Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

完成です・・・そして発送準備です

2024-03-18 20:41:38 | Ferrari812GTS Blu Abu Dhabi

本日の山陰も曇り時々晴れの天気でした。
昨日畑は一段落しましたので今日は中庭の草刈りです。
冬の間に雑草が伸びています、この雑草をこのままにしておきますと春に花が咲きましてまた種が落ちてしまうんです。
なのでなるべく早く草刈りをして花を咲かせないようにしなければなりません。
今日は今年最初の草刈りなのでブルーベリーや花壇の周囲の際を刈りました。
終わるともう11時なので慌てて厨房に・・・
でも今日は平日のせいか比較的暇でした、ゆっくり昼食を食べていますと徐々にお客様がいらっしゃいまして12時半ごろにはほぼ満員!!
あ〜やっぱり、と思っても後の祭りですね。
昼食を食べ切る事はできず冷めちゃったのです・・・(笑)

で・・・午後からは本業開始です。
今日も812GTSです・・・

フロントウインドウを取り付けます
このウインドウですがプラスチックではなく透明度の良いアニメセルみたいな材質を裏から縁の部分を印刷してあります。
この部分に接着剤を塗って取り付けますが・・・
ウインドウの場合取り付けよりも掃除が大変なんですよ。
やっぱりウインドウは綺麗でないとね〜(笑)
変に溶剤で拭き取りますと印刷が剥げてしまうんですよ。

2時間ほどして押さえていたマスキングテープを剥がします。
どうやらウインドウの取り付け成功ですね

しか〜し、一つ忘れ物がありました。
ダッシュボードの中央上側にシートの紺色のラインと同じラインが入るのです。
ダッシュボードが艶消しのブラックこのラインは濃紺のラインなので見えにくいのでした(笑)
それでも一番よく見える部分なのでなしというわけにはゆきませんよね。
そしてワイパーも元通りに取り付けまして・・・

これで車体の方は完成ですね
この812GTSですが今日までに10回更新していますね、今日で11回目ですが・・・多分これでほぼ完成するのですが・・・11日で完成したわけではありませんよ(笑)
時間を置かなければならなかった工程もありますので11回の更新で完成に至っただけなんです(爆笑!)

そして・・・最後の部品を作りました
何を作ったのか・・・。
この812GTSっていう車はフロントのナンバープレートが普通の位置にはつかない車なので・・・なぜかと言いますと普通のようにバンパーの先の方にナンバーをつけますとインテークのメッシュについている肝心の跳ね馬のマークが見えなくなってしまうんですね。
なのでインテークの下側にナンバープレートのステーを取り付けなければならないのです。
イタリアのフェラーリで日本のナンバーをつける為のステーなど多分作っていないと思うのですよね(笑)

アルミ板をカットして曲げて塗装したステーをインテーク下側に接着しておきます。

そのステーにナンバープレートを取り付けました
ナンバーは情報保護のために加工していますが取り付け用のビスも再現しておきました

後ろ側も同様に取り付けます
こちらは左側の止めネジには封印もつけています

そして発送の準備です・・・
このミニカーは額装屋さんが額装されるようなので私の仕事はここまでです。
あとは無事にお届けすることになるのですが、まさかエアキャップでグルグル巻きにして送る訳にも行きませんので元々のBBRのベース板を使いまして発送準備をしています

そういえば・・・「BBRのベース板についているエッチングの文字やプラスチック製の跳ね馬マークなどは外して使えますか?」とご質問をいただいていますので外しておきました。
外してみますとどうやらゴム系の接着剤で取り付けられていましたのでシンナーで拭けば綺麗になりますが・・・

普通のラッカーシンナーを使いますと着色してある部分が溶けてしまったり跳ね馬などはプラスチックなので本体ごと溶けてしまう恐れがあります。
ここで使うのはエナメルのシンナーです。

修理の知識のない方がやられると普通のラッカーシンナーを使ってしまわれると取り返しがつかないことになってしまいますからね〜。
多少でもわかっている私がやっておいた方がいいかな〜と思いましてね

