作のベルトをつけますと邪魔になりますので凸部分を削りましてタッチアップしておきましょう。
皮の柔らかさを再現するなら先日のアストンマーチンでも使いましたが鉛板ですね〜。
切って曲げて・・・こんな感じにしました。この部分が革になります

この金具はメッキの部品なので洋白の帯金で作っています。
カットしてバフ掛けしましてピカピカ仕上げですね。
瞬間接着剤でアルミ板に取り付けておきまして磨きまして・・・瞬間接着剤を落とすためにアセトンにつけて掃除をしておきました。
小さな部品ですが手間だけはかかります。

金具の部分から取り付けます。
この順番の方が位置を決めやすかったのです(笑)

続いて塗装を済ませたベルトを接着です。
この部分は開口部分の上側になりますのでその取り付け位置から完成後にはほとんど見えないかもしれませんね。
まさかこの制作中の写真みたいにひっくり返してご覧になることは多分ないと思います。

そんなことをしていたら・・・部品どりのミニカーが到着しました。
注文から1週間でした!!
良かったです、これでお父さんの誕生日に間に合いますね〜。

今日はちょっと早いけど、ここで時間になってしまいました・・・
今日はこの後、所用で松江市まで出かけます。
どんな要件かは・・・内緒です(笑)

明日は仕上げです完成すると良いですね〜。


追加部品・・・その1です

2024-06-05 22:34:56 | JAGUAR XJ40

本日の山陰も大変良い天気でした。
気温はそう高くなくて日が当たると暑いけど風は涼しかったように感じました。

出勤してすぐ畑に出ました。
今日は昨日掘ったタマネギを縛って吊るして乾燥させる作業をしたかったのです。
・・・それにしても数が結構多くてね縛るのはなかなか時間がかかりました。
吊るす作業が終わったのは11時ごろ・・・
もう1時間あるので歩きの部分の草刈りをしましてマルチシートを剥します。
そして耕運機で荒起こしをしまして畑も片付けました。

ここでお昼になりましたので・・・小休止です。

午後1時からは本業を開始します。
本日は330P4と思っていましたが、ジャガーX J40をご依頼のお客様から追加加工のご連絡がありましたので先に加工しておきましょう。
まだ部品取りは到着してないんですけどね。

追加は二つありまして一つはエンジンルームの中にあるバッテリーなんです。
LHDをRHDに変更しますと左側にあるマスターシリンダー(ブレーキの部品です)が右側に移りますが、その代わりに何か持ってこようかと思っても右側には何もないんです。
なのでバッテリーは作ろうと思っていましたからちょうど良かったです

プラ板でバッテリーの外観を作りました。

バッテリーの押さえの上側の部分を追加してみました。
これはまだ上側だけです(笑)

バッテリーの支えの周囲の部分を作ります。
そしてバッテリー液のキャップの部分も取り付けました。
このバッテリー液のキャップですが年式で色々なんですね。
昔は6この丸いキャップがついていましたが、その後は3つずつ長四角のキャップになります。
今はキャップはこんなに飛び出さずに一体化していたりします。
バッテリーのメーカーによってもかなり違いはありますが時代を表す一つではあります。

続きましてバッテリー押さえのパーツに止めネジの貫通する部分を取り付けましょう>
これもまた色々な形状がありますが一般的には両サイドに出っ張りがありましてその部分に止めネジが貫通しています。

そして張り出した部分に穴をあけましてその周囲を丸く一体感が出るように削っています。
この形状の方が自然でしょ!?

バッテリーの取り付け位置はマスターシリンダーがついていたこの位置になります。
マスターシリンダーの取り付けの為の穴がありますのでこの穴をなんとか塞ぐ必要があったわけです(笑)

バッテリーを納めますと一部ホイールアーチの膨らみが邪魔になってしまいますのでバッテリーを削っておきます。
少しずつ削ってゆきましてきちんと合わせましょう。

プラ板積層で作ったバッテリーは少しずつパテで修正しましょう。
隙間や段はほんの少しですがここはパテで修正しておかなければなりません。

続きましてこんな物を作っています。
大きさは結構小さいですね〜。

もう一つはこちらです・・・
上の写真の部品とは違う部品ですよ(笑)
そして金属線にも注目です。
上は真鍮線、下は洋白線です。
この違いは明日ですね〜(笑)

今日はここで時間になりました。
また明日・・・!!