本日の山陰も曇り時々晴れの天気でした。
昨日畑は一段落しましたので今日は中庭の草刈りです。
冬の間に雑草が伸びています、この雑草をこのままにしておきますと春に花が咲きましてまた種が落ちてしまうんです。
なのでなるべく早く草刈りをして花を咲かせないようにしなければなりません。
今日は今年最初の草刈りなのでブルーベリーや花壇の周囲の際を刈りました。
終わるともう11時なので慌てて厨房に・・・
でも今日は平日のせいか比較的暇でした、ゆっくり昼食を食べていますと徐々にお客様がいらっしゃいまして12時半ごろにはほぼ満員!!
あ〜やっぱり、と思っても後の祭りですね。
昼食を食べ切る事はできず冷めちゃったのです・・・(笑)
で・・・午後からは本業開始です。
今日も812GTSです・・・
フロントウインドウを取り付けます
このウインドウですがプラスチックではなく透明度の良いアニメセルみたいな材質を裏から縁の部分を印刷してあります。
この部分に接着剤を塗って取り付けますが・・・
ウインドウの場合取り付けよりも掃除が大変なんですよ。
やっぱりウインドウは綺麗でないとね〜(笑)
変に溶剤で拭き取りますと印刷が剥げてしまうんですよ。
2時間ほどして押さえていたマスキングテープを剥がします。
どうやらウインドウの取り付け成功ですね
しか〜し、一つ忘れ物がありました。
ダッシュボードの中央上側にシートの紺色のラインと同じラインが入るのです。
ダッシュボードが艶消しのブラックこのラインは濃紺のラインなので見えにくいのでした(笑)
それでも一番よく見える部分なのでなしというわけにはゆきませんよね。
そしてワイパーも元通りに取り付けまして・・・
これで車体の方は完成ですね
この812GTSですが今日までに10回更新していますね、今日で11回目ですが・・・多分これでほぼ完成するのですが・・・11日で完成したわけではありませんよ(笑)
時間を置かなければならなかった工程もありますので11回の更新で完成に至っただけなんです(爆笑!)
そして・・・最後の部品を作りました
何を作ったのか・・・。
この812GTSっていう車はフロントのナンバープレートが普通の位置にはつかない車なので・・・なぜかと言いますと普通のようにバンパーの先の方にナンバーをつけますとインテークのメッシュについている肝心の跳ね馬のマークが見えなくなってしまうんですね。
なのでインテークの下側にナンバープレートのステーを取り付けなければならないのです。
イタリアのフェラーリで日本のナンバーをつける為のステーなど多分作っていないと思うのですよね(笑)
アルミ板をカットして曲げて塗装したステーをインテーク下側に接着しておきます。
そのステーにナンバープレートを取り付けました
ナンバーは情報保護のために加工していますが取り付け用のビスも再現しておきました
後ろ側も同様に取り付けます
こちらは左側の止めネジには封印もつけています
そして発送の準備です・・・
このミニカーは額装屋さんが額装されるようなので私の仕事はここまでです。
あとは無事にお届けすることになるのですが、まさかエアキャップでグルグル巻きにして送る訳にも行きませんので元々のBBRのベース板を使いまして発送準備をしています
そういえば・・・「BBRのベース板についているエッチングの文字やプラスチック製の跳ね馬マークなどは外して使えますか?」とご質問をいただいていますので外しておきました。
外してみますとどうやらゴム系の接着剤で取り付けられていましたのでシンナーで拭けば綺麗になりますが・・・
普通のラッカーシンナーを使いますと着色してある部分が溶けてしまったり跳ね馬などはプラスチックなので本体ごと溶けてしまう恐れがあります。
ここで使うのはエナメルのシンナーです。
修理の知識のない方がやられると普通のラッカーシンナーを使ってしまわれると取り返しがつかないことになってしまいますからね〜。
多少でもわかっている私がやっておいた方がいいかな〜と思いましてね
このあとティッシュに包んでビニール袋に入れてクリアーカバーの裏にマスキングテープで貼り付けておきました。
これで812GTSも完成となりました
明日は発送しまして東京のお客様の元に向かいます。
喜んでくださるといいのですが・・・