このあとティッシュに包んでビニール袋に入れてクリアーカバーの裏にマスキングテープで貼り付けておきました。

これで812GTSも完成となりました
明日は発送しまして東京のお客様の元に向かいます。
喜んでくださるといいのですが・・・


812GTSはいよいよ大詰めです

2024-03-17 21:13:58 | Ferrari812GTS Blu Abu Dhabi

本日の山陰はお昼頃に雨が降るという天気予報だったはずなんですが・・・
曇りで一時的に晴れ間も出ていました。

出勤した時には曇りだったので「こりゃあ今のうちにニンニクの草取りをしておこうと」欲が出ましてね(笑)

畑のニンニクの草取りと残ったラッキョウに肥料をしておきました。
これにて全て完了です。

気が付けばガレージのサクランボの花も満開です。
このサクランボは先日赤土を頂いて根本を埋めた物ですね。
これからも元気で花を咲かせてほしいですね〜。

今日はかなり気温も高くて暖かかったですね〜
そう思って周りを見回しますと・・・
プラムの木も蕾がたくさんついています・・・もう少ししたら真っ白な花を咲かせてくれるんじゃないかな〜。

これで畑は一段落ですね〜と思っていたら。
携帯ワン切りが・・・
厨房係の始まりですね〜

今日は久しぶりにキリキリ舞いをするほど忙しかったです。
何年やってもなかなか慣れません(笑)・・・そう言えばもう何年厨房係をやっているんでしょう??
忘れちゃいましたよ。

午後からは本業ですが・・・忙しかったので洗い物も多くてなかなかアトリエに戻れないのです。

やっと帰ったのは午後3時頃かな〜
それでも家内が洗い物をしてくれましたが、あまり負担をかけますとまた体を悪くするといけないので・・・ギリギリまで洗い物を済ませておきます。

今日の本業は812GTSですね。
ライトの組み立てからですが、部品の配置を覚えているうちに組み立ててしまわないとね〜
後々苦労するんですよ(笑)

ライトの部品の接着剤が硬化するまでにボディをすすめておきます。
フロントのインテークやバンパー下側のカーボン製のチンスポイラーを接着します。

続きましてリア側ですリア側は部品が多いですよ
エンブレムやテールランプアンダースポイラー等々ですね

これは以前に塗り替えた812GTSなんですが・・・
タコメーターの部分が黄色なんですね〜

どうやらこのメーターは色々なバージョンがあるらしく黄色や黒字に白文字とか白字に黒文字とか・・・
まあ確かにディスプレーなのでPCの設定でいくらでも色は変えられるはずなんですよね。

この画像は実写のようですが、これをもとにデカールのデータを作りましょうかね・・・

データ製作中です(笑)
普通に作っても赤い部分は見えにくくなってしまうので赤い部分を少し大きめにデータを修正しておきました

大きさは2種類作ってみました
できるだけ大きめにと思いますが、きちんと収まらないとね〜いけませんから。
微妙に大きさの違うものを準備してみました。

続いて左右のディスプレーです
この部分はスイッチをオンにしたときに812GTSとFerrariの文字が出てきます(本当は知らないのですが・・・笑)
コンフィングデータではそうなっている(!?)

なのでその文字を再現します

デカールを貼ってみました、これで実写と同じようになったかな?
まあでも実車の雰囲気には近くなったような気がしますね〜。

続いて床板を取り付けたらシートも取り付けましょう。
シートがつきますと一層完成が近くなったような気がしますね

そしてステアリングを取り付けます。
取り付け角度は若干調整が必要でしたが、まあ誤差の範囲かな〜(笑)

細かな部分ですが・・・
ドアの部分とドアの内装部分の間にエッチングが一枚付きますよ。
実車でこの部品はドアのガラスとドアパネルに間の部分につく物なんですがガラスとドアの間に水分やゴミが入るのを防ぐためのものですね。

ついでに・・・
汎用の樹脂を盛ったフェラーリの盾のマークを取り付けています。
ミニカーについていたものは剥がすときにボロボロになってしまいましたが半妖で売っている物の中に同じ物がありますのでそれを貼っておきましょう。

続いてドアミラーを組み立てます
この部分もバラバラに分解して当然ながら塗り直しておりますので組み立てなければなりません・・・そしてボディに接着しました。

続きまして・・・
ヘッドライトカバーを取り付けます
この部品ですが塩ビのバキュームではなくプラスチック製なんですよね・・・やっと片側だけ

そして両側・・・

続きましてフロントのインテークもメッシュを装着しました
このメッシュに跳ね馬のエンブレムも取り付けられていますが・・・
接着が良くなかったらしくぐらぐらしていましたので接着しなおしたのは内緒かな〜
落下してなくなたら同じものを見つけるのはなかなか難しいかな〜!?

ここまでやったら流石に今日も時間がなくなってしまいました
続きはまた明日ですね〜

明日も天気がいいのかな?


タイヤが付きますと格好良いな〜

2024-03-15 21:55:23 | Ferrari812GTS Blu Abu Dhabi

本日の山陰は実によい天気でしたよ。
日曜日には雨が降るらしいので良い天気は明日までですね。

天気が良いうちにニンニクの草取りを進めます
昨日だったかほんの少し残った長い畝の草を取りまして続いてその左側の短い畝2本に移ります。
短い畝の2本は途中が途切れていて2本になっています
手前側を先に草取り完了です。
腰が痛いこと痛い事・・・

途中、途切れている部分から先の部分はまだ草取りが終わっていません(笑)
ここから先は明日の仕事かな〜(滝汗!)

今日の厨房係はまずまず・・・かな〜。
まあ全く暇なんて言う事は・・・まずないのです。
良かったのは洗い物を家内がやってくれたことかな〜。

30分早めに厨房係を卒業できました。
早めに本業開始です・・・・
今日はWR-7の発送準備と思ったのですが途中になったのでW R -7は明日の更新に延ばしまして812GTSを進めておきます。
と言うのもお互いに接着剤が硬化するのに時間がかかるんですよ。

812GTSはシートベルトを取り付けています
このシートベルトですが・・・新車発注の時にコンフィデータを作るのですが・・・流石にシートベルトの色までは書かれていなかったような気がしますが、実車の写真の片隅にチラッと写っていたので調色したダークブルーを塗装しました。
と言うのもこのシートベルトはリボン生地で出来ていますが明るいブルーはありますがダークブルーは無いんですよ。
だから塗ったのです。

今日は大きな部分ではボディの後ろの下側から組みたて開始です。

この部分ですがマフラーは元はシルバーだったのですがコンフィデーターではブラックらしいのでセミグロスブラックで塗りました。
こんな部分までオプションがあることにもびっくりですね(笑)

ここで少し番狂わせが・・・
エポキシ系の接着剤をつけているのですが・・・硬化するまでに少しづつですがずれてくるのです・・・。
早めに気がついて良かったのですよ、硬化してからではねどうにもならなかったんですよ。
動かないようにマスキングテープで仮止めしておきました。

続いてフロントアクスルも組み立てます
ポイントはブレーキキャリパーの位置が左右揃うように接着しておきます

こちらがリアです
基本的に気をつけるポイントは同じですね。

ホイールを組み立てまして接着剤が硬化しましたので車体に組み込みます
これもまた接着剤が硬化するまでは触れませんね〜。
こんな隙間時間でWR-7を進めているのですが・・・(笑)

夕方4時過ぎからはまた隣の畑に出ました・・・
昨日は草刈りですが今日は畑を起こしました。

まだ2/3ですけどね・・・。
麦わら帽子のおじさんの影が長くなっていますので夕方であることがわかりますね〜

明日も頑張りますよ〜(爆笑!)


最終組み立て開始です

2024-03-14 20:31:09 | Ferrari812GTS Blu Abu Dhabi

本日の山陰は穏やかな良い天気でした。
気温は昨日よりも3度くらい高い予報が出ていましたが実際はどうだったのでしょう!?
まあ温度計を見ていたわけではないので・・・雰囲気なんですがCafeのストーブも朝だけ焚きまして温めましたが昼間はほとんど火がなくても大丈夫だったと思います

暖かくなりますと俄然畑が忙しくなります。
雑草も伸びるし肥料もしなければなりません。
肝心なニンニクやラッキョウが大きくならなかったら意味が無い
今日も午前中は畑です・・・
またニンニクの草取りをしました。
もう少しで1畝終わるのですが・・・後10分が無かったんです。

Cafeのお客様が来られましたので厨房係に入ります

お昼は比較的スムーズに終わりまして・・・午後から本業を・・・と思ったら
パンケーキで何度も呼び出しが入りましてね、なかなか本業が進まない(笑)
1度はエポキシ系の接着剤を混ぜた途端に呼び出しがきたりしました

少し遅くなってから本業開始です
今日はホイールアーチやボディの内側にフラットブラックを塗りました。
まあ実車はボディカラーだったりもしますけど・・・模型的にはフラットブラックですね

ボディの内側に塗ったフラットブラックが乾くまでダッシュボードを組み立てましょう。
まあ元々組み付けられてたものですが塗装の厚みが多少影響しますので調整をしなければなりません。
ステアリングは仮に乗せてあるだけです(笑)

片側だけ先にドアの内装を取り付けます。
ここも多少塗装の厚みが影響しますので微調整は必要ですね

そのあとダッシュボードも取り付けました。
そして反対側のドアの内装も取り付けまして・・・一層完成に近づきました

コクピットの後ろ側もこの通り内装を取り付けます
部品を取り付けてゆきますと完成が近くなるような気はしますが・・・この812は部品点数が多いので組み立てにも時間がかかるのです。

明日はWR-7の最終です
発送納品の準備ですね〜。

今日は本業を終わってから隣の畑の草刈りを始めました、まだ周囲を刈っただけですけどね
(もう夕方で暗くなりつつあります)


ボディを磨きます

2024-03-13 20:56:29 | Ferrari812GTS Blu Abu Dhabi

昨日・・・帰宅前にポストを見ますと何か封筒が入っていまして。
封筒を見たらすぐにわかりました、いのこーさんからの献本が届きました。

表紙を見た時に・・・ドキッとしたのは
「ザガート」と「ワタナベ」の文字でした!!(笑)
ここはそんなに引っかかるところじゃないんですが・・・
たまたま引っかかってしまったんですよ・・・(爆)

「ワタナベ」と言いますと私の中ではワタナベRSホイールがピンとくるのです、決して自分の苗字ではなくね・・・
でもこの本の「ワタナベ」は違うんですね〜
昔、ドライバーという雑誌を父が購読しておりましてその中で確か紹介されていたのがカロッツェリアワタナベだったのです。
当時の雑誌にはいくつかその作品が出ていましたので鮮烈に覚えています。
そう!カスタムカーの会社だったんですよ。
漠然と将来そんな仕事をしてみたいというような夢もありましたが・・・それは叶わずです(笑)

なぜかって!?それは車の構造が劇的に変わってしまったからなのです。
昔の車はラダーフレームが付いていまして車としての強度はそれで保たせられていたのでした。

今の車はモノコックボディになってフレームは無くなりましたのでボディの改造は不可能に近くなって来ました。
しかも自動運転や自動ブレーキまで付いてしまいますとセンサーの位置を勝手に変更もできません。

そんな自由な形状の車が生まれることができたのがこの時代だったのです。
ちょっとだけ中身を・・・
これ以上読みたい方は私のところに来ていただくか書店で本をぜひ購入いただきますようお願いいたします(笑)
ちなみに下の車はホンダSシリーズを使って作られています、元のボディと比べますと実に斬新ですね〜。
実はこれ欲しかったんですよね〜。

さて本日の山陰は穏やかで良い天気でした。
出勤してから行ったのが中庭の草取りです。
冬の間に生えてしまった雑草ですが大きなものは手作業で草取りをします。
(もちろん小さなものは草刈機や芝刈り機でカットしますけどね〜。

中には冬の間に枯れてしまうブルーベリーもありますので・・・自然現象なので仕方がありません。

そしてお昼ご飯の前に中庭を見たら・・・こんなに天気が良いのです。
でも風は少し強く寒い感じでしたね。

午後からは本業開始ですね
今日は単純作業です、812GTSのボディの磨き作業です。
流石に1/18なので研磨してから磨くだけでもかなりの時間が掛かってしまいます。
まずは2000番のペーパーからですね、ボディ全体が艶消しになっています。

続きまして3000番・・・そして8000番のラプロスで削ります。
そして今度は3Mのハード1で磨いています・・・
この時点で結構ツヤは出て来ます。

違いが分かりにくいですが・・・・
今度はウルトラフィニッシュですね
実際に見ますとかなり艶が違いますね〜

最後に水洗いをします

筋彫り等に入ったものもブラシを使ってコンパウンドをかきだします。

ボディの研磨作業がやっと終わりました。
明日は少し組み立てに入れるかもしれませんね〜。